富士山(初心者を連れてプリンスルート)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:49
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,551m
- 下り
- 1,566m
コースタイム
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 3:38
- 合計
- 11:38
天候 | 晴れ ■富士山 13:56 15℃ 風速3〜4m(体感) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
シャトルバスは5時半スタートですが、ハイシーズンにはもっと早い時間から出ています(一人、片道1100円、往復2000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1)
常食(2)
携帯食
水2.0L
|
---|
感想
■初心者を連れてプリンスルート
富士山の敵は、なんといっても強風と高山病。この日は、終始晴れ予報で風も弱く最高の天候でした。
問題は、高山病。今回は10人のパーティーで、そのうち6名が富士山初体験。6名すべてが、3000m級が未知の領域です。
これまで、多くの初心者をつれていったことがありますが、さすがに6名を全員登頂させることができるか、心配でした。2日前熱中症で倒れた(?)regさんの力も借りて、なんとか無事登頂&帰還させることができました。これで、私がプロデュースする富士山初心者登頂記録は、連続16名成功となりました。
ご参考までに、富士山高山病対策を以下に記しておきます。
<富士山高山病対策>
0 前日は睡眠を十分をとらせる
睡眠不足は、高山病を誘発します。車の中でも寝ているようにしましょう。アルコールも控えることがいいと言われています(アルコールを抜くのは私にはできませんが)
1 登山口で高度馴化する
体を慣らすため、登山口で1時間ほど、滞在することを勧めします。今回は40分、五合目で時間をとりました。
2 徐々に高度を上げる
ゆっくり登ることです。とくに登り始めは意識的に、亀の歩みをすることが大切です。心臓がバクバクするような登り方を止めて、とにかく亀ペースを維持し続けます。
3 こまめな水分補給
15分おきに水分補給。意識的に飲むようにしましょう。
4 深呼吸を行う
高山病はいわゆる低酸素が原因です。お互いに、「深呼吸して!」「深い息! 深い息!」と呼びかけて、症状が出る前から酸素量を増やすようにします。
5 酸素吸入を行う
それでも、高山病の症状がでてきたら、酸素吸入を行います。共同装備として、酸素缶は必須。あくびが出だしたら、すでに高山病の始まりです。そのほか、頭痛は吐き気などわずかな違和感があったら、即酸素缶がいいです。酸素缶は威力はあります。基本、2秒間×2回を目安とします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f90b10ad56fa5a92c0239bdb802b9482f.jpg)
ヤマーリさんお久しぶりです。
引率富士山お疲れ様でした。連続16人を登頂成功させてあげれるなんてさすがヤマーリ兄さんです!時間はズレていますが、私も富士登山駅伝のお手伝いで登っていて砂走館から御殿場口を下りましたよー!
minajiroさん。
ええええええ( ;∀;) みなっちが富士山にいたとは!
びっくりです。そういえば、毎年富士山にきているみたいなこと
いっていたような・・・ 御殿場市の富士登山駅伝だったんですね。
遅レスですみません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する