ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196641
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

高松岳(泥湯→小安岳→高松岳→山伏岳→泥湯)

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
13.9km
登り
1,034m
下り
1,027m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:30 泥湯駐車場出発
7:05 新湯
8:37 小安岳
9:27 高松岳避難小屋
9:40 高松岳山頂(しばらく雑談)
11:06 山伏岳山頂
12:22 川原毛地獄
12:49 駐車場到着
天候 快晴無風
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泥湯温泉前に大型の駐車場有り。
山伏岳登山口前にも数台停められる駐車場あります。
コース状況/
危険箇所等
<周辺状況>
・泥湯温泉前の駐車場にトイレ、自販機有り。
・登山ポストの有無は不明です。
・泥湯温泉の入浴料は500円でした。

<コース状況>
・泥湯から小安岳中腹までで、ガレ場部分の法面が崩れてる所が何か所かありました。
 降雨時等は滑落注意です。
・石神山への登山道は薮に覆われてて通行できないと思います(気力体力有る方はどうぞ)。
・虫が多いので、虫さされ注意です。
泥湯温泉の駐車場。広いしトイレもあるし、自販機もある。
2012年06月04日 20:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/4 20:17
泥湯温泉の駐車場。広いしトイレもあるし、自販機もある。
新湯までは、このパイプがご案内。
2012年06月04日 20:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/4 20:17
新湯までは、このパイプがご案内。
崩れて足場が無いです・・・
2012年06月04日 20:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/4 20:17
崩れて足場が無いです・・・
暫くはこんな感じのコースが続きます。
2012年06月04日 20:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/4 20:17
暫くはこんな感じのコースが続きます。
仲良く曲がってました。
2012年06月04日 20:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/4 20:17
仲良く曲がってました。
最初の分岐。左上のリボンが目印。
2012年06月04日 20:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/4 20:17
最初の分岐。左上のリボンが目印。
一番立派だったブナの木。
2012年06月04日 20:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
6/4 20:17
一番立派だったブナの木。
新湯。湯煙モクモクです。
2012年06月04日 20:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
6/4 20:17
新湯。湯煙モクモクです。
温泉♪
2012年06月04日 20:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/4 20:17
温泉♪
小安岳が見えてきた。
2012年06月04日 20:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/4 20:17
小安岳が見えてきた。
高松岳と山伏岳。小屋も見えます。
2012年06月04日 20:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
6/4 20:18
高松岳と山伏岳。小屋も見えます。
山桜。
2012年06月04日 20:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/4 20:18
山桜。
まずは小安岳山頂。
2012年06月04日 20:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/4 20:18
まずは小安岳山頂。
鳥海山♪
2012年06月04日 20:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7
6/4 20:18
鳥海山♪
栗駒と手前に秣岳。
2012年06月04日 20:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
6/4 20:18
栗駒と手前に秣岳。
焼石岳。
2012年06月04日 20:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/4 20:18
焼石岳。
石神山分岐なのですが進めません(行く予定だったのですが)。
2012年06月04日 20:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/4 20:18
石神山分岐なのですが進めません(行く予定だったのですが)。
虎毛山と縦走コース(少し横から)。
2012年06月04日 20:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
6/4 20:18
虎毛山と縦走コース(少し横から)。
避難小屋と鳥海山。
2012年06月04日 20:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
6/4 20:18
避難小屋と鳥海山。
結構山深いです。
2012年06月04日 20:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/4 20:18
結構山深いです。
高松岳避難小屋。
2012年06月04日 20:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/4 20:18
高松岳避難小屋。
虎毛山が近く見えるのですが・・
2012年06月04日 20:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/4 20:18
虎毛山が近く見えるのですが・・
錯覚ですね・・・
2012年06月04日 20:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
6/4 20:19
錯覚ですね・・・
高松岳山頂と山伏岳
2012年06月04日 20:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
6/4 20:19
高松岳山頂と山伏岳
山伏岳よりも鳥海に目がいってしまう。
2012年06月04日 20:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
6/4 20:19
山伏岳よりも鳥海に目がいってしまう。
来た道を振り返ると。
2012年06月04日 20:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/4 20:19
来た道を振り返ると。
高松岳ー山伏岳の間は残雪がちらほら。これは来週には無くなってそうですね。
2012年06月04日 20:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/4 20:19
高松岳ー山伏岳の間は残雪がちらほら。これは来週には無くなってそうですね。
右が高松岳山頂。小屋側の方が高く見える。
2012年06月04日 20:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
6/4 20:19
右が高松岳山頂。小屋側の方が高く見える。
山伏岳山頂。でも鳥海が気になる。
2012年06月04日 20:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/4 20:19
山伏岳山頂。でも鳥海が気になる。
稜線上のコースが気になる(怖そうだ)。
2012年06月04日 20:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7
6/4 20:19
稜線上のコースが気になる(怖そうだ)。
神室山方面。といってもどれが神室山か判りませんが・・・
2012年06月04日 20:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/4 20:19
神室山方面。といってもどれが神室山か判りませんが・・・
川原毛地獄を上からのぞく。
2012年06月04日 20:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/4 20:19
川原毛地獄を上からのぞく。
山伏岳からの下山道はこんな感じや・・
2012年06月04日 20:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/4 20:20
山伏岳からの下山道はこんな感じや・・
こんな感じで歩きやすい。
2012年06月04日 20:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/4 20:20
こんな感じで歩きやすい。
もうあんなに遠くなってる。
2012年06月04日 20:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/4 20:20
もうあんなに遠くなってる。
花より葉っぱの陰影が綺麗かも。
2012年06月04日 20:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/4 20:20
花より葉っぱの陰影が綺麗かも。
登山口に着くと、看板がお出迎え(という感じではないか・・)
2012年06月04日 20:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/4 20:20
登山口に着くと、看板がお出迎え(という感じではないか・・)
川原毛地獄。
2012年06月04日 20:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
6/4 20:20
川原毛地獄。
遊歩道が見えますが、侵入禁止で入れません。
2012年06月04日 20:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/4 20:20
遊歩道が見えますが、侵入禁止で入れません。
撮影機器:

感想

先日登った栗駒山頂から見えた山、何て山だろうと調べてたら、
ちょうどtakami05011さんの高松岳レコが目に停まりまして、
早速登ってきました。

同じコースにしようかとも思ったのですが、調べたら周回コースもあるようなので今回は泥湯温泉からにしてみました。

当日は曇りの予報も出てましたが、朝から快晴と登山日和。
駐車場に着くと先客は1台だけでした。

泥湯から登り始めて暫くは斜面を横切っての水平移動となるのですが、法面が崩れていて結構危険。
下の沢まで滑落したら・・・なんて考えながら慎重に歩かないといけませんでした。
出だしから少し怖い思いをしながら斜面を横切り、杉林からブナ林に変わる辺りからコースも登りに変わって来て歩きやすくなってきました。
小安岳山頂手前まではそれ程景色は展けず、チラチラと高松岳が見える程度で、少々欲求不満になりますが、景色が展けると目の前に高松岳の北斜面が広がり、稜線沿いの新緑と青空のコントラストが最高でした。

小安岳山頂に出ると、高松岳までは低灌木の中の稜線歩き。
栗駒がこんなに近かったのかぁ、鳥海山ちけぇー、などと驚きながらだったので、一人ニコニコしながら歩いていた気がします。

石神山分岐を過ぎると高松岳までは南側の視界が展けて、虎毛山までの縦走路が目に飛び込んできます。虎毛山頂の小屋もはっきりと見え、とても近いような錯覚が・・(汗)
でも13Kmもあるんですよねぇ。

こんな感じで虎毛に気を取られてたら、避難小屋まではあっという間に着いてしまいました。避難小屋はちょっとのぞいただけでしたが、思いの外綺麗でした(1階北側の窓が壊れてましたが)。
高松岳山頂に移動して虎毛への縦走路を眺めたりしてたら、途中追い抜いた方が登ってこられたので暫く談笑。駐車場に停まってた先客の方々でした。青森のむつから登りに来たとのことですが、この辺も色々登られてるらしく、お話楽しませて頂きました。
見ず知らずの方とも楽しく話せるのが、山の良い所ですね。

高松岳を後にし、山伏岳に向かいます。
小安岳からのコースとは違い、こちらは樹高も高くなり視界は良く有りませんでした。コース上に雪が残ってましたが積雪も薄くなっていて踏み抜きばかりで少々歩き辛い。泥濘も多く我慢の区間でした(途中でサングラス亡くして、涙目だったからか?)。

我慢我慢で山伏岳に到着でしたが、こちらも景色はなかなか。ここから秋ノ宮への下山道、切り立った稜線上にあったりで、迫力あります。

ここからは下るだけなので、靴の紐を絞め直し下山開始。途中何カ所か急な所は有りましたが比較的平で、泥濘も少なく歩きやすいコースでした。すぐにブナ林に入るので視界は良くないですが、花や新緑の青葉を楽しみながらだと、川原毛地獄まではあっという間でした。

川原毛地獄をちらっと見学し、後は車道を下るだけ。といってもアスファルトを歩くのはキツい。後で考えたら、山伏岳の登山口か川原毛地獄の駐車場に自転車をデポしておけば楽々だったなぁと。

駐車場到着後は泥湯温泉で一汗流しました。鄙びた感じの温泉で、内湯・露天共になかなか良かったです。
泉質は鉄分多めで、源泉掛流し(だと思う)。登山道途中の新湯までパイプが引いてあったので、そこからお湯を引いてるのかな?

天気にも恵まれ、綺麗な景色に、良いお湯と、なかなか良い山行でした。
低山も面白いね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2752人

コメント

楽しく拝見しました。
私は4年前の5月初めに同じコースを登りましたが、
 新湯温泉を過ぎた所で、下の沢まで10m程滑落してしまいました。

幸い雪があったので、両手を擦りむいただけで済みましたが、
 雪がない今の時期だったら危なかったです。

    
    syasyuさんの記録を懐かしく読ませて頂きました。
     私もまた登ってみたいと思います。(^−^)
2012/6/4 23:59
setisetiさん始めまして
コメントありがとうございます。

やはり小安岳までは気の抜けない所が多いのですね。
私は幸い滑落しませんでしたが、今後の山行では心していかないとなと
強く思いました。

稜線からの景色は素晴らしいので、初めて登った私が言うのも何ですが
是非また登られた方が良いですよ

setisetiさんの山行記録、バリエーション豊かですね。今後の参考にさせて頂きます
2012/6/5 21:15
ゲスト
はじめまして
泥湯から登られたんですね!
本来、私達もそちらからの登山予定でした(;´д`)
しかも快晴!!文句なしですね♪
泥湯温泉は昔入りに行ったことありますが、湯の花で真っ白になった露天が印象的でした。
次の機会あれば、絶対泥湯からのコースを登りたいですね(^^)
ちなみに、自転車デポは私も考えてました。やはり舗装路歩きは面倒ですよね(^-^;
2012/6/9 2:21
takami0501さん、はじめまして
コメントありがとうございます。返信おそくなってしまいすいませんでした。
天気はたまたま快晴で、運が良かったんですね。
前日夜にどこから登ろうかと林道入って見たりしてたのですが、眠すぎてダウンしてしまい、朝一に急遽泥湯からにしたのが実状で

泥湯からの周回だと自転車デポで、かなり楽になりますからね(下るだけですし)。
登りがいあって、景色良し、更に良い温泉と三拍子揃った登山コースだったので、機会があれば是非ですね。
2012/6/26 0:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら