記録ID: 199837
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
天気読み違えてまた曇り、春日山から滝戸山
2012年06月18日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:50
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 591m
- 下り
- 610m
コースタイム
7:50黒坂峠駐車場
木の階段を登り、樹林帯の中を少し登ると、すぐ頂上です。
8:00春日山頂上
山頂も樹林帯の中で、何も見えません。隣には鉄塔があります。
8:10黒坂峠駐車場
ここからも階段を登ると、いきなり急な登りが続きます。
8:30春日山最高地点
登りきると春日山最高地点です。ここからは一旦下って、何度かアップダウンを繰り返して、T字路?を左折してなだらかに下るとナンジャモンジャの木です。
9:15ナンジャモンジャの木
ここからは、林道歩きとなります。
9:35滝戸山登山口
それほど急な登りはありません。ミズナラやアカマツの樹林帯の中を歩きます。
10:10滝戸山頂上
滝戸山の頂上も樹林帯の中で展望はありません。
10:40滝戸山登山口
10:40黒坂峠駐車場
結局、春日山のピーク所在地も確定できるものは見当たりませんでした。もともと春日山とは、「黒坂峠から東の峠(1235m)までの尾根の総称」とあり、黒坂峠から約10分登った所に山梨百名山の春日山の木碑(1235mと書かれている)が建っていましたが、1235mは三角点のある春日沢ノ頭がそれに当たるようです。黒坂峠から西側の急登の頂上にある春日山最高地点という看板が、ますます分かり難くしていますね。
木の階段を登り、樹林帯の中を少し登ると、すぐ頂上です。
8:00春日山頂上
山頂も樹林帯の中で、何も見えません。隣には鉄塔があります。
8:10黒坂峠駐車場
ここからも階段を登ると、いきなり急な登りが続きます。
8:30春日山最高地点
登りきると春日山最高地点です。ここからは一旦下って、何度かアップダウンを繰り返して、T字路?を左折してなだらかに下るとナンジャモンジャの木です。
9:15ナンジャモンジャの木
ここからは、林道歩きとなります。
9:35滝戸山登山口
それほど急な登りはありません。ミズナラやアカマツの樹林帯の中を歩きます。
10:10滝戸山頂上
滝戸山の頂上も樹林帯の中で展望はありません。
10:40滝戸山登山口
10:40黒坂峠駐車場
結局、春日山のピーク所在地も確定できるものは見当たりませんでした。もともと春日山とは、「黒坂峠から東の峠(1235m)までの尾根の総称」とあり、黒坂峠から約10分登った所に山梨百名山の春日山の木碑(1235mと書かれている)が建っていましたが、1235mは三角点のある春日沢ノ頭がそれに当たるようです。黒坂峠から西側の急登の頂上にある春日山最高地点という看板が、ますます分かり難くしていますね。
天候 | 終始曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、整備されているとは言えず、荒れていました。何故か道標が壊されているのが目立ちました。登山ポストもありません。 |
写真
おごっそう家さんの、名物?のカレーです、大盛りでも何と350円です。昨年、訪れた時には売り切れでした。今日は食べることができました。横の漬物はサービスです。カレーは昔懐かしい味で、大変おいしゅうございました。
撮影機器:
感想
今日も梅雨の中休みで晴れ間が出るはずの天気予報でした。前夜までは上越か日光方面に遠征する?つもりだったのですが、朝起きてから天気予報では、それほどの天気は期待できないようなので、迷いながらも近場で我慢することにしました。
この春日山と滝戸山の登山道ですが、アプローチの林道も入り組んでいて、しかも登山道の標識も何故か、壊れているものが多くて分かりづらかったですね。
正直なところ、これと言った展望もほとんどなくて苦行のみの山行でした。
下山後は、昨年も訪れた芦川村農産物販売所に立ち寄り、施設内にある「おごっそう家」で、昨年は食べることが出来なかったカレーライスの大盛り350円をいただきました。その後、すずらんの里を見学して早目に帰宅しました。
終始、曇り空の中の山行となりましたが、帰りには青空が広がっていました。最近の山行では青空を見ることができません。あえて曇っている場所を選んで行っているような気がします。
ここいらで、この悪いリズムを断ち切りたいところですね・・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sssさん、こんばんは。
梅雨の時期の山行は湿度が高く苦行ですよね。
しかも、ガスがかかっていることが多い時期ですね。
ここは私の出没するエリアとほぼ同じなのですが、御坂山地の北側は釈迦ヶ岳以外には行った事がなかったので、参考になります。
ただでさえ、空いているこのエリア、月曜だから誰にも会わなかったのでは?
ちなみに旧芦川村は笛吹市に合併され、笛吹市芦川町になっていますね。
mikipomさん、コメントありがとうございます。
このコースは、地図にもあまり載っていないので、分かり難くかったですね。林道を歩いている時に、アサギマダラを見つけて、帰りがけに釈迦ヶ岳方向まで足を延ばしたのですが、まだ少し早いようで蝶はいませんでした。
レンゲショウマ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する