文台山(大野山 けつ山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:52
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 805m
- 下り
- 822m
コースタイム
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 4:57
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありませんが、山頂直下に、やや急登な場所があるのと、この時季は薮化している部分があります。 |
その他周辺情報 | 大月に出た方が色々と有ります。谷村町駅近くにも飲食店はありましたが、当日はお休みでした(もしかしてやっていたのかな)。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.06kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
先日の都留市の古民家での会話。
Mさん「Fさんは、この辺の山は全部歩いたんですか。」
私「う〜ん。まだ、残っていますよ。」
この辺の山塊は夏だと薮化するルートもあるだろうという事で、夏には遠慮しているルートもある。実は以前から「文台山」という山が気になってはいた。
2019年05月05日(日) 〜 2019年05月06日(月) 記録ID: 1835720
「都留アルプス文台山分岐」と呼ばれる場所がある。写真にも残っていた。
2019年05月11日(土) 記録ID: 1842699
「歩道不明瞭」と記載されていた道標が記憶に残っている。調べてみたら、こちらは写真は撮っていなかったようだ。いや、撮っていて道標の方向が違うだけかもしれないが。
なんとなく、山頂は展望も何も無くて普通の人はあまり行こうと思わないような雰囲気を感じる。
双耳峰なので、地元では「けつ山」とも呼ばれているそうだ。こういうのを聞いてしまうと行ってみたくなる。今倉山も双耳峰だし、この辺りの山は双耳峰が多いのだろうか。
そんな事があり、その時になんとなく文台山に行こうと決めていたのだが、ヤマレコの記録を確認すると、8〜9月の記録が全く無い。
記録が無い事には何らかの理由がある筈だ。ヒルが多いとか、籔山になるとか。この辺りの山塊でヒルの被害を聞いた事はないので、凄い籔山になるとか。
そういえば、以前、鉢岡山(はちおうかやま)では籔で道が全くなくなっていて撤退した事があった。
2016年08月11日(木) 記録ID: 937027
そして、同じ山に冬に行った。
2016年11月26日(土) 記録ID: 1014990
やっぱり、低山の里山は冬が綺麗で良いのだ。
【実際に歩いてみると】
蜘蛛の巣が多少あったが、夏の低山としての難度はそれ程でもなかった。薮も降り口に少し凄い場所があった程度だった。踏み跡もそれなりにあったし、ヤマレコには記録されていないけど、歩いている人は一定数は居るような気がする。ただ、この日は誰にも御会いする事はありませんでしたが。
眺望が効くルートではないので、人気のルートにはならなそうだが、地元の人には愛されているのではなかろうか…っと「けつ山」という名称から推測した。
【素麺】
この季節は暑いので冷たい素麺の投稿を見るとやっぱり、やってみたくなります。最近は流水麺なんかもあるみたいなのですが、近くにコンビニしかない立地とスーパーがやっている時間に帰れない仕事の忙しさ。朝もあまり時間がないので、なんとか、コンビニの乾麺を現地で湯がけないもんかなと。以前、うどんの乾麺を湯がいた時は茹で汁も食べられたので素麺もなんとなく行けるんじゃなかろうか…って事で。
因みに個人の感想なので、その点はご留意ください。
▼ 食材
・ 素麺(乾麺)
・ トマト(冷凍します)
・ うどんの粉末スープ(使用味期限切れてます)
・ 氷(フードコンテナで運びます)
▼ 作り方
1. トマトは冷凍して、へたを取って、薄皮も剥いておきます。冷凍すると簡単に皮が剥けます。
2. フードコンテナに入るだけの氷を入れます。
3. 現地で素麺を湯がきます。お湯は少な目で大丈夫です(個人の感想です)
4. 粉末のうどんスープを入れます。因みに乾麺の素麺も結構な塩味がします。
5. フードコンテナに打ち込みます。
6. 冷たくなったら、冷凍トマトと頂きます。
やっぱり素麺の茹で汁はそのままでも食べられます。但し個人の感想です(笑)
因みに蕎麦でもやった事があるのですが、蕎麦は難易度が高いです(個人の感想です)。
【月夜野…】
帰りの道のバス停で「月夜野」という文字を見た。そうなのだ、この辺りの山塊は、月夜野の更に向う側というイメージがあって、私の中ではとても遠い場所だったのだ。電車で反対側から回った方が近かったんだよね。
【水】
2.6リットル中1.6リットル消費。帰りは町中を通るのでコンビニでコーラを補給しちゃいましたがね。
【股が…】
ズボンの右ポケットに財布を入れているんですが、この時季は汗で濡れるので、ジップロックみたいなやつに財布を入れています。ところが、どうも、ジップロックの角が股にあたっていたらしく、摩擦でなんか微妙に痛い。右ポケットから左ポケットに変更したのですが、右股は赤くなっていました。摩擦の力を侮ってはいけませんな。なんか、瘡蓋になりそうな予感。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する