堂満岳〜釈迦岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:30
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上り、下り、縦走路とも不明瞭、危険と感じた箇所はありません。 イン谷口旧リフト乗場前に登山ポスト有り |
写真
感想
去年の秋以来久々の比良行きです。(まだユーザーではありませんでした)
1000m級の山も久しぶりなので、足がもつか心配ですが、まあゆっくり行きましょう。
天気はくもり予報ですが、雨はなさそう。これから梅雨に入るとなかなか出られないかもしれないので、迷わずゴーサイン。
イン谷口到着は8:00ごろでそんなに早い時間ではありませんでしたが、意外と車は少なく、すんなり停めることができました。
歩きだすとひと月ほど前とは、明らかに気候が変わっている。暑い!!ノタノホリ付近で早くも汗ビッショリでした。虫はぶんぶん顔のまわりを飛ぶし、おまけにへびさんがにょろにょろ前を横切っていきます。ひえー。
ノタノホリでは珍しいものを発見!そこら中の木の枝に、泡の様なものがくっついています。これがかのモリアオガエルさんの卵でしょうか。かえるさんの姿は見えませんでしたが(鳴き声多数)図鑑でしか見たことなかったのでちょっと感動です。
しばし観察したあと、堂満東稜を進みます。尾根上から一旦谷筋をのぼり、つめたところで明るい稜線に出ます。小休止して再出発しますが、そこからペースダウン↓↓だんだんと斜度を増し、激坂の登りです。さすが比良の上りはさぼった身体にこたえますわ…
しゃくなげの林の急登をくぐりぬけ、開けたところがいきなり山頂。ほっとします。
ここから釈迦岳までの縦走コースは、ゆるやか〜なアップダウンと、琵琶湖が時折顔をみせる快適な道。さっきまでと違い、鼻歌が出そうです♪
特に北比良峠付近はみなさんご存じのとおり、すばらしい景色!たくさんの方が休憩されていました。
釈迦岳からの南へ下る下山道も結構きつい下りで、足ががくがくしてきました。こちらも上りで使うときつそうです。
そんなこんなでぐるりと一周周回コースを無事まわってきました。少し季節がはずれるのか、案外人は少なく静かに歩くことができました。
でもやはり比良辺りを歩くと、自分の脚力の無さを痛感しますねー。夏に向けもっとトレーニングしないといけませんなあ。
武奈に行ってたのでニアミスかもしれませんね。
でも、ルート、タイムがだいぶ違いますね
釈迦の方は静かだったんですね
武奈は大賑わいでした。
で、蛇足かもしれせんが、
・花のお出迎え〜は、エゴノキ(実がまずくて嘔吐くからエゴ
・急斜面で花を見ながら一服は、ヤマツツジですね。
北比良峠より下にはたくさん咲いてましたね。
・一服その2は、アズキナシ
・17は、シロヤシオですね、見たかったなぁ〜
・22は、アマモノ
・26は、タニウツギで今盛りですね。
夏はどこへおでかけですか?
武奈のレコ拝見しました。
tomokikiさん一家は本当に山を楽しまれてますね
わたしなどこの程度でへろへろになっていては、ハーちゃん、ウーちゃんに笑われてしまいますな
精進しなくては…
最近みなさんのレコを見て、花に興味がわき、とりあえず何か見つけると写真とるようにしました。自分で調べないかんのに教えていただきありがとうございます
ネットとか見てもあまり区別がつかないのですが、やはり植物図鑑など仕入れないといかんでしょうか?
夏の予定は7月雨が心配ですが白山でもと考え中。
8月はまだ未定でございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する