上州武尊山 武尊神社コース【ついでに一ノ倉沢見物に】


- GPS
- 06:55
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●ポストは武尊神社駐車場にあります。 ●武尊神社駐車場から先の林道終点地点にも駐車スペースが10台ほどありますが、 現在、災害復旧工事の為、車両の通行はできません。 ●林道終点~沖武尊 ぬかるんだところがたくさんあり、おニューのシューズには厳しいと思います。 木の根が多く、すべりやすいので注意です。 鎖場が何か所かありますが、それほど難しくはありません。 ●沖武尊~剣ヶ峰山 沖武尊山頂直下は急で、ガレているので注意です。 その先は気持ちのいい稜線歩きです。 ●剣ヶ峰山~林道 急な下りが続き、木の根が多く土も湿っているのですべりやすいです。 高い段差は手をついて降りた方が安全です。 いくつか、沢を渡りますが問題ありません。 |
写真
感想
梅雨だと言うこともあって、ここのところ毎週土曜日に歯医者に通っているのですが
週末は天気が良さそう。
GW以来山に行っていないので、ウズウズしてきたところです。
日曜日に行くしかないので次の日の仕事の事を考えて、あまりロングなコースではなく、適当な山と考えて県内の山でまだ行ってなかった武尊にしました。
土曜の夜は、すべらない話も見ずに早目に就寝、さすがに3:30に目が覚めてしまい時間に余裕があったので下道でみなかみに向かいました(高速代が浮きました)
登山口の武尊神社駐車場に着くと、もう結構な数の車、みなさん梅雨の晴れ間を待っていたんですんね~
天気も予報通り晴れで気温も丁度い感じで出発しました。
ある程度予想していましたが林道から登山道に入るとぬかるみがすごい!
これは高くて良い靴の人は可哀そうだななんて思いながら進みます。
鎖場が現れる辺りからだんだん展望が開けてきて尾瀬方面の山がきれいにみえます。やはり今日は登って正解!
谷川岳が見えてあそこが一ノ倉沢かな~?なんて考えていたら急にあの大岩壁を久しぶりに見たくなっちゃいまして、早めに下って見に行こうと決定。
それには訳があるのです。
今の時期だけ一ノ倉沢出合まで車で行けるのです。6月30日から11月4日までマイカー規制になってしまうのです。
情報はこちらに
http://www.enjoy-minakami.jp/news/news.html?154
さすがに登った後にまた一ノ倉沢まで歩くなら行かなかったですけどね。
武尊山山頂は抜群の展望!
尾瀬から上越の山々がきれいに見渡せて最高でした。
今回、武尊山にした訳はもう一つあります。
沖武尊から剣ヶ峰山に延びる稜線、前に他の方のレコで見てから行ってみたいと思ってました。
剣ヶ峰からの下りはちょっと苦労しました。
根っこだらけの急斜面、おまけにぬかるみ、何度も尻もちをつきそうになりながら
車に戻ってきました。
よく考えると、今日は一度も腰をおろして休んでいませんでした。
上りで何度も立ち止まっては休みましたが、山頂ではザックは降ろしましたが腰を降ろす適当な場所がなかったので写真だけ撮って下っちゃたんですよね。
おにぎりも車の移動中に食べて一ノ倉沢倉沢に到着。
ちょっと混んでいましたが、やっぱりスゴいですね~
何度来ても感動します。
あっ、もちろん武尊山も良い山でした。
nikoさん こんばんは
沢渡りに鎖場、梯子、雪渓もありで、楽しそうな
コースですね。
私達は武尊牧場から登った事があります。
nikoさん同様、ぬかるんだ山道で靴がドロドロに
なってしまいました。
剣ヶ峰山って、とんがっているんですね。
かっこいいです。
私達の時はガスっていて見えませんでした。
傾らかな稜線は私も大好きですよ。
ワクワクしちゃいます。
マイカー規制前に一ノ倉沢出合まで行った甲斐が
ありましたね。 大岩壁の写真は迫力を感じます。
nikoさん 帽子を変えてイメージチェンジですか?
とてもお似合いですよ!
sumikoさん こんにちは
上り、下りともやたらと木の根が多くて
武尊=木の根のイメージになっちゃいました
これが、滑る根と滑らない根があってやっかいなんですよね
何度かぬかるみに手をついてしまって
一ノ倉沢の大岩壁はたまに見たくなるんですよね
いつ見ても興奮します
帽子は去年、突風にとばされ
自分ではちょっと変な気がするんですけど
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する