記録ID: 2002075
全員に公開
ハイキング
東海
猿投山
2019年09月02日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:54
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 615m
- 下り
- 606m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:54
距離 8.8km
登り 617m
下り 617m
16:16
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されています。道標多数、危険個所はありません。 |
写真
感想
先週、ほぼ2か月ぶりに奥美濃の毘沙門岳に行ってきました。ハイキング程度の山にもかかわらず最後の急登ではきつい思いをしました。やはり頻繁に山行を継続していないと体力・筋力の維持ができないということですね。そんな思いから秋山に向けてトレーニング山行実行を決意しました。
ということでまずは手近な猿投山に昼食を済ませてから出かけました。
猿投山は、300名山人力踏破実行中の田中陽希さんが今年(2019)3月13日に登っていってくれた山でもあります。愛知県のように300名山がない県の山も一つは登ると決めているそうです。田中陽希さんの日記は次をクリック。
https://www.greattraverse.com/blog/20190313
さて猿投山山行の結果ですが、私のような爺さんでも登り1時間30分、下り1時間15分。山頂休憩を入れても往復3時間を切った行程なので トレーニングになったとは言い切れません。 近隣の人たちを中心に平日でも60〜70人以上が登っているように、繰り返し山に登るということが トレーニングなのでしょうね。 私も猿投山のように楽な山でもいいから繰り返しトレーニング山行をしなければいけないなあと あらためて感じました。
詳しくは次のURL「猿投山山行記」をご覧ください。
https://motajii.exblog.jp/29749302/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する