三宝沢より三宝岳経由甲武信岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三宝沢 前半河原歩き、次第に落差の河原 ナメが登場するとしばらくナメが続きます。斜度はそんなにないので、気持ち良く登れる。足下はパドリングシューズ、要するにゴムですが、所々に滑るところがあるが、なんとか大丈夫。ナメが続くと落差が出てくるのでもし滑ったら大変かも? 水終了後、そんなにひどい藪ではないが、所々石楠花の藪。 毛木平から4時間で三宝岳に着いた。ザイルを使うところはない。 |
写真
感想
友人を誘ったが、日程が合わず残念!
単独なので、2プランあるうちの安全
の方をチョイス。
今回は3時間睡眠をとりました。5時半出発予定でしたが、他の登山者が5時発で動き出したので、ヘッドランプも不要のようだし、自分も5時15分でスタート。5人グループを抜き、3人グループを抜くときは、自分沢を行きます!と声かけた。そうじゃないと、あの登山者(私のことね)道間違えてる、と心配かけるkdもしれないので。
信濃川源流と三宝さわの分岐手前から、登山道から離れ、ヘルメット被っていざ入渓。
最初は単純な河原歩き、だんだん傾斜が出てきて、落差が出てきて、沢らしくなってきた。ナメが登場してきて本当に沢らしくなってきた。難しい滝はなく、ほとんど巻くことなくいける。ただ、ナメの傾斜が緩いのがいいね👍
一つのムーブは大したことないけど、もし滑ったら結構落ちるかも?
沢終了、藪漕ぎはほとんどなく と言いたいところもあるが、ところどころ蜜藪。これで終わりかと思ってから少し平坦が続き、三宝岳の表示と供に登山者も見えた。一般登山者いきなり明後日の方角から飛び出てきた私に驚かなかったことに、私は驚いたぜ。思わず 三宝沢から上がってきたと説明した。
ここで昨晩の残り飯をにぎってきたおにぎりを食べて、後は消化試合。甲武信岳山頂も写真撮ったら、とっとと降りましたとさ。結構登山者いて、人が多いのが嫌なのね。
駐車場に11時半頃着いたので、ラーメン屋ゆいがに3時前に間に合いそうだ。
山行後の締めはつけそばです。
三宝沢、沢らしさも在り、めちゃ酷い藪漕ぎもなく、お薦め です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する