ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

戸倉山へ!白池経由

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
keru6006 その他1人
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
427m
下り
407m

コースタイム

登山口 発 9:56
白池 10:18
角間池 10:55
山頂 着 11:21
山頂 発 12:10
下山 13:10
天候 晴れしかしもくもく
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
友達のでび君の自家用車で行きました。糸魚川ICからR148を南下。根知川を渡った
信号を左へ。根知谷に入ります。道なりにシーサイドバレースキー場を過ぎ、さら
に進むと、今回の登山口となります原の館というところに着きます。駐車場は20台
くらい?今回は5台ほど停まっていたと記憶しています。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
特にぬかるんだ場所もなく、また、白池までは舗装路となっており、安心して登れ
ます。白池からは若干キツイ登りもありますが、コースも短いですし、問題ないか
と。木々の隙間から北アルプス見えますので、休憩がてら眺めるのもいいもんです
♪私が登ったのが6月という点、今年は雪が多かった点から、少しまだ残雪ありま
す。アイゼンは不要です。滑落するような場所もないと思います。例年だともうほ
とんど雪はないんじゃないかと。

■登山ポスト
登山ポストは無いです。お手洗いが、白池と角間池にありました。白池で使用させ
て頂きましたが、誰かまめにお掃除されるんでしょうか。綺麗な印象でした。山な
のに水洗でした。角間池のは、鍵がかかっており、使用できませんでした。

■下山後の温泉
雨飾山麗ということもあり、足を伸ばして雨飾温泉へ・・・。ってのもいいです
ね。帰路では、シーサイドバレースキー場に塩の道温泉があります。
登山口の案内板です。戸倉山情報は残念ながら記載されておりませんでした。
2012年06月02日 09:56撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 9:56
登山口の案内板です。戸倉山情報は残念ながら記載されておりませんでした。
登山口からは名峰、雨飾山・・・が雲に隠れちゃってます。
2012年06月02日 09:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 9:58
登山口からは名峰、雨飾山・・・が雲に隠れちゃってます。
舗装路を歩きます。正面には今日行く戸倉。
2012年06月02日 10:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:03
舗装路を歩きます。正面には今日行く戸倉。
寄り道します。
2012年06月02日 10:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:04
寄り道します。
2012年06月02日 10:05撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:05
展望台からは根知谷が見えます。今日はすこしガスっぽいですが。
2012年06月02日 10:06撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:06
展望台からは根知谷が見えます。今日はすこしガスっぽいですが。
展望台は綺麗でした。
2012年06月02日 10:07撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:07
展望台は綺麗でした。
2012年06月02日 10:13撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:13
白池手前です。脇には白池から流れる水。心なしか白くなっているようです。
2012年06月02日 10:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:15
白池手前です。脇には白池から流れる水。心なしか白くなっているようです。
白池手前の案内板です。
2012年06月02日 10:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:16
白池手前の案内板です。
いよいよ白池がお目見え!
2012年06月02日 10:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:18
いよいよ白池がお目見え!
なんとも青白い!白く濁ってます。
2012年06月02日 10:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:22
なんとも青白い!白く濁ってます。
綺麗ですね〜。
2012年06月02日 10:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:23
綺麗ですね〜。
諏訪社跡より白池を。
2012年06月02日 10:26撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:26
諏訪社跡より白池を。
塩の道ならではですね。諏訪社があったのも。
2012年06月02日 10:26撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:26
塩の道ならではですね。諏訪社があったのも。
鐘がありました。
2012年06月02日 10:36撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:36
鐘がありました。
新緑です。
2012年06月02日 10:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:46
新緑です。
まだ残雪があります。倒木や枝がいっぱい落ちてました。
2012年06月02日 10:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:49
まだ残雪があります。倒木や枝がいっぱい落ちてました。
お地蔵さん??何でしょうか?
2012年06月02日 10:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:49
お地蔵さん??何でしょうか?
小屋が見えます。お手洗いと休憩所になってました。
2012年06月02日 10:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:53
小屋が見えます。お手洗いと休憩所になってました。
角間池の案内板です。
2012年06月02日 10:55撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:55
角間池の案内板です。
角間池は澄んだ青色をしていました。
2012年06月02日 10:55撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 10:55
角間池は澄んだ青色をしていました。
あっ、北アルプス!
2012年06月02日 11:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 11:10
あっ、北アルプス!
しばし休憩・・・。
2012年06月02日 11:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 11:12
しばし休憩・・・。
山頂です。
2012年06月02日 11:21撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 11:21
山頂です。
三角点タッチ!
2012年06月02日 12:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 12:04
三角点タッチ!
山頂はこんな感じ。10人がやっとといったとこです。
2012年06月02日 12:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 12:10
山頂はこんな感じ。10人がやっとといったとこです。
下山時に見つけた花です。無知なもので名前知りません・・・
2012年06月02日 12:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 12:12
下山時に見つけた花です。無知なもので名前知りません・・・
2012年06月02日 13:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6/2 13:03
撮影機器:

感想

■今年発の登山は戸倉山からスタートとなりました。というのも、新潟の高峰はま
だ雪を被ってますからね!戸倉山ですら残雪あったくらいですから、夏に近づくと
ともに高度を上げていこうかなと思ってます。わたくし、アイゼンを所持していな
いもので(汗)

■残念ながら、雨飾山や海谷三山は見えませんでしたが、北アルプス後立山連峰は
少し顔を出してくれました。しかしながら山頂に着いた頃には雲に隠れてしまった
んですが・・・。

■聞いたところによると、白池が濁るのはこの時期だけなんだとか。それを知らな
かった私は白い白池が見れてラッキーでした♪かなり感動しました。

■登山口から白池までは舗装路・・・なのですが、展望台から林の中を歩く道が!
興味本位で進んでいったら、白池手前で舗装路と合流しました。塩の道を通って白
池へ行くルートもあるみたいですね。

■白池からは角間池で分かれるまで塩の道を歩きます。趣深いルートでした。いつ
か、塩の道も歩いてみたいですね。

■山頂には「新潟から来た」というご夫婦がいらっしゃいました。高速に乗っても
2時間かかるんだとか!同じ新潟県内とはいえ、遠いもんですね。今回は三菜を取
ってらした女性の方々や、地元のラジオ局のお姉さま方、地元のおばあちゃんなん
かがいらっしゃいました。ざっと私ども含め、10人ほどではないでしょうか。みな
白池までで、そのうち山頂へ行ったのはほんの一部ですが。

■下山はほぼノンストップでした。ただ、白池脇にある蛙池に寄り道しました。蛙
池は・・・うーん、池だな、と(笑)撮影もしませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら