ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2008506
全員に公開
ハイキング
甲信越

七面山 快晴のちょっぴりハードなハイキング

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:40
距離
18.3km
登り
2,068m
下り
2,248m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:37
合計
8:29
6:53
6:53
8
7:01
7:01
27
7:28
7:31
18
7:49
8:03
31
8:34
8:53
40
9:33
9:35
63
11:01
11:40
20
12:38
12:43
10
12:53
12:54
8
13:02
13:09
124
15:13
15:14
3
15:17
15:17
2
15:19
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南アルプスプラザに1台駐車
表参道近くの空き地に1台駐車
コース状況/
危険箇所等
とくに危険箇所はありませんが,ナナイタガレ付近は注意が必要です!
その他周辺情報 角瀬には立寄り湯可能な旅館がありますが,
入湯可能かどうかは電話で確認が必要です.
お万の方・白糸の滝
2019年09月07日 06:52撮影 by  SO-02K, Sony
2
9/7 6:52
お万の方・白糸の滝
今日は快晴
2019年09月07日 08:21撮影 by  SO-02K, Sony
2
9/7 8:21
今日は快晴
敬慎院の山門
2019年09月07日 09:25撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/7 9:25
敬慎院の山門
敬慎院の昼食。味噌汁、ごはん食べ放題。ほぼ山頂でこんなにおいしいご飯を食べられて、昼食を車に忘れて良かった。
2019年09月07日 09:34撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
9/7 9:34
敬慎院の昼食。味噌汁、ごはん食べ放題。ほぼ山頂でこんなにおいしいご飯を食べられて、昼食を車に忘れて良かった。
2019年09月07日 09:34撮影 by  KYV41, KYOCERA
9/7 9:34
敬慎院の展望広場から
2019年09月07日 09:38撮影 by  SO-02K, Sony
2
9/7 9:38
敬慎院の展望広場から
雲上の富士
2019年09月07日 09:38撮影 by  SO-02K, Sony
3
9/7 9:38
雲上の富士
2019年09月07日 09:41撮影 by  KYV41, KYOCERA
9/7 9:41
ナナイタガレ 前回登ったときはよく眺めなかったが,迫力満点
2019年09月07日 10:02撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/7 10:02
ナナイタガレ 前回登ったときはよく眺めなかったが,迫力満点
今も崩れ続けているのか?いずれは山容が変わってしまうかも?
2019年09月07日 10:02撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/7 10:02
今も崩れ続けているのか?いずれは山容が変わってしまうかも?
2019年09月07日 10:09撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
9/7 10:09
ナナイタガレの上からの眺め
2019年09月07日 10:20撮影 by  SO-02K, Sony
3
9/7 10:20
ナナイタガレの上からの眺め
二度目の山頂 ここから喜望峰へ
2019年09月07日 10:35撮影 by  SO-02K, Sony
2
9/7 10:35
二度目の山頂 ここから喜望峰へ
喜望峰からは南アルプスが一望できます
2019年09月07日 11:01撮影 by  SO-02K, Sony
2
9/7 11:01
喜望峰からは南アルプスが一望できます
・・・それにしても素晴らしい
2019年09月07日 11:02撮影 by  SO-02K, Sony
3
9/7 11:02
・・・それにしても素晴らしい
いつまでも眺めていたい光景です
2019年09月07日 11:02撮影 by  SO-02K, Sony
3
9/7 11:02
いつまでも眺めていたい光景です
・・・やっぱりすごい!!
2019年09月07日 11:17撮影 by  SO-02K, Sony
3
9/7 11:17
・・・やっぱりすごい!!
遅ればせながら,手作りの標識
2019年09月07日 11:37撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/7 11:37
遅ればせながら,手作りの標識
七面山山頂に戻ってきました
2019年09月07日 12:03撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/7 12:03
七面山山頂に戻ってきました
すこし雲が出てきました
2019年09月07日 12:10撮影 by  SO-02K, Sony
2
9/7 12:10
すこし雲が出てきました
敬慎院付近に居た鹿たち 逃げる様子はありません
奈良では神様の使いですが,ここの鹿もそんな感じかな?
2019年09月07日 12:35撮影 by  SO-02K, Sony
2
9/7 12:35
敬慎院付近に居た鹿たち 逃げる様子はありません
奈良では神様の使いですが,ここの鹿もそんな感じかな?
運上に浮かんだ富士
2019年09月07日 12:36撮影 by  SO-02K, Sony
3
9/7 12:36
運上に浮かんだ富士
2019年09月07日 12:37撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
9/7 12:37
遠くに見えるのが富士山に向かって立つ門
2019年09月07日 12:38撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/7 12:38
遠くに見えるのが富士山に向かって立つ門
敬慎院の池を撮影しなかったので,別の池を撮りました
2019年09月07日 12:53撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/7 12:53
敬慎院の池を撮影しなかったので,別の池を撮りました
奥の院の御神石
2019年09月07日 12:59撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/7 12:59
奥の院の御神石
今はもう荒れ果ててしまったようです
2019年09月07日 13:17撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/7 13:17
今はもう荒れ果ててしまったようです
北参道途中の宿坊はすべて閉まっていました
2019年09月07日 13:33撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/7 13:33
北参道途中の宿坊はすべて閉まっていました
御神木のようです
2019年09月07日 14:03撮影 by  SO-02K, Sony
2
9/7 14:03
御神木のようです
下山口は七面山額の鳥居です
2019年09月07日 15:12撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/7 15:12
下山口は七面山額の鳥居です

