ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196347
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

大平宿から歩いた摺古木山

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.2km
登り
1,112m
下り
1,112m

コースタイム

6月2日 7:22大平宿発-9:05摺古木山休憩舎9:15-9:55分岐-10:30摺古木山山頂10:50
-11:10天然公園展望台(昼食)11:25-12:00分岐-12:30摺古木山休憩舎12:40-13:50飯田市水源取入口-14:02大平宿着
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道中津川ICより、国道19号線から国道256号線妻籠宿を経て、県道8号線に入り大平峠を経て、大平宿に駐車(無料)。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たりません。
大平宿から東沢林道を歩きます。
途中、飯田市上水道取水口を過ぎてから
舗装路からダート道になります。
摺古木山休憩舎には、車5,6台駐車できる
スペースあり。トイレも休憩舎に着く手前に
あります。
そこから本格的な登山道となりますが、道幅は
狭く、笹藪を踏み抜くと崖になっているので注意。
何ヶ所か崩落地もあり注意。
沢を何度か超えますが、水量はこの時期少ないので
特に問題なし。
頂上から摺古木自然園展望台までの間は、歩く方が
少ないのか、藪漕ぎ・樹木も伸び放題で道は何とか
判別が付きますが、残雪・ぬかるみも多く苦労しました。
大平宿の駐車場にある案内板。
ここから摺古木山自然休憩舎まで
8.5kmあるそうです。頑張るぞ〜。
2012年06月02日 07:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 7:22
大平宿の駐車場にある案内板。
ここから摺古木山自然休憩舎まで
8.5kmあるそうです。頑張るぞ〜。
古民家の脇にある大平宿の碑。
2012年06月02日 07:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 7:22
古民家の脇にある大平宿の碑。
登山口の看板。
2012年06月02日 07:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 7:23
登山口の看板。
左に延びる道が東沢林道です。
この辺りは、舗装されています。
2012年06月02日 07:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 7:23
左に延びる道が東沢林道です。
この辺りは、舗装されています。
同じ交差点の反対側に建つ小屋。
2012年06月02日 07:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 7:23
同じ交差点の反対側に建つ小屋。
林道脇を流れる黒川の清流。
飯田市の上水道として利用されています。
2012年06月02日 07:33撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 7:33
林道脇を流れる黒川の清流。
飯田市の上水道として利用されています。
舗装されていない道路端から
清流を望む。
ガードレールはありません。
2012年06月02日 07:34撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 7:34
舗装されていない道路端から
清流を望む。
ガードレールはありません。
未舗装の林道に架かる橋。
「桶小屋澤橋」
2012年06月02日 08:02撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 8:02
未舗装の林道に架かる橋。
「桶小屋澤橋」
この橋から摺古木山頂方面が
望めるのですが、この日は
曇っていて駄目です。
2012年06月02日 08:02撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 8:02
この橋から摺古木山頂方面が
望めるのですが、この日は
曇っていて駄目です。
未舗装の林道の様子。
この写真よりも轍が深く
大小の石がむき出しの場所も
あります。
2012年06月02日 08:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 8:11
未舗装の林道の様子。
この写真よりも轍が深く
大小の石がむき出しの場所も
あります。
林道を進むと崩落地がありました。
道路は進むには支障ありませんが
道幅が狭く、ガードレールはなく
崖になっています。
2012年06月02日 08:43撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 8:43
林道を進むと崩落地がありました。
道路は進むには支障ありませんが
道幅が狭く、ガードレールはなく
崖になっています。
山頂?はっきり判りません。
2012年06月02日 08:57撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 8:57
山頂?はっきり判りません。
やった〜休憩舎だと思ったら・・・。
2012年06月02日 09:01撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:01
やった〜休憩舎だと思ったら・・・。
立派なトイレでした。
2012年06月02日 09:02撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:02
立派なトイレでした。
その先カーブを曲がったら
ありました「摺古木自然休憩舎」
先行の方が準備されていました。
2012年06月02日 09:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:04
その先カーブを曲がったら
ありました「摺古木自然休憩舎」
先行の方が準備されていました。
休憩舎の先に本格的な登山道が
続きます。
2012年06月02日 09:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:13
休憩舎の先に本格的な登山道が
続きます。
休憩舎から登ってきた林道を
振り返ります。
5台程駐車できます。
2012年06月02日 09:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:13
休憩舎から登ってきた林道を
振り返ります。
5台程駐車できます。
登山口からいきなり急登です。
100m程続きますが、良く整備
されています。
2012年06月02日 09:18撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:18
登山口からいきなり急登です。
100m程続きますが、良く整備
されています。
歩き易い登山道。
奥に見えるのは
アザミ岳です。
2012年06月02日 09:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:28
歩き易い登山道。
奥に見えるのは
アザミ岳です。
小さな花見っけ
2012年06月02日 09:33撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:33
小さな花見っけ
小さな花見っけ
2012年06月02日 09:44撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:44
小さな花見っけ
小さな沢。
2012年06月02日 09:45撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:45
小さな沢。
少し大きめの沢。このあと
何度か沢を渡ります。
2012年06月02日 09:46撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:46
少し大きめの沢。このあと
何度か沢を渡ります。
登山道のすぐ脇にとどまっている
大きな岩。
2012年06月02日 09:49撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:49
登山道のすぐ脇にとどまっている
大きな岩。
梯子が見えてきました。
2012年06月02日 09:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:53
梯子が見えてきました。
岩を超えるための木の梯子でした。
2012年06月02日 09:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:53
岩を超えるための木の梯子でした。
梯子の脇の岩屋に雪が見えました。
冷たい空気が漂ってきました。
氷室みたいです。
2012年06月02日 09:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:53
梯子の脇の岩屋に雪が見えました。
冷たい空気が漂ってきました。
氷室みたいです。
分岐の標識が見えてきました。
2012年06月02日 09:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:56
分岐の標識が見えてきました。
周回コースか直登コースか?
私は直登コースを選びました。
2012年06月02日 09:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 9:56
周回コースか直登コースか?
私は直登コースを選びました。
先に進むといい感じの岩が
見えてきました。
2012年06月02日 10:02撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:02
先に進むといい感じの岩が
見えてきました。
岩を見ると登らねば。
よじ登るとそこには絶景が
待っていました。
2012年06月02日 10:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 10:04
岩を見ると登らねば。
よじ登るとそこには絶景が
待っていました。
岩は連立しています。
2012年06月02日 10:05撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:05
岩は連立しています。
気持ちが良いです。
2012年06月02日 10:05撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 10:05
気持ちが良いです。
景色を独り占め。
2012年06月02日 10:06撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 10:06
景色を独り占め。
天気が晴れていたら
もっと良かったのに・・・。
2012年06月02日 10:06撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:06
天気が晴れていたら
もっと良かったのに・・・。
小さな花見っけ
2012年06月02日 10:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 10:11
小さな花見っけ
小さな花見っけ
2012年06月02日 10:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 10:11
小さな花見っけ
登山道に雪発見。
2012年06月02日 10:15撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 10:15
登山道に雪発見。
さあ、この坂を登り切ると
山頂か?
2012年06月02日 10:18撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:18
さあ、この坂を登り切ると
山頂か?
残念。山頂前のピークでした。
山頂よりここの方が展望は
良いそうです。
今日は残念ですけど・・・。
2012年06月02日 10:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:20
残念。山頂前のピークでした。
山頂よりここの方が展望は
良いそうです。
今日は残念ですけど・・・。
雑木林のような登山道。
道は判別出来ますが、
枝が伸び放題で顔の辺り
にきて歩きにくかったです。
2012年06月02日 10:24撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 10:24
雑木林のような登山道。
道は判別出来ますが、
枝が伸び放題で顔の辺り
にきて歩きにくかったです。
やった〜。山頂到着。
先行の方に記念写真を
撮っていただきました。
ありがとうございました。
(掲載はしていません)
2012年06月02日 10:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 10:28
やった〜。山頂到着。
先行の方に記念写真を
撮っていただきました。
ありがとうございました。
(掲載はしていません)
中央アルプス主稜方面。
残念ながら厚い雲の中です。
2012年06月02日 10:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:30
中央アルプス主稜方面。
残念ながら厚い雲の中です。
山頂広場。右を進むと
白ビソ・安平路山方面。
2012年06月02日 10:45撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 10:45
山頂広場。右を進むと
白ビソ・安平路山方面。
反対側は、「摺古木自然園」方面。
これから向かいます。
2012年06月02日 10:48撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:48
反対側は、「摺古木自然園」方面。
これから向かいます。
何これ?笹が生い茂っている。
藪漕ぎか?
2012年06月02日 10:50撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:50
何これ?笹が生い茂っている。
藪漕ぎか?
かろうじて道が判別できますが、
登山道は足元が見えず、ぬかるんでいます。
2012年06月02日 10:52撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 10:52
かろうじて道が判別できますが、
登山道は足元が見えず、ぬかるんでいます。
残雪も多いです。
2012年06月02日 11:00撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 11:00
残雪も多いです。
摺古木自然園展望広場に到着。
昼食を摂りました。
2012年06月02日 11:10撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 11:10
摺古木自然園展望広場に到着。
昼食を摂りました。
摺古木山山頂を望む。
2012年06月02日 11:10撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 11:10
摺古木山山頂を望む。
展望は雲が広がり残念でした。
展望広場をあとにします。
2012年06月02日 11:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 11:11
展望は雲が広がり残念でした。
展望広場をあとにします。
下山ルートとなる周回コース。
2012年06月02日 11:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 11:27
下山ルートとなる周回コース。
残雪が多く見受けられます。
2012年06月02日 11:39撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 11:39
残雪が多く見受けられます。
沢を下るところもあり。
直登コースより難儀です。
2012年06月02日 11:52撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 11:52
沢を下るところもあり。
直登コースより難儀です。
分岐へと近づきます。
2012年06月02日 11:59撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 11:59
分岐へと近づきます。
行きに渡った梯子が見えてきました。
2012年06月02日 12:01撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 12:01
行きに渡った梯子が見えてきました。
梯子の上から下をのぞきます。
2012年06月02日 12:02撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 12:02
梯子の上から下をのぞきます。
登山道脇の花。
名前は判りません。
2012年06月02日 12:21撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 12:21
登山道脇の花。
名前は判りません。
登山口の休憩舎に着きました。
2012年06月02日 12:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 12:30
登山口の休憩舎に着きました。
休憩舎の前の道端に咲いていました。
2012年06月02日 12:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/2 12:35
休憩舎の前の道端に咲いていました。
駐車している車。
ほとんど変わりません。
逆コースを回っている方と
白ビソ・安平路山に向かわれた
方が戻ってきていないと思われます。
2012年06月02日 12:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 12:38
駐車している車。
ほとんど変わりません。
逆コースを回っている方と
白ビソ・安平路山に向かわれた
方が戻ってきていないと思われます。
崩壊地。道路を覆いかぶさる
寸前のようで怖いです。
道路はコンクリートで補強
されてはいますが、その下は
断崖です。
2012年06月02日 12:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 12:54
崩壊地。道路を覆いかぶさる
寸前のようで怖いです。
道路はコンクリートで補強
されてはいますが、その下は
断崖です。
遠く行きに登ってきた道が
かすかに見えます。
2012年06月02日 12:55撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 12:55
遠く行きに登ってきた道が
かすかに見えます。
アップです。
2012年06月02日 12:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 12:56
アップです。
前の写真の位置から見上げた崩落地。
2012年06月02日 13:06撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 13:06
前の写真の位置から見上げた崩落地。
同じくガードレールが見えます。
行きで見上げ気づいていたら
「あそこまでまだ歩くのか?」
と心が折れていたかも?
2012年06月02日 13:07撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 13:07
同じくガードレールが見えます。
行きで見上げ気づいていたら
「あそこまでまだ歩くのか?」
と心が折れていたかも?
林道から見る、清流。
2012年06月02日 13:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 13:09
林道から見る、清流。
アザミ岳。
2012年06月02日 13:17撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 13:17
アザミ岳。
行きには見えなかった、
橋のたもとからの摺古木山山頂方面。
2012年06月02日 13:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 13:28
行きには見えなかった、
橋のたもとからの摺古木山山頂方面。
アップです。
2012年06月02日 13:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/2 13:28
アップです。
飯田市の上水道取り入れ口。
2012年06月02日 13:49撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 13:49
飯田市の上水道取り入れ口。
駐車場に帰ってきました。
お疲れさま。
2012年06月02日 14:03撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/2 14:03
駐車場に帰ってきました。
お疲れさま。
おまけ。6月3日日曜日にあった、
会社のイベントに展示していた
「トヨダAA型」
2012年06月03日 10:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 10:56
おまけ。6月3日日曜日にあった、
会社のイベントに展示していた
「トヨダAA型」
立派なフロントマスクの飾り。
2012年06月03日 10:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 10:56
立派なフロントマスクの飾り。

感想

計画していた、摺古木山登山を決行しました。
昨年、近くの南木曽岳に登った際に展望広場で
一緒だった方から「あの山からの展望もきれいだよ」
と教えていただいた山が摺古木山でした。
今年こそはとヤマレコやガイドブックを見ながら
考えたのは林道歩きも兼ねた麓の宿場からの登山
でした。
何事も経験。やってみないと気が済まない性分なので
大平宿に車を駐車していざ、出発。
案内板には、林道終点の「摺古木山自然休憩舎」
まで 8.5Km の表示、時間にして2時間30分の道のり。
自分の足なら2時間切って1時間30分で行けると
自分に言い聞かせ黙々と歩きました。
幸い曇っていたことで暑さはしのげましたが、
途中4台の車の方に追い越され、何故自分は
車で行かなかったのだろうと後悔も正直たちました。
まだ着かないのかいや、もう少しだと何度も葛藤
しながら休憩舎に到着。1時間42分の格闘でした。
ここから頂上まではごく普通の道のり。
分岐では、迷わず直登コースを選択。
途中、見晴らしの良い展望岩があり、天気は
曇りではありましたが、晴れであれば素晴らしい
景色を満喫できると思います。
山頂前のピークも展望は山頂より開けています。
摺古木山頂では、近場で良く出かける南木曽岳や
中央アルプスの越百山や南駒ヶ岳も見えるそうですが
今日はお隣の白ビソ山しか判別できませんでした。
このあと天然公園展望台へ向かいましたが、登山道は
深い笹に覆われ、ぬかるんでいるため難儀しました。
かろうじて登山道が判る程度で途中、出会った対向の
3名の方も苦労されていました。
天然公園の展望台広場も残念ながら遠望出来ませんでした。
昼食を摂ったのち早々と下山をしました。
摺古木山自然休憩舎に到着した時は、駐車している台数は
変わりませんでした。多分、安平路山への縦走されている
方が多いと思われます。
林道をひたすら下って行くと今朝雲で見えなかった山頂
も見えました。
林道歩きは、きつかったですが、それなりに達成感を
感じた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5899人

コメント

tos-Mさん はじめまして
藪こぎ途中のすれ違いで声をかけていただきました。
あの藪こぎは予想外でした。おかげで靴はドロドロになってしまいました
私が車で駐車場を出るときに、休憩舎前で座っておられたんじゃないでしょうか?
大平宿もトヨダAA型も風情がありいいですね
2012/6/5 21:48
TTdonald さん はじめまして
ハイ、休憩舎の前に座っていたのは私です。
ホント藪漕ぎは大変でしたよね。
摺古木山は今回初めてでしたが、いつも
こんな感じなのでしょうか?
天気はイマイチでしたが、展望はまずまず
だったと思います。
私も基本は日帰り登山ですが、月1回は
メインの山を歩きたいと思っています。
6月はあと一度行ければいいなぁと考えています。
またどこかでお逢いしたら、よろしくお願いします。
2012/6/6 4:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら