ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7878298
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰

リベンジ山伏岳

2025年03月08日(土) [日帰り]
23拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:59
距離
13.2km
登り
1,072m
下り
1,071m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:34
休憩
1:26
合計
11:00
距離 13.2km 登り 1,072m 下り 1,071m
5:57
40
スタート地点
6:37
152
9:09
9:36
66
10:42
11:02
60
12:02
32
12:34
13:13
224
16:57
ゴール地点
天候 曇り(てんくらA)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧湯ノ岱小学校に駐車
コース状況/
危険箇所等
・旭岳~屏風岳 雪庇帯を避けながら進む。但し踏み抜き多数。
・屏風岳~びょうぶのコル 東斜面には当然落ちられないが、西斜面も危険ポイント有り。
・びょうぶのコル~ジャンダルム~山伏岳 アイゼンピッケル装備であれば問題ないと思う。
・山伏岳~1260P こっちには行かないで下さい。今回はたまたま通過出来た。
その他周辺情報 ・秋の宮山荘
 日帰り入浴
 大人600円
 利用時間10:30〜20:00
※4月より指定管理者変更に伴い4/1~4/9休館
前回同様に湯ノ岱小学校跡地から出発。
ここから3㎞林道歩き。
1
前回同様に湯ノ岱小学校跡地から出発。
ここから3㎞林道歩き。
秋田県の中でも豪雪地帯で有名な湯ノ岱。

2
秋田県の中でも豪雪地帯で有名な湯ノ岱。

正面の尾根を進む。
天気悪いじゃん。やれやれ。
1
正面の尾根を進む。
天気悪いじゃん。やれやれ。
新雪約30㎝。ワカンで膝下ラッセル。
もちろん先行者など居ない。
2
新雪約30㎝。ワカンで膝下ラッセル。
もちろん先行者など居ない。
この辺りまではなだらか。
徐々に傾斜が増す。
1
この辺りまではなだらか。
徐々に傾斜が増す。
大鏑山や周囲の山々は山頂部がガスってる。
この後天候が良くなることを期待。
2
大鏑山や周囲の山々は山頂部がガスってる。
この後天候が良くなることを期待。
ここから楽しくなる。
3
ここから楽しくなる。
下山予定のルートが、高倉沢の先に見える。
2
下山予定のルートが、高倉沢の先に見える。
楽しい。
旭岳(1065M)到着。
ここまで3時間。山伏岳へは11時目標。
2
旭岳(1065M)到着。
ここまで3時間。山伏岳へは11時目標。
これより進む屏風岳。目的の山伏岳は見えず。
5
これより進む屏風岳。目的の山伏岳は見えず。
目の前の高松岳も同様。
湯ノ又、ガンジャと虎毛縦走コースが連なって見える。
2
目の前の高松岳も同様。
湯ノ又、ガンジャと虎毛縦走コースが連なって見える。
旭岳を振り返って。
2
旭岳を振り返って。
雪庇の付け根を歩きたくなるが、リスク大。
2
雪庇の付け根を歩きたくなるが、リスク大。
この辺りは大丈夫。
3
この辺りは大丈夫。
この先、再び尾根の肩へ逃げる。
2
この先、再び尾根の肩へ逃げる。
再び振り返って旭岳。
3
再び振り返って旭岳。
これ全部雪庇。
安全第一で。
山伏岳のガスが晴れた。
4
山伏岳のガスが晴れた。
下山ルートも見えるが、何やら危険な予感が...
2
下山ルートも見えるが、何やら危険な予感が...
連続する雪庇。
高松岳と小屋がようやく見えた。
4
高松岳と小屋がようやく見えた。
屏風岳到着。ですが、ピークは危険すぎるので踏めず。
4
屏風岳到着。ですが、ピークは危険すぎるので踏めず。
間もなくびょうぶのコル。
2
間もなくびょうぶのコル。
びょうぶのコルからジャンダルムへの登り。
4
びょうぶのコルからジャンダルムへの登り。
前森山。虎毛山は全く見えず。
2
前森山。虎毛山は全く見えず。
越えてきた屛風岳。
5
越えてきた屛風岳。
アップで。
これまで踏み抜き20回。
転倒するたびにイライラが募り、声を荒げる。
3
これまで踏み抜き20回。
転倒するたびにイライラが募り、声を荒げる。
ジャンダルムを通過し振り返る。
5
ジャンダルムを通過し振り返る。
再びジャンダルムと屛風岳。
3
再びジャンダルムと屛風岳。
山頂まであと少しだが、今日も遅々として進まない。
2
山頂まであと少しだが、今日も遅々として進まない。
この斜面は急だが、ベテラン山スキーヤーは楽しいだろう。
2
この斜面は急だが、ベテラン山スキーヤーは楽しいだろう。
下山ルート。
山伏岳到着。予定より1時間半遅れ。
話し相手が欲しかったが誰も居ない...
4
山伏岳到着。予定より1時間半遅れ。
話し相手が欲しかったが誰も居ない...
山頂からジャンダルム、屏風岳、旭岳。
4
山頂からジャンダルム、屏風岳、旭岳。
噴煙を上げる山葵沢地熱発電所。
2
噴煙を上げる山葵沢地熱発電所。
下山ルートを観察するが、通過できるか判断に迷う。
先ずはランチしよ!
3
下山ルートを観察するが、通過できるか判断に迷う。
先ずはランチしよ!
下山開始。予定のルートへと進む。
1
下山開始。予定のルートへと進む。
ひゃー。
左斜面もかなりの勾配だが、右斜面は更に急だ。
3
左斜面もかなりの勾配だが、右斜面は更に急だ。
トップの新雪を50㎝くらい払いフラットにして進んでみる。
3
トップの新雪を50㎝くらい払いフラットにして進んでみる。
何とか通過。寿命が縮まった。
4
何とか通過。寿命が縮まった。
まだ油断できない。
3
まだ油断できない。
怖えよーやっぱり!
3
怖えよーやっぱり!
1260Pまで行けば安心。
2
1260Pまで行けば安心。
一旦下がって1260Pへ。
2
一旦下がって1260Pへ。
初めて波阿弥陀仏を唱えて通過した。
5
初めて波阿弥陀仏を唱えて通過した。
安堵したところで屏風岳を眺める。
5
安堵したところで屏風岳を眺める。
この先は危険な場所は無いと思う。
2
この先は危険な場所は無いと思う。
快適なルート。だがこの辺りは膝上まで沈み体力消耗。
3
快適なルート。だがこの辺りは膝上まで沈み体力消耗。
山葵沢地熱発電所。
よう晴れてるわ~。
3
山葵沢地熱発電所。
よう晴れてるわ~。
山伏はご覧の通り~。
2
山伏はご覧の通り~。
神室、水晶森だけは何時でもよく見える。
3
神室、水晶森だけは何時でもよく見える。
水晶森アップ。
雰囲気いいぞ。
あれは嶽山(岳山砕石場)。
2
あれは嶽山(岳山砕石場)。
広い尾根を楽しく進む。
2
広い尾根を楽しく進む。
正面に軍沢岳。
軍沢岳は賑わっているだろうな~。
4
軍沢岳は賑わっているだろうな~。
虎毛は相変わらず...
2
虎毛は相変わらず...
大鏑山。
いつかは神室から禿岳まで縦走したい。
3
いつかは神室から禿岳まで縦走したい。
虎毛が最後にご褒美をくれた!
5
虎毛が最後にご褒美をくれた!
ブナ林を下る。
カラ松林を下る。
2
カラ松林を下る。
杉林を下る。
標高が下がるにつれ植生が変化して楽しい。
2
杉林を下る。
標高が下がるにつれ植生が変化して楽しい。
なぬ!山伏がよう見えとるじゃないか!!
6
なぬ!山伏がよう見えとるじゃないか!!
往きルート。
登山者のトレースと思ったら、イノシシだった。
3
登山者のトレースと思ったら、イノシシだった。
奥羽幹線の鉄塔。
1
奥羽幹線の鉄塔。
同じく鉄塔の立つ平方山(717m)
1
同じく鉄塔の立つ平方山(717m)
遠くに見えるのは大仙山。
1
遠くに見えるのは大仙山。
虎毛見納め。
林道へ無事合流。
3
林道へ無事合流。

感想

山伏岳リベンジしてきました。
少し残念な天気でしたが、以前から歩きたいルートだったので満足です。
今回も時間がかかったが無事に周回出来て良かった!
今度は貉森でも登ってみようかな。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
23拍手
訪問者数:145人
yamatoshi02toppe1969mamiLXtoris518くろくろnamerachofkamadamまろきちアタゴサンken1586simafukuroFlyPigfallove0413ロックtarumamaふくad70sうえはるkanaerubekoshima山と旅と音(isa)maki2015

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!