感想

 以前から計画していた七面山ハイキングを実施した.ご近所山仲間5名が参加してくれた.yuuichi7271さんとnyo-nyoさんが,それぞれ車を出してくれることになったので,南アルプスプラザ−表参道登山口の間の車道歩きを回避することができた.

 当日朝5時に地元公会堂を出発,中部横断道の開通のおかげで早い時間に登山口に到着した.早速準備をして,まずは白糸の滝を見物し,登山開始となった.

 白装束の団体が先行していたが,案内の方から先に進むよう声をかけていただいた.その節は,ありがとうございましたm(__)m

 この日は快晴で時折り吹く風がとても心地よかった.でも・・・最近なんだかてても汗っかきになっていて,どんどんウェアが湿っていくのが分かる.ときどき水分補給をし,さらに汗をかく,の繰り返しでちっとも衣服が乾かなかった.

 汗でびちょびちょになりながら36丁目青雲坊に立ち寄った.ここはとても有名のようだ.naakatuさんは今朝コンビニで買ったお昼ご飯を車に置き忘れていたが,この宿坊の女将さんが敬慎院で用意するよう手配してくれた.ありがたいもんですね!ちょっぴり感激しました.

 敬慎院ではnaakatuさんが食事をしている間,展望広場で晴れ渡った景色を存分に楽しむことができた.naakatuさんによると,大広間に通され,独りぼっちで味噌汁,ごはん,その他いくつかの精進料理が供され,ごはん,味噌汁はいくら食べてもよいとのこと.なんと・・・ごはん3杯,味噌汁5杯をいただいたとのこと.恐るべし食欲だ.

 ここから先は,これまでの山道とは違って山道になる.すぐにナナイタガレが現れる.圧倒的な大崩落!これを登りきって山頂に着いた.

 山頂では,先行の3,4組が休んでいた.山頂は陽当たりはいいが,展望がない.なので,この先の喜望峰に向かった.喜望峰へは一旦下って登り返す.ヘロヘロになりながら,なんとか到着!ここで昼食&大休止となった.

 喜望峰はあまり広くないが,木陰もあり,また素晴らしい展望で飽きることがない.景色を楽しんだ後,惜しみつつここを後にし下山にとりかかった.

 下山には,北参道を使った.このコースは表参道とは異なり,人の気配がほとんどなかった.でも道はとても整備が行き届いており,危険箇所は見当たらない.ただし,かなり長く感じた.

 いくつかの宿坊があるが,ながらくやっていないようだった.歩きやすいが疲れの溜まるガレの道をズンズン下っていくうちに,気温が高くなっていくのが分かった.また,汗が滝のように噴き出しはじめていた.

 下山完了後,角瀬の温泉で汗を流す予定だったが残念なことにこの日は営業していなかった.そこで表参道登山口に車をもちに行く間,近辺の温泉施設を調査し,草塩温泉に行くことになった.あまり他人には教えたくないが,この温泉とてもいい.空いていたのはラッキーだった.ここに併設されているお寿司屋さんで生ビールをいただきながら,経営の女将さんとしばしお話をした.

 地元に戻ってからは,お楽しみの反省会となった.近所のながらやさんで存分に飲んで楽しい一日を〆ることができた.

 みなさん,また計画しますので,遊んでください.

久々の晴天での山行で、展望も抜群。楽しい山行でした。
昼ごはん忘れたのも良い思い出になりそうです。敬慎院のおいしい昼食が食べることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら