記録ID: 2027450
全員に公開
ハイキング
四国剣山
奥祖谷二重かずら橋から石立分岐
2019年09月18日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:49
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,047m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:40
距離 11.8km
登り 1,052m
下り 1,050m
県外からお越しの方へ
JR貞光駅方面からアプローチの国道438号は改良が急ピッチで進んでいてずいぶん快適になってきましたがまだまだ狭くて運転には注意が必要です。
阿波池田方面から国道32号経由も一部改良できていない箇所があります。
しかし、10月からの剣山周辺の紅葉は目を見張るものがあります。
私見ですが剣山の二度見の展望台からジロウギュウ北側と丸石から見るジロウギュウ西側の紅葉が素晴らしい。
是非 徳島へお越しくださって自然を満喫していただきたく思います。
どうぞお気をつけておいでください。
JR貞光駅方面からアプローチの国道438号は改良が急ピッチで進んでいてずいぶん快適になってきましたがまだまだ狭くて運転には注意が必要です。
阿波池田方面から国道32号経由も一部改良できていない箇所があります。
しかし、10月からの剣山周辺の紅葉は目を見張るものがあります。
私見ですが剣山の二度見の展望台からジロウギュウ北側と丸石から見るジロウギュウ西側の紅葉が素晴らしい。
是非 徳島へお越しくださって自然を満喫していただきたく思います。
どうぞお気をつけておいでください。
天候 | 晴れ/曇り 時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奥祖谷二重かずら橋を渡るには通行料が必要です。(片道550円) 架け替え費用に必要だそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
谷沿いの道が増水で2カ所ほどなくなり渡渉が必要です。また国体橋から丸石分岐までは倒木がありますが昔国体の登山競技が行われたルートなので概ね良好です。 |
その他周辺情報 | 丸石パークランド www.awanavi.jp/spot/20884.html ラフォーレ剣山 www.laforet-t.com/ |
写真
JR池田駅からは夏休み期間、土日祭日、紅葉の時期以外は運行していません。
詳しくは
www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/4292.html
またJR貞光駅からは
www.city.mima.lg.jp > ... > 観光情報TOP > 観光案内 > 遊ぶ
詳しくは
www.miyoshi.i-tokushima.jp/docs/4292.html
またJR貞光駅からは
www.city.mima.lg.jp > ... > 観光情報TOP > 観光案内 > 遊ぶ
感想
奥祖谷二重かずら橋から国体橋までの丸石谷沿いの道は増水により2カ所ほどで寸断され渡渉が必要です。(登山靴のままで可能です)
国体橋から丸石分岐までは尾根筋をジグザグに登り、最後の分岐付近は急登で息を切らせながら登りました。
ゴールデンルートは整備もよく緩いアップダウンがあり快適です。
京柱峠から剣山への縦走をしている男性から伊勢の岩屋の湧水の場所が不明だと聞きましたので、予定を変更して湧水状態を確認しましたが秋には枯れそうです。
そんなことで目的の中東山までは時間と体力の関係で断念しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1785人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する