ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202452
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

武尊山 [武尊神社〜武尊山〜剣ヶ峰山〜武尊神社]

2012年06月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
1,204m
下り
1,196m

コースタイム

6:10武尊神社-8:00手小屋沢非難小屋-9:40武尊山(沖武尊)10:50-11:50剣ヶ峰山12:00-14:10武尊神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水上ICより40分
武尊神社手前無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
コースは全般的に荒れてます。
木道、木段以外すべてを体験出来るバリエーション豊かな登山道です!

剣ヶ峰からの下りは大変です〜

バッチは宝台樹キャンプ場のしらかばはうすに売ってました。(500円)

温泉は水上IC近くの仏岩温泉が便利でした。(650円)
今回からの新アイテム!
《山ラジオ》
一人でも寂しくなく安心です〜
2012年06月28日 20:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
6/28 20:04
今回からの新アイテム!
《山ラジオ》
一人でも寂しくなく安心です〜
駐車場には二台
2012年06月28日 20:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:04
駐車場には二台
こちらが登山口
崩落工事中でなければ先まで行けます。
2012年06月28日 20:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:04
こちらが登山口
崩落工事中でなければ先まで行けます。
とても清潔なトイレ〜
2012年06月28日 20:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:04
とても清潔なトイレ〜
武尊神社
ヤマトタケル伝説・・・
日本書記読んでみたいけど無理だね!
2012年06月28日 20:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:05
武尊神社
ヤマトタケル伝説・・・
日本書記読んでみたいけど無理だね!
深緑です。
2012年06月28日 20:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/28 20:05
深緑です。
お花。
2012年06月28日 20:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/28 20:05
お花。
山頂が見えます〜
2012年06月28日 20:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:05
山頂が見えます〜
しばらく車道歩き・・・40分
2012年06月28日 20:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:05
しばらく車道歩き・・・40分
お花。
2012年06月28日 20:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:05
お花。
剣ヶ峰山分岐
2012年06月28日 20:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:06
剣ヶ峰山分岐
最初はとても歩きやすい登山道〜〜〜
2012年06月28日 20:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:06
最初はとても歩きやすい登山道〜〜〜
何度か沢渡りもあります〜〜〜

手持ちスローシャッターで!
2012年06月28日 20:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
6/28 20:06
何度か沢渡りもあります〜〜〜

手持ちスローシャッターで!
沢が気持ちいいです〜〜〜
2012年06月28日 20:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:06
沢が気持ちいいです〜〜〜
お花。
2012年06月28日 20:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/28 20:07
お花。
急な所はロープあります!
2012年06月28日 20:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:07
急な所はロープあります!
登山道荒れてきます〜
2012年06月28日 20:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:07
登山道荒れてきます〜
木の根が進路を邪魔します〜
2012年06月28日 20:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:08
木の根が進路を邪魔します〜
結構厳しい木の根の連続です!
2012年06月28日 20:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:08
結構厳しい木の根の連続です!
手小屋沢分岐
2012年06月28日 20:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:08
手小屋沢分岐
これから急坂です〜〜〜
2012年06月28日 20:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:08
これから急坂です〜〜〜
振り返ると谷川岳〜
2012年06月28日 20:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:09
振り返ると谷川岳〜
非難小屋は少し下った所にあります
2012年06月28日 20:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:09
非難小屋は少し下った所にあります
小動物の死骸
2012年06月28日 20:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:09
小動物の死骸
山頂はまだまだですね〜
2012年06月28日 20:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:09
山頂はまだまだですね〜
ここから強烈な木の根地獄になります〜
2012年06月28日 20:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:09
ここから強烈な木の根地獄になります〜
苗場ですかね〜
とてもいい景色です♪
2012年06月28日 20:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:09
苗場ですかね〜
とてもいい景色です♪
つまらない写真ですが・・・
木の根
2012年06月28日 20:10撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:10
つまらない写真ですが・・・
木の根
木の根
2012年06月28日 20:10撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/28 20:10
木の根
木の根
2012年06月28日 20:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:11
木の根
鎖が現れます〜
2012年06月28日 20:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:11
鎖が現れます〜
上から
2012年06月28日 20:12撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:12
上から
木の根
2012年06月28日 20:12撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:12
木の根
ロープ
2012年06月28日 20:12撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:12
ロープ
振り返って風景
2012年06月28日 20:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/28 20:13
振り返って風景
一眼レフの方はレンズキャップを・・・
ストックお持ちの方はここからは必要ないと思います。
2012年06月28日 20:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/28 20:13
一眼レフの方はレンズキャップを・・・
ストックお持ちの方はここからは必要ないと思います。
足場はしっかりしています〜
2012年06月28日 20:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:13
足場はしっかりしています〜
2012年06月28日 20:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/28 20:13
振り返って絶景〜〜〜
2012年06月28日 20:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
6/28 20:14
振り返って絶景〜〜〜
シャクナゲ出現〜〜〜♪
2012年06月28日 20:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:15
シャクナゲ出現〜〜〜♪
小さなお花〜〜〜♪
2012年06月28日 20:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
6/28 20:15
小さなお花〜〜〜♪
山頂が近くなります〜〜〜♪
2012年06月28日 20:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:15
山頂が近くなります〜〜〜♪
谷川岳、かっこいいですね〜〜〜
2012年06月28日 20:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/28 20:16
谷川岳、かっこいいですね〜〜〜
2012年06月28日 20:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:16
沖武尊と前武尊
2012年06月28日 20:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:16
沖武尊と前武尊
これから歩く稜線〜
気持ちよさそうですね^^
2012年06月28日 20:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:16
これから歩く稜線〜
気持ちよさそうですね^^
尾瀬方面
中央は至仏山かな?
展望があるうちに写真に収めておきます。
2012年06月28日 20:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:18
尾瀬方面
中央は至仏山かな?
展望があるうちに写真に収めておきます。
こちらは草津方面
南側はガスって来ました!
2012年06月28日 20:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:19
こちらは草津方面
南側はガスって来ました!
ザレ場?
崩落?
気をつけましょう〜
2012年06月28日 20:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:19
ザレ場?
崩落?
気をつけましょう〜
山頂見えた〜〜〜
2012年06月28日 20:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:19
山頂見えた〜〜〜
山頂です
2012年06月28日 20:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
6/28 20:19
山頂です
2012年06月28日 20:20撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:20
記念に〜
2012年06月28日 20:20撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/28 20:20
記念に〜
パノラマで〜
2012年06月28日 20:20撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/28 20:20
パノラマで〜
スノーパルオグナスキー場からはこちらからですね。
昔は武尊スキー場と言ってました。
あれ、武尊オリンピアは無くなった?
2012年06月28日 20:20撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:20
スノーパルオグナスキー場からはこちらからですね。
昔は武尊スキー場と言ってました。
あれ、武尊オリンピアは無くなった?
僕のランチ
大量の虫達でしたが慣れました。
2012年06月28日 20:20撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/28 20:20
僕のランチ
大量の虫達でしたが慣れました。
中央上に富士山ありますよ!
一瞬頭だけ見えました〜
2012年06月28日 20:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:21
中央上に富士山ありますよ!
一瞬頭だけ見えました〜
日光白根山と皇海山方面
2012年06月28日 20:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:21
日光白根山と皇海山方面
一番奥に八ヶ岳発見!
薄っすらですけど・・・
2012年06月28日 20:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/28 20:21
一番奥に八ヶ岳発見!
薄っすらですけど・・・
散かしてごめんなさい。
2012年06月28日 20:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:22
散かしてごめんなさい。
尾瀬方面
2012年06月28日 20:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:22
尾瀬方面
下山します〜
2012年06月28日 20:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:22
下山します〜
この景色ともお別れです〜
2012年06月28日 20:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:22
この景色ともお別れです〜
雪ありました〜〜〜
2012年06月28日 20:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:23
雪ありました〜〜〜
涼しくて気持ちよかった!
2012年06月28日 20:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:23
涼しくて気持ちよかった!
谷川最高〜〜〜
2012年06月28日 20:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/28 20:23
谷川最高〜〜〜
気持ちいい稜線〜〜〜♪
2012年06月28日 20:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/28 20:23
気持ちいい稜線〜〜〜♪
歩きやすいアップダウンです〜
2012年06月28日 20:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:23
歩きやすいアップダウンです〜
剣ヶ峰山
結構登るんですね・・・
2012年06月28日 20:24撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/28 20:24
剣ヶ峰山
結構登るんですね・・・
せっかく来たので登ります!
kyanpuzyouって素敵です〜〜〜♪
2012年06月28日 20:24撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:24
せっかく来たので登ります!
kyanpuzyouって素敵です〜〜〜♪
こちらは岩でした〜
2012年06月28日 20:24撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:24
こちらは岩でした〜
意外と険しかった。
2012年06月28日 20:24撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:24
意外と険しかった。
山頂〜
2012年06月28日 20:24撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:24
山頂〜
こちらはちゃんとcanpsiteでした。
2012年06月28日 20:24撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:24
こちらはちゃんとcanpsiteでした。
かなり狭い山頂でした。
2012年06月28日 20:24撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:24
かなり狭い山頂でした。
パノラマで〜
2012年06月28日 20:25撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:25
パノラマで〜
やっぱり谷川連峰は素敵です〜
2012年06月28日 20:25撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:25
やっぱり谷川連峰は素敵です〜
ここからが大変でした〜
ストックはザックへ
下りが苦手な方は覚悟して行きましょう〜
2012年06月28日 20:25撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:25
ここからが大変でした〜
ストックはザックへ
下りが苦手な方は覚悟して行きましょう〜
急坂始まります〜
2012年06月28日 20:26撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:26
急坂始まります〜
見納め
2012年06月28日 20:26撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:26
見納め
飽きるほど木の根
2012年06月28日 20:26撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
6/28 20:26
飽きるほど木の根
木の根&泥
2012年06月28日 20:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:27
木の根&泥
沢が出てきたら普通の登山道になります〜
2012年06月28日 20:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:27
沢が出てきたら普通の登山道になります〜
源流な感じ
2012年06月28日 20:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:27
源流な感じ
フカフカです〜〜〜♪
2012年06月28日 20:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:27
フカフカです〜〜〜♪
お花
2012年06月28日 20:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/28 20:28
お花
分岐に帰って来ました〜〜
2012年06月28日 20:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:28
分岐に帰って来ました〜〜
石の道・・・
足の裏が痛いです。
2012年06月28日 20:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:28
石の道・・・
足の裏が痛いです。
ここまで車で来れたら便利ですね〜
2012年06月28日 20:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:28
ここまで車で来れたら便利ですね〜
長い車道ですが山ラジオのおかげで気がまぎれます〜
2012年06月28日 20:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:28
長い車道ですが山ラジオのおかげで気がまぎれます〜
説明
2012年06月28日 20:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:28
説明
駐車場
2012年06月28日 20:28撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:28
駐車場
滝を見に行く元気ありません
2012年06月28日 20:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:29
滝を見に行く元気ありません
こちらでバッチ購入〜〜〜
2012年06月28日 20:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:29
こちらでバッチ購入〜〜〜
水上IC近くの仏岩温泉へ立ち寄り〜
とてもいいお湯でした〜

2012年06月28日 20:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
6/28 20:29
水上IC近くの仏岩温泉へ立ち寄り〜
とてもいいお湯でした〜

撮影機器:

感想

今回は上州武尊山に出掛けて来ました。
南関東は雨の予報でしたので北関東を狙って相変わらず徹夜で挑みます!

武尊山・・・修行ですね。
参りました。

剣ヶ峰からの下り厳しかったです!

木の根が多く思うように前に進めませんでした。
まだまだ未熟な私です。

山頂の展望は最高でした〜♪

山ラジオ・・・静かな山を好む方やグループ登山をされる方には必要ないと思いますが、私みたいに一人登山や寂しい山域に入る方には色々な意味で便利だと思います。

天気も良くある意味楽しいハイキングになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2388人

コメント

武尊山、行きたい!
noburinさん またまた徹夜明け登山、お疲れさまでした。

武尊山、まだ行った事がありません。スキーに片品方面にはよく行くのですが谷川岳と並んで格好いい山ですよね。

稜線も綺麗ですが道も本当にバリエーション豊か。木の根っこ、すごいですね。捻挫しそう。

何とか今年中に行きたいです。参考にさせてください。
2012/6/29 21:11
yuzupapaさん、こんばんは〜
私もスキーでよくこの辺りは出掛けてました。
山頂からは川場のリフトも見えて“あそこを滑ってたんだ〜”なんて若い頃を思い出したりしてました。

正直、未熟者の私が言うのもなんですが今までで一番歩きにくい山ナンバー1です!

出掛ける際は天気予報と相談して下さい
展望がなければ必ず辛かっただけのハイキングになると思います

展望は最高ですけど・・・

そろそろ復帰ですか?
レコ楽しみにしてますよ〜〜〜
2012/6/30 1:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら