蓼科山を下山しお風呂の後すぐに桜平駐車場へ移動。道が悪いので明るい時間に到着したい所です。帰る車が出て行く入れ違いに、トイレ前のイイ所に停められました。
1
9/15 6:26
蓼科山を下山しお風呂の後すぐに桜平駐車場へ移動。道が悪いので明るい時間に到着したい所です。帰る車が出て行く入れ違いに、トイレ前のイイ所に停められました。
月明りで夜目がききますが、トイレ内は照明がないのでライトが必要です。朝到着した車がありましたが、この日は朝着では駐車場空きなし。
2
9/14 22:34
月明りで夜目がききますが、トイレ内は照明がないのでライトが必要です。朝到着した車がありましたが、この日は朝着では駐車場空きなし。
(中)駐車場からは登山口まで少し登ります。正面にはこれから登る箕冠山が見えています。
0
9/15 6:36
(中)駐車場からは登山口まで少し登ります。正面にはこれから登る箕冠山が見えています。
登山口にはゲートがあり、小屋の車しか入れません。登山者はゲートの脇に通り道があります。
1
9/15 6:39
登山口にはゲートがあり、小屋の車しか入れません。登山者はゲートの脇に通り道があります。
峰の松目が朝日を浴びて輝いています(*'▽')
1
9/15 6:41
峰の松目が朝日を浴びて輝いています(*'▽')
素敵な滝が登山者を迎えてくれます。この後ずーっと沢音を聞きながら登っていきます。
4
9/15 6:45
素敵な滝が登山者を迎えてくれます。この後ずーっと沢音を聞きながら登っていきます。
お馴染みのアキノキリンソウが咲いていました。
1
9/15 6:46
お馴染みのアキノキリンソウが咲いていました。
こちらはキオン。
1
9/15 6:46
こちらはキオン。
ハナイカリ。
1
9/15 6:47
ハナイカリ。
ミヤマダイモンジソウ?
1
9/15 6:48
ミヤマダイモンジソウ?
川は治山工事が行き届いています。
1
9/15 6:54
川は治山工事が行き届いています。
山は苔がいっぱい、緑の絨毯です♪
3
9/15 6:59
山は苔がいっぱい、緑の絨毯です♪
今日一番多くみられた花(?)はこの苔の花でしょう。
3
9/15 7:06
今日一番多くみられた花(?)はこの苔の花でしょう。
硫黄の匂いがしてきました。
2
9/15 7:11
硫黄の匂いがしてきました。
夏沢鉱泉に到着です。登山ポストがあり、晴れていれば外に地図も置いてあります。
3
9/15 7:17
夏沢鉱泉に到着です。登山ポストがあり、晴れていれば外に地図も置いてあります。
イタドリ。
1
9/15 7:27
イタドリ。
ヤマホタルブクロも少しだけ咲いていました。
1
9/15 7:30
ヤマホタルブクロも少しだけ咲いていました。
林道は終わりましたが、まだまだ良い道が続きます。
1
9/15 7:31
林道は終わりましたが、まだまだ良い道が続きます。
橋を渡って、
0
9/15 7:36
橋を渡って、
もう1回渡ります。
0
9/15 7:48
もう1回渡ります。
陽の当たるミクロの森♪苔って綺麗(´艸`*)
4
9/15 8:01
陽の当たるミクロの森♪苔って綺麗(´艸`*)
こんな明るい道を歩き続けて、
0
9/15 8:02
こんな明るい道を歩き続けて、
オーレン小屋に到着!でも今日泊まるのはここではありません。
1
9/15 8:07
オーレン小屋に到着!でも今日泊まるのはここではありません。
小屋のシシウド。
1
9/15 8:07
小屋のシシウド。
小屋のアザミ。瑞々しい♪
2
9/15 8:15
小屋のアザミ。瑞々しい♪
名前はわかんないけどピンクの可愛いお花。
1
9/15 8:15
名前はわかんないけどピンクの可愛いお花。
ちょっと休んだ後、箕冠山方面へ。こちらの道は普通の登山道です。(オーレン小屋までは遊歩道みたいに良い道でした。)
1
9/15 9:19
ちょっと休んだ後、箕冠山方面へ。こちらの道は普通の登山道です。(オーレン小屋までは遊歩道みたいに良い道でした。)
箕冠山に到着…なんですが、ただの合流点にしか見えません(^^;)
0
9/15 9:26
箕冠山に到着…なんですが、ただの合流点にしか見えません(^^;)
箕冠山から階段を下りてくると、展望が開けます。左が西天狗岳、正面は根石岳です。(東天狗は根石岳に隠れて見えません。)
4
9/15 9:34
箕冠山から階段を下りてくると、展望が開けます。左が西天狗岳、正面は根石岳です。(東天狗は根石岳に隠れて見えません。)
西天狗には大勢登っているのが見えます(゜Д゜)
6
9/15 9:35
西天狗には大勢登っているのが見えます(゜Д゜)
こちらが今回泊まる根石岳山荘です。すごいロケーション(*'▽')
4
9/15 9:37
こちらが今回泊まる根石岳山荘です。すごいロケーション(*'▽')
小屋の屋根越しに槍・穂高♪ 小屋の窓からも見えます。トイレの窓から槍・穂が見えるなんて贅沢すぎる(笑)
7
9/15 9:37
小屋の屋根越しに槍・穂高♪ 小屋の窓からも見えます。トイレの窓から槍・穂が見えるなんて贅沢すぎる(笑)
こちらは乗鞍岳です♪
2
9/15 9:38
こちらは乗鞍岳です♪
御嶽山♪
1
9/15 9:38
御嶽山♪
チェックインも済んだので、荷物を少し軽くして根石岳へ向かいます。
1
9/15 10:05
チェックインも済んだので、荷物を少し軽くして根石岳へ向かいます。
ザレザレを登って、根石岳に到着。
0
9/15 10:16
ザレザレを登って、根石岳に到着。
今度こそ東天狗と西天狗が見えます♪
5
9/15 10:17
今度こそ東天狗と西天狗が見えます♪
真っ白な稜線、素敵(*'▽')
3
9/15 10:17
真っ白な稜線、素敵(*'▽')
振り返ると降りてきた箕冠山への道と、硫黄岳、その向こうには赤岳・中岳・阿弥陀岳が見えます。
4
9/15 10:18
振り返ると降りてきた箕冠山への道と、硫黄岳、その向こうには赤岳・中岳・阿弥陀岳が見えます。
西天狗の肩口から槍・穂高。
2
9/15 10:19
西天狗の肩口から槍・穂高。
雲海の向こうに乗鞍岳。
2
9/15 10:19
雲海の向こうに乗鞍岳。
茅野市と御嶽山。
2
9/15 10:20
茅野市と御嶽山。
木曽駒から中央アルプス。
2
9/15 10:20
木曽駒から中央アルプス。
景色を堪能したので東天狗に向かって…これを降ります(>_<) 道は岩の左側です。
3
9/15 10:22
景色を堪能したので東天狗に向かって…これを降ります(>_<) 道は岩の左側です。
真っ白な稜線に出ました。ここは砂浜?!っていうくらい白くて、、、白すぎて写真のコントラストがおかしい(゜Д゜)
4
9/15 10:31
真っ白な稜線に出ました。ここは砂浜?!っていうくらい白くて、、、白すぎて写真のコントラストがおかしい(゜Д゜)
少し登って振り返ると、歩いてきた稜線が素敵すぎます(´艸`*)
3
9/15 10:36
少し登って振り返ると、歩いてきた稜線が素敵すぎます(´艸`*)
実はすごい急登です…。左は切れ落ちています。
3
9/15 10:50
実はすごい急登です…。左は切れ落ちています。
イワツメクサを見て深呼吸(^o^)
0
9/15 10:49
イワツメクサを見て深呼吸(^o^)
最後はこんな鉄橋も。右端に見えるのは天狗の鼻です。
2
9/15 10:55
最後はこんな鉄橋も。右端に見えるのは天狗の鼻です。
この鎖場を登れば山頂です!
1
9/15 10:56
この鎖場を登れば山頂です!
東天狗に到着〜♪ 天狗の鼻も見えて鼻高々(*^^)v
5
9/15 11:00
東天狗に到着〜♪ 天狗の鼻も見えて鼻高々(*^^)v
雲海の向こうには木曽駒が。
1
9/15 11:06
雲海の向こうには木曽駒が。
西天狗の向こうにはまだ槍・穂高が見えています。
2
9/15 11:06
西天狗の向こうにはまだ槍・穂高が見えています。
おにぎりを食べた後、これを降りて西天狗に向かいます。
2
9/15 11:21
おにぎりを食べた後、これを降りて西天狗に向かいます。
途中の鞍部から見える根石岳、箕冠山、硫黄岳爆裂火口、赤岳・中岳・阿弥陀岳。何度見ても素敵です〜♪
4
9/15 11:28
途中の鞍部から見える根石岳、箕冠山、硫黄岳爆裂火口、赤岳・中岳・阿弥陀岳。何度見ても素敵です〜♪
ザレザレを登って、西天狗山頂に到着!
5
9/15 11:49
ザレザレを登って、西天狗山頂に到着!
が、残念ながらガスが出てしまったので、写真は雲海のみ(+_+)
1
9/15 11:50
が、残念ながらガスが出てしまったので、写真は雲海のみ(+_+)
ということで、東天狗に戻ります。これまた、まぁまぁ登ります。
2
9/15 12:04
ということで、東天狗に戻ります。これまた、まぁまぁ登ります。
途中、天狗の鼻を見学。登れそうだし途中まで道もついてるけど、止めとこう。
2
9/15 12:15
途中、天狗の鼻を見学。登れそうだし途中まで道もついてるけど、止めとこう。
ここで、初登山の男性とそのお連れさんに出合いました。「仲間のアメとムチが上手なので…」と言うので、飴をあげました(笑) その時ちょうどガスが晴れて槍が見えたので教えてあげたら喜んでくれました♪
2
9/15 12:32
ここで、初登山の男性とそのお連れさんに出合いました。「仲間のアメとムチが上手なので…」と言うので、飴をあげました(笑) その時ちょうどガスが晴れて槍が見えたので教えてあげたら喜んでくれました♪
そして再び東天狗山頂。さっきの男性が「お姉さんに飴もらった」と言っているのが聞こえたので大満足(笑)
4
9/15 12:35
そして再び東天狗山頂。さっきの男性が「お姉さんに飴もらった」と言っているのが聞こえたので大満足(笑)
根石岳に戻ってきました。山頂標識の後ろにある岩の上に登ると、何たら大権現と書かれた石がありました。
2
9/15 13:18
根石岳に戻ってきました。山頂標識の後ろにある岩の上に登ると、何たら大権現と書かれた石がありました。
最後はここを下ります。
3
9/15 13:20
最後はここを下ります。
本日のお宿:根石岳山荘。手前が宿泊棟で、1Fにトイレと談話室、2Fに大部屋。奥の棟の1Fは食堂とお風呂があります。
1
9/15 13:23
本日のお宿:根石岳山荘。手前が宿泊棟で、1Fにトイレと談話室、2Fに大部屋。奥の棟の1Fは食堂とお風呂があります。
根石岳山荘前の砂礫地はコマクサの群生地です。最後の一株が遅咲きの花を咲かせていました。
2
9/15 13:32
根石岳山荘前の砂礫地はコマクサの群生地です。最後の一株が遅咲きの花を咲かせていました。
今日泊まる大部屋、17枚の布団が敷いてありましたが、宿泊者は6名のみ。お風呂も(浸かるだけではありますが)ゆっくり入れました。
5
9/15 13:49
今日泊まる大部屋、17枚の布団が敷いてありましたが、宿泊者は6名のみ。お風呂も(浸かるだけではありますが)ゆっくり入れました。
女性2人組と夕食前から談話室で飲み始め、夕食でももう1本。6人だけなので和気藹々と楽しめました(^o^) 食事はこの他に壺から取る味噌みたいなのが2品あり、とっても美味しかったです♪
8
9/15 17:37
女性2人組と夕食前から談話室で飲み始め、夕食でももう1本。6人だけなので和気藹々と楽しめました(^o^) 食事はこの他に壺から取る味噌みたいなのが2品あり、とっても美味しかったです♪
夕食後は夕陽を見に外に出ました。雲海の向こうに御嶽山です。
1
9/15 18:33
夕食後は夕陽を見に外に出ました。雲海の向こうに御嶽山です。
槍様と穂高様のシルエット。写真ではうまく色が出ませんが、赤と青との間は緑っぽくて、なんとも美しいです。
4
9/15 18:33
槍様と穂高様のシルエット。写真ではうまく色が出ませんが、赤と青との間は緑っぽくて、なんとも美しいです。
槍様アップで。なんだか信仰心が沸きそうだ…。
9
9/15 18:27
槍様アップで。なんだか信仰心が沸きそうだ…。
神秘的な乗鞍岳。
4
9/15 18:42
神秘的な乗鞍岳。
宿泊棟と食堂のある棟の間から茅野の夜景も見えました。
6
9/15 18:48
宿泊棟と食堂のある棟の間から茅野の夜景も見えました。
天頂には既に星が見えています。多すぎて星座とか判別できません(;'∀')
2
9/15 18:46
天頂には既に星が見えています。多すぎて星座とか判別できません(;'∀')
朝は4:45に電気がついて起きましたが、周囲はガス。真っ白なので外に出ずにゆっくり支度して朝食へ。夕飯に続いて朝食もご飯おかわりしました♪
3
9/16 5:46
朝は4:45に電気がついて起きましたが、周囲はガス。真っ白なので外に出ずにゆっくり支度して朝食へ。夕飯に続いて朝食もご飯おかわりしました♪
雨なので硫黄岳に登らずに下山することにしました。なるべく良い道を選ぼうかな、ということで、夏沢峠に向かいます。
2
9/16 6:55
雨なので硫黄岳に登らずに下山することにしました。なるべく良い道を選ぼうかな、ということで、夏沢峠に向かいます。
箕冠山から30分程で夏沢峠に到着しました。硫黄岳は直進ですが、今回はそのままオーレン小屋へ下山するため右折します。
1
9/16 7:26
箕冠山から30分程で夏沢峠に到着しました。硫黄岳は直進ですが、今回はそのままオーレン小屋へ下山するため右折します。
夏沢峠からオーレン小屋への道は水のない沢下りといった感じです。石ばかりですが、斜度はないので楽々です。
3
9/16 7:38
夏沢峠からオーレン小屋への道は水のない沢下りといった感じです。石ばかりですが、斜度はないので楽々です。
30分程でオーレン小屋を通過。
1
9/16 7:54
30分程でオーレン小屋を通過。
下山途中に銀竜草を見つけました。行きの時あったかなぁ?
2
9/16 8:17
下山途中に銀竜草を見つけました。行きの時あったかなぁ?
30分程でオーレン小屋の発電施設の前を通過しました。
1
9/16 8:25
30分程でオーレン小屋の発電施設の前を通過しました。
さらに10分程で夏沢鉱泉。
1
9/16 8:34
さらに10分程で夏沢鉱泉。
この付近だけ硫黄の匂いがするんですよね〜、不思議。
3
9/16 8:36
この付近だけ硫黄の匂いがするんですよね〜、不思議。
桜平では雲の下に出て、雨が止んできました。帰りの長野県内・山梨県内は晴れでしたが、お山はみんな雲がかかっていました。今日は晴れ女っぷりを発揮できず残念でした。
2
9/16 8:57
桜平では雲の下に出て、雨が止んできました。帰りの長野県内・山梨県内は晴れでしたが、お山はみんな雲がかかっていました。今日は晴れ女っぷりを発揮できず残念でした。
mikiさん、こんばんは!(*^ー^)ノ♪
先ずは、卒業おめでとうございます!(笑)
「卒業」ですからね、これまでは「修業」言い換えれば、自分のため、自分の利益のために業を習いおさめ、ある基準に達したので「卒業」
これからは、是非、「修行」の道を歩いて下さいね!(笑) (///∇///)
「修行」とは、なにも求めず、利害損失を離れて、昔の悟りを開いた人々の道と行ずるこナノね。(笑)(´▽`;)ゞ
ははっ、そう言う私はいつまでたっても卒業出来ない!(笑)(´д`|||)
とりあえず、スマホの小さい画面で見ましたが、明日ゆっくり大きな画面で拝見しますね!
んでね、多分56枚目の写真「ザレザレを登って、西天狗山頂に到着! 」の左側に気になるお姉さんがいましたのでとりあえず、目印として拍手を入れておきました。(笑)(´▽`;)ゞ
素敵な卒業山行、お疲れ様でした!(*^ー^)ノ♪
こんばんは、ありがとうございます!
なるほど「修行」ですね、利害損失を離れて、気分の赴くままに(^^)/
えっ、ナンか違う?(笑)
とりあえず、noriさん目ざといですね、その女性は、ブラトップの外国人でした!ムププ(´艸`*)
miki-taniさん、こんばんは!
タイトルにブルーとあって… ブルーステージことだったのですね。別のブルーで何か有ったのかと一瞬勘違い💦
それにしても八ヶ岳って、苔も稜線も山小屋もこんなにも素敵なんだと写真を満喫させて頂きました♪
八ヶ岳エリアhなんとなく敷居が高いイメージもあるせい? なぜかまだ一度も足を踏み入れたことがありません。今年は?遅くとも来年にはきっときっと、行ってみようと決意しました(^_^)
こんばんは(^^)/
ふふ、勘違いでもないですよ。ちょっとね(^^ゞ
八ヶ岳エリアは登る所がたくさんあるのですが、今回は蓼科山と天狗岳しか行けなかったので、私もまた行きたいと思ってます(*´з`)
こんばんは。
距離も歩いて怪我しても克服して、一皮むけて前途洋洋!ですか?
読み応えある濃厚な記録ありがとうございました!
こんばんは(^^)/
そうですね、前週の車山で手袋をしてなかったので、早速手の皮が剥けてきました(笑)
ヤマレコの皆さんが励ましてくださったおかげで、怪我はすっかり良い感じです♪ 前途洋々…次の大きな目標はパタゴニア!15日間の旅行で、4泊5日(小屋泊)のトレッキングがあるのに装備持ってなさすぎるので、どうしようかと今から悩んでます(;'∀')
クラウドファウンディングじゃないですが、呼びかけたら装備は揃うと思いますよ!
クラウドファウンディング?!投資していただけるほど良物件ではありませんが…。
あ、でも、なんとなくわかりました!ザック20個持ってるptwさんに1つ売っていただいては?ってことですね(^▽^;)
あっmikiさん、ptwさんは今、断捨離の真っ最中ですからね、買うではなく、捨てるならもらってあげても良いわよ!のスタンスでいかがでしょうか?(笑)(*´∇`*)
noriさん、利害損失を離れて「修行」は、ドコへ・・・(笑)
こんばんは、miki-taniさん。 先日、リハビリで、何とか山登り出来るのは確認出来たので、月末に予定している北ヤツは予定通り、行こうと思ってます。 天狗にも登る予定なので、とても参考になりました、というか、行かねば(笑) でも、無理ない計画を、これから練ります。 4泊5日の予定なので、全部晴れれば、豪運の持ち主ということで。 ダメでも一日くらいは晴れるよね…。
北ヤツだけで4泊5日って、全山周遊ですね(笑)
今週末は雨みたいですけど、月末は晴れに期待しましょう(^^)
ザレてる箇所が結構あるので、滑って尻餅には注意してくださいね(^_^;)
茅野の宿とって、レンタカーで登山口に行くので、基本、日帰りピストンです。 なので、計画もフレキシブル、緩やか〜です。 雨降ったら、のりさんお勧めの、酒蔵巡りに切り替えます(笑)
なるほど、日帰りいっぱい、ですか。毎回登らなきゃいけないので、何気にキツイですよね(;'∀') 途中で雨乞いしちゃうかも(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する