ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4484447
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

登山道整備 高松、山伏周回 湯ノ又〜高倉沢コース見回り点検

2022年07月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
おださん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:11
距離
10.8km
登り
966m
下り
1,065m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:46
休憩
0:18
合計
10:04
12:22
12:33
55
13:28
13:35
101
15:16
15:16
16
15:32
15:32
54
16:27
16:27
76
天候 曇り 上部はガスと強風
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
湯ノ又、高倉沢登山口ともに登山ポストあり。
登山ポスト付近は駐車場になっている。
全体的に藪で歩き難いので積極的に登山アプリ等を活用してもらいたい。
帰りは高倉沢コースに降下予定なので、林道終点手前の土砂崩れの辺りに駐車した。
2022年07月14日 06:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 6:47
帰りは高倉沢コースに降下予定なので、林道終点手前の土砂崩れの辺りに駐車した。
スタート地点の写真は撮り忘れ。
ガンジャコース分岐から撮影スタート。
2022年07月14日 07:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 7:46
スタート地点の写真は撮り忘れ。
ガンジャコース分岐から撮影スタート。
落石多数あり
2022年07月14日 07:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 7:56
落石多数あり
湯ノ又コースは全体的に腰、胸丈の藪に覆われている。
2022年07月14日 08:05撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 8:05
湯ノ又コースは全体的に腰、胸丈の藪に覆われている。
2022年07月14日 08:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 8:14
2022年07月14日 08:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 8:28
2022年07月14日 08:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 8:36
苔に覆われ傾いていたが、安定して通る事ができた。
2022年07月14日 08:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 8:41
苔に覆われ傾いていたが、安定して通る事ができた。
草と落ち葉で覆われた橋。安定しているが、敷板が腐食し穴が空いているので注意が必要。
2022年07月14日 08:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 8:46
草と落ち葉で覆われた橋。安定しているが、敷板が腐食し穴が空いているので注意が必要。
2022年07月14日 09:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 9:06
湯ノ又コースで一番不鮮明な箇所。
この先の道は竹藪で登山道が隠れていたうえに、獣か人が間違った方向に進んだ跡があったので、鎌で刈り払いをしピンクテープを設置。
2022年07月14日 09:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 9:46
湯ノ又コースで一番不鮮明な箇所。
この先の道は竹藪で登山道が隠れていたうえに、獣か人が間違った方向に進んだ跡があったので、鎌で刈り払いをしピンクテープを設置。
熊のかじった跡と思われる。
2022年07月14日 10:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 10:00
熊のかじった跡と思われる。
水場。渡渉点の前後にピンクテープを設置。
2022年07月14日 10:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 10:00
水場。渡渉点の前後にピンクテープを設置。
2022年07月14日 10:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
7/14 10:10
水場から先、稜線手前の倒木。
大きいのでまたぐのは不可。倒木の下をくぐることも出来るが上部に巻くのが良いと思う。
2022年07月14日 10:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
7/14 10:48
水場から先、稜線手前の倒木。
大きいのでまたぐのは不可。倒木の下をくぐることも出来るが上部に巻くのが良いと思う。
倒木上部。撮影後トラロープを設置。
崩れた所は脆いがロープを使えば難なく登れるだろう。
2022年07月14日 10:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
7/14 10:49
倒木上部。撮影後トラロープを設置。
崩れた所は脆いがロープを使えば難なく登れるだろう。
この辺りでスズメバチにしつこつ付き纏われる。
巣があるかも??
2022年07月14日 10:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
7/14 10:49
この辺りでスズメバチにしつこつ付き纏われる。
巣があるかも??
ウラグロニガイグチ
2022年07月14日 11:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 11:28
ウラグロニガイグチ
藪のせいで足元が見にくい。
急坂だが注意すればなんとかなるレベル。
ただ、既存のトラロープは痛みが激しいものがあるので頼りにしすぎないこと。
2022年07月14日 11:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
7/14 11:34
藪のせいで足元が見にくい。
急坂だが注意すればなんとかなるレベル。
ただ、既存のトラロープは痛みが激しいものがあるので頼りにしすぎないこと。
高松岳山頂付近の藪化激しく進むのに難儀した。
とくに山頂から小屋に至る道の藪が激しい。
2022年07月14日 12:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
7/14 12:24
高松岳山頂付近の藪化激しく進むのに難儀した。
とくに山頂から小屋に至る道の藪が激しい。
避難小屋外壁の痛みは激しい。
2022年07月14日 12:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
7/14 12:41
避難小屋外壁の痛みは激しい。
2022年07月14日 12:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
7/14 12:41
2022年07月14日 12:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 12:41
2022年07月14日 12:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 12:41
2022年07月14日 12:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 12:41
2022年07月14日 12:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
7/14 12:41
2022年07月14日 12:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 12:41
2022年07月14日 12:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 12:42
2022年07月14日 12:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 12:42
2022年07月14日 12:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 12:42
2022年07月14日 12:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 12:43
2022年07月14日 12:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 12:43
山伏山頂直下のサラサドウダン
2022年07月14日 15:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
7/14 15:01
山伏山頂直下のサラサドウダン
2022年07月14日 15:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
7/14 15:03
高松岳〜山伏岳間の縦走路は昨年?刈り払い済みなので藪は無いが、倒木あり。ノコギリで切り、手で寄せられる範囲で撤去。
2022年07月14日 15:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
7/14 15:16
高松岳〜山伏岳間の縦走路は昨年?刈り払い済みなので藪は無いが、倒木あり。ノコギリで切り、手で寄せられる範囲で撤去。
山伏岳山頂からジャンダルムにかけての藪は、草丈は低いが密度が高いので足元が見えない。
急坂と切れ落ちている箇所があるので、かなり神経を使う道だった。
2022年07月14日 15:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
7/14 15:28
山伏岳山頂からジャンダルムにかけての藪は、草丈は低いが密度が高いので足元が見えない。
急坂と切れ落ちている箇所があるので、かなり神経を使う道だった。
ぶどう平〜林道終点の駐車場まで。
全体的に藪が濃く、道が不鮮明な箇所も多い。
とくに駐車場手前の杉林は藪と杣道が入り混じり、進む方向を見失いやすい。
2022年07月14日 17:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7/14 17:07
ぶどう平〜林道終点の駐車場まで。
全体的に藪が濃く、道が不鮮明な箇所も多い。
とくに駐車場手前の杉林は藪と杣道が入り混じり、進む方向を見失いやすい。
地図上の破線。
旧登山道と思われる道の写真①
2022年07月14日 17:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
7/14 17:18
地図上の破線。
旧登山道と思われる道の写真①
地図上の破線。
旧登山道と思われる道の写真②

高倉沢登山口から林道終点まで伸びているので、今後登山では旧登山道を歩く必要を感じない。
ただし、林道は所々落石、土砂崩れで終点まで車で通行出来ないので登山ポスト付近に駐車場するのが良いだろう。
2022年07月14日 17:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
7/14 17:18
地図上の破線。
旧登山道と思われる道の写真②

高倉沢登山口から林道終点まで伸びているので、今後登山では旧登山道を歩く必要を感じない。
ただし、林道は所々落石、土砂崩れで終点まで車で通行出来ないので登山ポスト付近に駐車場するのが良いだろう。
ヤマレコ地図上の「林道終点」とある手前の土砂崩れ。

この手間ぎりぎりまで車で入れるが、小さな土砂崩れがあり道幅が極端に狭いポイントがある。
軽自動車と小型車でギリギリ。目視で幅180センチ程と思われる。
2022年07月14日 17:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
7/14 17:31
ヤマレコ地図上の「林道終点」とある手前の土砂崩れ。

この手間ぎりぎりまで車で入れるが、小さな土砂崩れがあり道幅が極端に狭いポイントがある。
軽自動車と小型車でギリギリ。目視で幅180センチ程と思われる。
撮影機器:

感想

今後実施されるであろう登山道整備のための調査登山。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

湯ノ又コース状況(登り)
湯ノ又大滝〜2つ目の橋付近まで車で通行可能。
ただし2つ目の橋以降は雨による洗掘があり、地面が脆く普通車での通行は不適。今回は2つ目の橋付近に駐車して調査を開始。不安な人は湯ノ又大滝の駐車場に停めるのが良い。

2つ目の橋から進み水場の手前約100m(感覚で)までの登山道は藪化が激しいが、積極的に登山アプリ等を活用すれば道幅が広いので迷うことはないだろう。

水場の手前約100m付近は藪が酷く、獣か人が通ったような跡多数。あくまで調査登山のため最低限の刈り払いと目印のピンクテープを設置。そのあとの水場までは迷うことはないと思われる。

水場〜稜線(鼻こすり)間
急登とトラバース気味の道に藪で歩き難いので神経を使う。稜線手前に大きな倒木があり道が崩れているが、倒木の上部を巻けば問題なく突破できる。トラロープを設置。鼻こすり前後の稜線の藪は酷いが極端な危険は感じなかった。既存のトラロープは傷んでいる物もあるので頼りにしない方が良い。

高松岳山頂〜避難小屋間
相変わらずの藪。山頂から小屋に至る道の藪は酷く、短い距離だが進むのに難儀する。泥湯温泉側から登る人も難儀しているだろうと思われる。昨年の刈り払い作業で悪天候のため小屋より先の作業を省略したのが悔やまれる。

避難小屋
腐りや外壁の剥がれなど傷みが酷い。
建て替える気がなれば早急な保守作業をするべきだろう。

避難小屋〜山伏岳間
昨年?既に刈り払い済みなので藪はないが、倒木や登山道上部の木の張り出しが多いので登山道点検のついでに手入れが必要な程度。今回、ついでに倒木の撤去をしたが時間の都合上、最低限の作業のみ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

高倉沢コース状況(下り)
山伏岳山頂〜ジャンダルム間
山頂手前の分岐の標柱が倒れている以外問題なし。山頂からジャンダルムに至る道は草丈は低いものの密度が高いので足元が見えない。歩行中に足元が見えず、切れ落ちている箇所を踏み抜いてしまいヒヤリとした。

ジャンダルム〜びょうぶのコル間
相変わらず藪が酷いが、樹林帯歩きで不明瞭な場所も少なく難儀ながらも安心して進める。途中、古い目印を見つけ、登山道沿いにあったので追加で新しいテープをコルの下辺りまで古い物を目安に設置。

びょうぶのコル〜ぶどう平間
藪と倒木。ただ、今までと比べれば歩きやすい。
難儀なだけで、道迷いの心配はないだろう。

ぶどう平〜林道終点。
藪。この区間でとくに注意が必要なのが、区間後半の杉林の付近だろう。登山道に杣道が混ざり判断に迷う箇所が増える。オレンジとピンクのテープが入り混じり、林業用の目印か登山者が付けたものか迷う。おおむね登山道沿いにテープが設置されていたので登山者が設置したものと判断し、目印の間隔が広い箇所に追加でピンクテープを設置。また、自身が間違って進んだ広い道にはテープでバリケードをした。それと、お手製?の山伏岳登山道の案内板が下に落ちていたので木にくくりつけて来たが、刈り払いをして道を鮮明にするなど早急な改善が必要だろう。

林道〜矢地沢集落区間
地図に記載のある林道終点の手前までは軽自動車なら通行可能。ただし、登山ポストより先に土砂崩れにより道端が目測180造曚匹剖垢泙辰討い覯媾蠅抜袷瓦忘匹れている箇所があるので、駐車は登山ポスト付近にするのが良いだろう。
登山ポストより下は落石はあるものの道がしっかりしているので車での通行は可能。ただし、雨天後の状況次第という条件付きになる。

熊、蜂などの痕跡。
今回歩いた中で見つけた痕跡は少ない。何度も言うが藪により見つけられていない可能性もあるが、湯ノ又コースの水場付近で古い足跡と噛み跡、竹藪の中に熊とおぼしき獣道。避難小屋付近にタケノコを食べた糞と、親子と思われる大小の足跡。山伏岳からの下りでは見つけられなかった。どちらかと言うと湯ノ又コース側と高松岳山頂周辺に集中していたように思う。

蜂に関しては、そもそも悪天候で虫が少なかったのでなんと言えない。鼻こすり手前の倒木付近で蜂に付き纏われただけだった。

総括
湯ノ又〜高松山伏岳〜高倉沢コースへの縦走は可能だが、全線を通して藪が酷く歩き難い箇所が多い。標高やコースタイムだけで登ろうと思った登山者は難儀するだろう。野生味を味わいたい一部の登山者には良いが、一般的とは言い難い。

個人的には少し難儀するくらいの山が好きなので良いが、今後整備されたら秋ノ宮側からも積極的に利用してもらいたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら