ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199540
全員に公開
ハイキング
近畿

書写山

2012年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:35
距離
7.0km
登り
380m
下り
390m

コースタイム

11:58刀出駐車場-12:03登山口-12:40刀出道しるべ(開山堂)-12;47大講堂-13:05白山権現(書写山山頂)-13:15尼子堂-13:30展望所-13:45尼子堂-13:50六角坂取り付き-14:20下山-14:35刀出
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
両コースとも沢沿いの為他のコースと比較して涼しいです。
樹林帯の中の歩行の為、雨の日もあまり気になりません。

刀出コースは近畿自然歩道になっており整備状況は良好。

六角コースは倒木等多く少し歩きにくい所もあります。

刀出の天満神社に停めさせていただきました
2012年06月17日 11:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 11:59
刀出の天満神社に停めさせていただきました
刀出参道に取り付きます

2012年06月17日 12:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 12:03
刀出参道に取り付きます

近畿自然歩道の一部でよく整備されています。
コースも緩やかで歩きやすいです
2012年06月17日 12:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 12:04
近畿自然歩道の一部でよく整備されています。
コースも緩やかで歩きやすいです
刀出参道の渡河は4〜5カ所程度
渡河部のルートはしっかりしてます
2012年06月17日 12:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 12:14
刀出参道の渡河は4〜5カ所程度
渡河部のルートはしっかりしてます
小さな滝が連続してます
2012年06月17日 12:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
6/17 12:19
小さな滝が連続してます
2012年06月17日 12:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
6/17 12:26
刀出参道終了
どこのルートの最終に志納金の寄付所が設置されています

¥300です
2012年06月17日 12:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 12:41
刀出参道終了
どこのルートの最終に志納金の寄付所が設置されています

¥300です
開山堂・奥の院
2012年06月17日 12:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 12:44
開山堂・奥の院
大講堂
ラストサムライのロケ地です
2012年06月17日 12:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
6/17 12:47
大講堂
ラストサムライのロケ地です
2012年06月17日 12:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
6/17 12:47
書写山円教寺散策絵図
2012年06月17日 12:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 12:53
書写山円教寺散策絵図
巨木(杉)
樹齢700年
2012年06月17日 16:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/17 16:29
巨木(杉)
樹齢700年
ちょっと離れて全景
樹高35m
幹回り8,4m
2012年06月17日 16:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
6/17 16:29
ちょっと離れて全景
樹高35m
幹回り8,4m
白山権現
この裏が山頂です。
2012年06月17日 13:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 13:05
白山権現
この裏が山頂です。
2012年06月17日 13:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 13:05
山頂到着
山頂標はありません。
2012年06月17日 13:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 13:06
山頂到着
山頂標はありません。
観光地らしからぬ荒れた道です
2012年06月17日 13:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 13:10
観光地らしからぬ荒れた道です
磨尼殿
2012年06月17日 13:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5
6/17 13:16
磨尼殿
黄緑のモミジが綺麗です。
紅葉の名所です
2012年06月17日 13:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
6/17 13:16
黄緑のモミジが綺麗です。
紅葉の名所です
2012年06月17日 16:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
6/17 16:29
書写山、鳥瞰図
2012年06月17日 13:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 13:17
書写山、鳥瞰図
弁慶のお手玉石
2012年06月17日 13:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 13:19
弁慶のお手玉石
展望図
2012年06月17日 13:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 13:28
展望図
唯一の展望所
瀬戸内海が見えてます
2012年06月17日 13:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
6/17 13:28
唯一の展望所
瀬戸内海が見えてます
姫路城主のお墓です
2012年06月17日 13:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 13:30
姫路城主のお墓です
ちっちゃなお地蔵さんがズラ〜っと
2012年06月17日 13:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
6/17 13:38
ちっちゃなお地蔵さんがズラ〜っと
杉とモミジの巨木
保存樹です
2012年06月17日 17:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
6/17 17:03
杉とモミジの巨木
保存樹です
右側の六角坂を下ります
左はロープーウェイ方面
2012年06月17日 13:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 13:47
右側の六角坂を下ります
左はロープーウェイ方面
六角坂コース上部は荒れています
2012年06月17日 13:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 13:53
六角坂コース上部は荒れています
中腹以降は穏やかな道です
2012年06月17日 14:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
6/17 14:01
中腹以降は穏やかな道です
2012年06月17日 14:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 14:02
下山しました
2012年06月17日 14:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 14:15
下山しました
右から来て左奥へ向かいます
おなり道経由で刀出方面へ
2012年06月17日 14:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 14:18
右から来て左奥へ向かいます
おなり道経由で刀出方面へ
落ち葉がいっぱいです
2012年06月17日 14:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 14:23
落ち葉がいっぱいです
巨大なキノコ
私の足と比較して下さい
2012年06月17日 14:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7
6/17 14:24
巨大なキノコ
私の足と比較して下さい
2012年06月17日 14:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 14:30
スタート地点へ戻りました
2012年06月17日 14:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 14:35
スタート地点へ戻りました
刀出天神古墳の上に天満神社が建ててます。
矢印の下に古墳
2012年06月17日 14:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 14:36
刀出天神古墳の上に天満神社が建ててます。
矢印の下に古墳
2012年06月17日 14:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/17 14:36

感想

梅雨に入り、土・日曜日共に雨の予報でした。
書写山には合計6本の参道が有り、2010年に参道をすべて歩きました。
その時の経験より、雨でも楽しめる近くの山として、今回のコースを考えていました。

ロープーウェイと東坂参道は見晴らしは期待できますが、他の4本の参道は展望は期待出来ません。
しかし終始樹林帯で見晴らしは期待できない代わりに緑はいっぱいで、刀出・六角共に川沿いのコースでも有り水量も期待できそう、長靴で行こうかなとかんがえていました。
朝起きると晴れてます、暑そうだなと思い、だらだらとしてましたが結局出かける事に。

刀出参道の参道脇の川は水量も多く綺麗です、風も沢沿いに降りてきて、夏場でも水量が有れば若干は涼しいコースと思われます。

円教寺の敷地内はさすが観光地。かなりの観光客が来ていらっしゃいます。

ウロウロして六角参道コースより下ります。山頂近くは倒木の片付けも不十分で、下草も多い場所も有り、刀出参道と比較すれば少し荒れています。昨日の降雨の影響で一部では水量も多く厳しい個所も有りました。

登り・下りとも誰にも会いませんでした。

六角から刀出まで下道では2勸未△蠅修Δ任靴燭、下山して【おなり道(刀出)】って標識を発見、近道の期待は有れど今までネットでも見た事も無く、行って折り返しになるとどうかなとか、考えに考えましたが、結局歩いてみる事に。結果大正解で近道でした。

帰りにヤマサ蒲鉾の工場へ寄り、10数個もてんぷらを買いました。
今日も摂取カロリー過多になってる気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

この時期には丁度いいかも
hi-roさん、おはようございます。

刀出と六角からのコースはこの時期丁度よさそうですね。
梅雨があけると厳しいので、この時期の候補にしときます。
2012/6/18 7:13
ベターな選択??
umonさん こんばんは
梅雨・雨の時は樹林の多い所が良いですね。

若杉原生林
芦生(京都)
書写山
扇ノ山等のブナ林
とかが良いなと思っています

展望の良い山は晴れを期待してしまいます。

umonさんのお勧めは
2012/6/18 21:54
Re:ベターな選択??
hi-roさん、こんばんは。

そうですねぇ、似たような感じですが、
那岐山の西仙、東仙コースとか、
近場なら祇園嶽周辺でしょうか。
中垣内のキャンプ場から沢沿いに登るルートが
意外にいい感じです。
あと、雨が小降りなら仙谷コースも良いかもしれません。
2012/6/18 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら