ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2010454
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

比婆山

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
7.3km
登り
502m
下り
506m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
0:31
合計
2:54
11:00
11:02
10
11:12
11:14
19
11:33
11:33
20
11:53
11:53
3
11:56
12:01
0
12:01
12:01
12
12:17
12:39
16
12:55
12:55
4
12:59
12:59
0
12:59
12:59
19
13:18
13:18
25
13:44
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ 風強い
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は出発遅れなので、ショートカット
立烏帽子の駐車場から。
2019年09月07日 10:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/7 10:48
今日は出発遅れなので、ショートカット
立烏帽子の駐車場から。
ちょっと上ると
管理センターみえます。
2019年09月07日 11:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/7 11:02
ちょっと上ると
管理センターみえます。
立烏帽子 1299m
2019年09月07日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/7 11:04
立烏帽子 1299m
2019年09月07日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/7 11:04
2019年09月07日 11:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/7 11:06
2019年09月07日 11:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/7 11:06
2019年09月07日 11:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/7 11:07
2019年09月07日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/7 11:12
2019年09月07日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/7 11:12
2019年09月07日 11:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/7 11:13
池の段
2019年09月07日 11:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/7 11:16
池の段
吾妻山〜比婆山御陵〜立烏帽子
2019年09月07日 11:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
9/7 11:17
吾妻山〜比婆山御陵〜立烏帽子
竜王山
2019年09月07日 11:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/7 11:17
竜王山
ブナ林
2019年09月07日 11:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
9/7 11:35
ブナ林
でかい!
携帯と比較
2019年09月07日 11:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/7 11:54
でかい!
携帯と比較
曇ってます。 風強い。
ここは快適。
2019年09月07日 11:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/7 11:55
曇ってます。 風強い。
ここは快適。
門栂(もんとが)
2019年09月07日 11:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
9/7 11:56
門栂(もんとが)
御陵
2019年09月07日 11:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/7 11:58
御陵
晴れてきました。
2019年09月07日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/7 12:04
晴れてきました。
2019年09月07日 12:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/7 12:07
ここちいい
2019年09月07日 12:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/7 12:07
ここちいい
もうすぐ、烏帽子。
晴れてて吾妻山よく見える。
2019年09月07日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/7 12:17
もうすぐ、烏帽子。
晴れてて吾妻山よく見える。
南には2週間前に行った「福田頭」
2019年09月07日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
9/7 12:17
南には2週間前に行った「福田頭」
山の由来の烏帽子岩
2019年09月07日 12:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
9/7 12:21
山の由来の烏帽子岩
2019年09月07日 12:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/7 12:21
烏帽子からの御陵
無人。食後に2名。
途中では多くの人と出会ったが、池の段でランチでしょうか?
2019年09月07日 12:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/7 12:21
烏帽子からの御陵
無人。食後に2名。
途中では多くの人と出会ったが、池の段でランチでしょうか?
今日のランチ
2019年09月07日 12:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/7 12:23
今日のランチ
どんぐり
2019年09月07日 12:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/7 12:53
どんぐり
産子の岩戸へ行ってみます。(別れの看板なくなってる)
御陵のまわりには「いちい」の木多いです。
2019年09月07日 12:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/7 12:55
産子の岩戸へ行ってみます。(別れの看板なくなってる)
御陵のまわりには「いちい」の木多いです。
その2
2019年09月07日 12:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/7 12:56
その2
産子の岩戸
ココにもいちいの木
2019年09月07日 12:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/7 12:57
産子の岩戸
ココにもいちいの木
太鼓岩
2019年09月07日 12:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/7 12:58
太鼓岩
命神社 (奥に古いの)
伊邪那美命 鎮座地
2019年09月07日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/7 12:59
命神社 (奥に古いの)
伊邪那美命 鎮座地
説明
2019年09月07日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/7 12:59
説明
護符の水
2019年09月07日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/7 12:59
護符の水
説明
2019年09月07日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/7 12:59
説明
比婆山古道の別れ
看板が折れてなくなってます。
2019年09月07日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/7 13:00
比婆山古道の別れ
看板が折れてなくなってます。
いちいの木が気になる
2019年09月07日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/7 13:00
いちいの木が気になる
巻き道にいきます
るすくん
食べられはじめ
2019年09月07日 13:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/7 13:27
巻き道にいきます
るすくん
食べられはじめ
2019年09月07日 13:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/7 13:29
2019年09月07日 13:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/7 13:32
2019年09月07日 13:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/7 13:32
2019年09月07日 13:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/7 13:35
悪そうなの
2019年09月07日 13:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
9/7 13:36
悪そうなの
2019年09月07日 13:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/7 13:38
千引岩(ちびき岩)
2019年09月07日 13:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/7 13:40
千引岩(ちびき岩)
あぶなっかしいが バランスいい
2019年09月07日 13:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
9/7 13:42
あぶなっかしいが バランスいい

感想

smokeさんの9/4のレコ見て、急に行きたくなった比婆山。
雪の時行ったきり。
そうだ。毎年、大山、石鎚山、三瓶山、比婆山は1回は行こうと2009年に山再開の時決めていたのを思い出した。4年前くらいからくずれてた。(初心にもどろう)
などと能書きをたて、出発の意思を家族に伝達。
あっ!。相棒が腹ペコだ。GSが開く8時まで待ちとなる。事前計画は大事だ。

出発遅れ。夕方までには千代田の親戚に「新米」をもらいに行く指令が届く。
時間は少ない。(義母の頭に地図はない。結構遠い(東広島からの方が近い)が「県北=恐羅漢も比婆山もすべて近くと思ってる。大山は遠い地図認識はある)グチ。

立烏帽子の駐車場からのズル(ショートカットという名のズル)しよう。
県民の森 標高800M ここの駐車場 1200m
駐車場には結構車とまってる。午後から離合大変なので午前についてよかった。
尾根道は楽ですなー。
(若い時は竜王山のキャンプ場をベースにしてたので、ここの駐車場を使うには30年ぶり。もう少し車道広かったと思う記憶の喪失。)

風は強いが林間は快適。曇ってる。日が差しても木陰で暑くない。
下は31℃。駐車場からここらは25℃。 でも暑くない。 快適。

沢山の人にあう。この駐車場からは池の段でランチの人多い。
御陵ではガイドブック持ったり、軽装の方も多い。山人気ですかね。

楽しきかな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

県北は近い♪
私の中でもそごうのあたりに行くより
戸河内、吉和は近い感覚です。(千代田は隣町)
下道だとしても、信号なくすいすいですもんね
もう新米ですか✨

赤い🍄(悪そうなの)はタマゴタケ
管理センターの方が「県民の森」だから
キノコは採っていいんだよ、と言われてました。

スモークさん、やすはさんのレコで行きたくなりましたが
9、10月は自治会行事目白押しで残念な季節です
歩兵みたいな会長、一体いつまで続くんだろう・・・
2019/9/8 19:41
Re: 県北は近い♪
ホビットさん。こんばんは。
信号のない道は好きです。3桁の国道はいい。300号超えると狭し。
戸河内からは下道にしてます。快走。

新米もらったのですが、今日は炊かないそうで、そばでした。

きのこは、あたったことないけど手を出しません。加工後をいただく。

自治会。大変ですね。行事多いから。
今日、戸河内で法事あって戸河内のおばさんにあってきました。
今日は運動会。昨日は、永代供養の何やら寺であり、来週は「しわいマラソン」
来月から、神楽続き。70前ですが大変そうです。
稲刈りしながら。

ホビットさんも ファイト!!
2019/9/8 20:39
立烏帽子まで10分\(◎o◎)/
私は下りで16分かかってます。
全体的にも速いですね。それも私がスルーしてるところも、ちゃんと見て回って、ご飯も食べて、3時間以内‼️

やっぱりぺーぺーがヨタヨタ歩くのと訳が違いますね!

烏帽子岩、山頂広場にありましたっけ
(*/□\*)
烏帽子山の三角点は藪の中だし、これぞ山頂碑、と言うのが見当たらず、いつもどこを写真に収めるか迷うんですが、烏帽子岩を撮ればいいんですね🎵

しかし、山名の由来になった岩にしては小さそう😆
人の仕業?じゃないですよね。次回はじっくり見させて頂きます😁
2019/9/8 21:59
Re: 立烏帽子まで10分\(◎o◎)/
smokeさん。こんばんは。
お褒めの言葉ありがとうございます。
高低差少ないのと、道がいいと、結構歩けます。それと荷は軽量。快適温度。
でも、信州では4〜5時間過ぎると抜かれまくります。

yasupnyoさんの日記に「筋肉を休ませながら歩く」を読んで、上りはかかとで上り、下りはつま先で下る ってあって、その意識を最近してます。いい感じですよ。
ごめんなさい🙇自慢になってしまった。

よき山行を。
2019/9/8 22:38
Re[2]: 立烏帽子まで10分\(◎o◎)/
yasuponyoさんの日記、見ました。ちょっと練習してみます🎵
ありがとうございます!
2019/9/8 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら