鋸山林道から大岳山(リハビリ)


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,129m
- 下り
- 1,239m
コースタイム
→ケーブルバス停16:43→御嶽駅17:14
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 青梅線 御嶽駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鋸山林道は奥多摩側は約7㎞の舗装された道、崖崩れが多いせいか通る車も少なく快適に歩ける。 ・鋸尾根の鋸山~大岳山間は自然林が素晴らしい道 |
写真
感想
GWに右膝を痛めてしまい、まるまる約1ヶ月、残雪と新緑を楽しめる 5月を棒に振ってしまった。
まだ膝に違和感が残るが、どのぐらい歩けるかリハビリハイクに行ってきた。
以下 行程概略
朝の奥多摩駅とは違って、昼の奥多摩駅はのんびりムードです。
12時ともなると、さすがにハイカーはまばらで大部分は観光客という感じでした。
今日は何回も歩いている大岳山ですが、せっかくなので初めてのルートをとりました。
普通は御岳山から登って鋸尾根を奥多摩駅に降りるルートが定番ですが、
逆ルート、しかもまず歩く人は居ないであろう鋸山林道を登ることにしました。
アスファルトとはいえ、緩い登りは膝に優しいだろうと判断したためです。
閑散とした青梅街道を10分ほど弁天橋まで歩くと左に細い鋸山林道に入ります。
何もない林道と思いきや、途中に立派な木材加工の会社があってびっくり。
植林帯の道をくねくねと高度を稼ぎ、飽きてきたころ視界が開けて、振り返ると霞んだ山々が見える。
長沢背稜の一部でしょうか。
大ダワ付近に突き上げる沢を渡ると大ダワを示す登山道がありました。
ほぼ直登するようなので相当ショートカットできそうですが、今日は林道歩きが目的なので道なりに行きます。
対岸の山の急斜面を縫うように登るガードレールが見えます。ウヘェ~あそこまで登るのか、と気が遠くなります。
途中で会ったのは、猟師二人、車で来たと思われる山菜取り?の人ひとり、自転車で降りる人ひとり、だけでした。
林道は登るにつれて植林帯から自然林に変わり明るく気持ち良い道になる。
さらに御前山が目の前に見えるようになると大ダワ付近の鞍部が目の高さになります。
ほどなく広場となったトイレのある大ダワに到着。膝の調子もまずまずです。
今までの静寂とは違って、数人のハイカーが休んでいました。五日市側から来たのか車も三台ほど停まってました。
小休止ののち大岳山に出発、鋸山は何回か通過しており展望もない地味なピークなのでパス、巻き道を行きます。
ここからは自然林に囲まれた素晴らしいコースとなります。以前来た時も冬枯れがきれいでした。
逆コースなのでやや登りですが穏やかな登りです。
ちょうど朝に御嶽を出発したと思われるハイカーが続々と降りてきます。
こちら側からは御前山から来たハイカーが登るはずですが、時間のせいか殆ど居ませんでした。
15時前に大岳山に到着、まだまだ山頂は賑わっていました。残念ながら富士山は見えません。
道志や中央線沿線の山々でしょうか。水墨画のように霞んできれいでした。
大岳山で小休止、右足に疲労感が出て来たのでサロンパスのスプレーで冷やします。
ここまでサポーター無し、ストックも無し、何とか自然体で歩いて来れました。
私の場合、衣服もタイツなど近代装備は身に着けていません。
そろそろ歳も考えて高性能衣料も考えなければ…
大岳山頂上からは僅かな距離ですが恐怖の急坂です。正念場です。
右膝に衝撃を与えないため、つま先着地を心掛けるも不自然な歩き方で苦しい。
その後も下りはつま先着地、ふくらはぎがパンパンになりました。
歩きなれた道とはいえ長尾平付近までやけに長く感じる。
この付近からは観光コースですが時間が遅いせいか、御嶽神社付近も空いてました。
ケーブルに乗るか迷うが、疲労感だけで膝の痛みは無いので参道を降りることにした。
これが甘かった。アスファルトの硬い下り坂は凄い衝撃です。
何しろ急坂ですのでブレーキを掛けながら降りなければならない。つま先着地も限界があります。
傍から見ると変人ではないかと思われるような歩き方で何とか降りて行きました。
いつ膝が爆発するか心配でしたが、何とか無事バス停に到着。
バス時刻を見ると15分待ち、また色気を出してしまい、御嶽駅まで歩くことにしてしまった。
最初の急な下りはキツかったが、傾斜が緩むにつれて普通に歩けるようになりました。
疲労感は大きいものの駅まで順調に歩け、今後の山歩きに向けて大きな成果を確認することができました。
途中でバスに抜かれ、17:12のホリデー快速にタッチの差で間に合わなかったのは
癪に障ったが、半日ながら充実した山歩きを楽しめました。
この一週間の回復具合をみて、来週はフルで一日歩いてみようと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート

yamaheroさん、こんにちは。
リハビリ山行、お疲れ様でした。
膝の具合もまずまずのご様子で何よりです。
鋸山林道、逆側は歩いた事あります。誰にも
出会いませんでしたが、カエルがいっぱいいました。
山道の下りは最近慣れてきたのですが、アスファルトの
傾斜の強い下りはホントきついですよね。
これだけは中々好きになれません。
膝のケア、しっかりしてあげてくださいね。
millionさん、こんにちわ。
お陰さまで、かなり歩けるようになりました。
でも、やはり急な下りは堪えますね。
次のウォーキングは30㎞弱の予定ですが、
登り中心で下りは優しい所を選びたいと思っています。
奥多摩側の鋸山林道は距離もほどほどで高度差も600m、
なかなか良い林道でした。
冬枯れの時にまた歩きたいです。
レコ更新、お久しぶりですね
これだけ歩けるのは元気印の証拠でなによりですが
でも、膝は特別と思います。
≪衣服もタイツなど近代装備≫
大きなお世話ながら、このご時世は、良い物が沢山ありますよ。
私事ながら、タイツ2枚の使い回しです。(ワコール)
これに結構助けられてます。
yamaheroさん、無事な回復で安心しました
でも、リハビリでじっくり回復してくださいね。
こんにちは、s4redsさん。
ソコソコ歩けるようになりましたが、膝は怖いですね。
今回も調子に乗り過ぎ。ケーブル使わず魔のアスファルトを降りてしまいました。
痛みは出ずラッキーでしたが、まだ少しむくんでいます。
当日、帰りの青梅線で山帰りのハイカー見ると皆タイツ穿いてるんですよね。
半パンの下にタイツ穿くのが定番みたいですね。
カッコいいですね。
私は、ホームセンターで買ったダサいズボンにポロシャツ、山作業のおっさん風スタイルです。
最近、膝を痛める頻度も高くなってきたので高性能タイツも考えないとなぁ
と思ってますが、イイ物は高いんですよね。
タイツ買うつもりで登山用品店行っても、浮気して別の物買ってしまいそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する