ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203524
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北沢峠をベースに仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳

2012年06月30日(土) ~ 2012年07月01日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:05
距離
11.0km
登り
1,190m
下り
1,188m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6月30日
北沢駒仙小屋 10:30
大滝頭 10:30
小仙丈ヶ岳 13:45
仙丈ヶ岳 14:55〜休息〜15:30
小仙丈ヶ岳 16:20
大滝頭 16:55
長衛壮 18:10
北沢駒仙小屋 18:25


7月1日
雨天のため撤退
天候 6/30 晴れのち曇り
7/1 雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6/30
芦安 7:30〜8:30 広河原 乗合タクシー(¥1.100)
広河原 9:00〜9:30 北沢峠(¥750)路線バス

7/1
北沢峠 7:30〜8:00 広河原(¥750)路線バス
広河原 8:00〜9:00 芦安 乗合タクシー(¥1.100)

芦安駐車場からの乗合タクシー及びバスは、超混雑。
5:30から並んで乗れたのが7:30でした。
コース状況/
危険箇所等
藪沢経由で登るつもりでしたが、残雪まだ残っておりスノーブリッジが脆い為に通行禁止となっていました。

登山ポスト:北沢峠 長衛壮にあります。
テン場:北沢長衛小屋 現在立替中だが、テント受付可能(¥500/人)水・トイレあり
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
広河原のバスターミナル
2012年07月02日 10:00撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 10:00
広河原のバスターミナル
バス停
2012年07月02日 10:00撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 10:00
バス停
2012年07月02日 10:00撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 10:00
2012年07月02日 09:59撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 9:59
2012年07月02日 09:59撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 9:59
2012年07月02日 09:58撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 9:58
藪沢への分岐
2012年07月02日 09:57撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 9:57
藪沢への分岐
次は登るぞ甲斐駒!
2012年07月02日 09:56撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
2
7/2 9:56
次は登るぞ甲斐駒!
テント場があんなに小さく
2012年07月02日 09:56撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 9:56
テント場があんなに小さく
北岳
2012年07月02日 09:55撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/2 9:55
北岳
2012年07月02日 09:54撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 9:54
2012年07月02日 09:53撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
2
7/2 9:53
2012年07月02日 09:50撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 9:50
2012年07月02日 09:50撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 9:50
馬鹿者です。。
2012年07月02日 09:49撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 9:49
馬鹿者です。。
2012年07月02日 09:49撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 9:49
2012年07月02日 09:47撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 9:47
2012年07月02日 09:43撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
2
7/2 9:43
2012年07月02日 09:46撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
3
7/2 9:46
2012年07月02日 09:45撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
3
7/2 9:45
2012年07月02日 09:44撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/2 9:44
2012年07月02日 09:44撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
2
7/2 9:44
2012年07月02日 10:07撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 10:07
2012年07月02日 09:40撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
10
7/2 9:40
左から鋸岳〜甲斐駒
2012年07月02日 10:07撮影
1
7/2 10:07
左から鋸岳〜甲斐駒
2012年07月02日 10:06撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/2 10:06
テン場
2012年07月02日 10:01撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
2
7/2 10:01
テン場

感想

先週に引き続き、南アルプス2連荘。

今回は、GWに知り合った女性と同行することが出来、夏山は一人山行が多い私にとっては、いつもとは違った楽しい時間をすごすことが出来ました。

天気予報がどんどん下り坂の中の今回の山行。初日の土曜日は仙丈ヶ岳へ登ることにしました。パートナーが徹夜だったため体力を心配しましたが、登りは高曇りのおかげで気温が上がらず、快適に高度を上げてゆくことが出来ました。
時折見せる北岳、間ノ岳、甲斐駒、鋸岳の雄姿は素晴らしく、森林限界を超えると高山植物が多く咲き、飽きる事がありません。稜線歩きも快適でしたが、唯一の不安はどんどん発達してくる雲。登頂したらガスガスかな〜と不安を胸にしていると、相方から「上に着いたら晴れるよ!」と。「そっか!」とテンションを上げ、二人で登る楽しさを感じました。

そして、奇跡が起きました!!
稜線に出ててから、ガスと風でウィンドブレーカーを羽織って居た位なのに山頂に近づくに連れて太陽が。。 山頂に着くと四方の山々も顔を覗かせてくれ、先程までの冷たい風もパタリと止んでもう最高。私たちの前に登頂されていたカップルから「1時間滞在していたけど今が一番良いですよ」だって。嬉しかったです。食事を済ませ一服していると、出発の時刻を告げるようにまたガスが出てきたので山頂を後にしました。
下りは、森林限界上は風も冷たかったですが、木々の中に入ると寒さも無くなり、満腹感も手伝ってか睡魔が、、 やはり下りは苦手です。順調に高度を下げ、無事に下山。6時を既に回っていたのですぐに食事の準備をし乾杯!9時には消灯でした。

翌日は甲斐駒の予定でしたが、あいにくの曇り空。天気予報は雨。下山をすることに朝食を取り、のんびりしていると小雨がぱらついてきました。撤退で正解ということですね。

芦安駐車場脇の温泉(¥550)に入りましたが、出てから肌がツルツル。何となく建物が「お土産物屋」のようで心配でしたが、お湯は良かった。お勧めです。帰りは白根I.C.脇の直売所でトウモロコシ・桃・スモモを購入。蕎麦屋で昼食を取り、帰路に着きました。今回も本当に楽しい山行となりました。


今回の山行の一番のネックが南アルプス林道の交通規制。交通規制そのものは自然を守る上で大切な取り組みだと思いますが、交通機関の脆弱さが目につきました。この体制は登山事故をの誘発しかねない気がします。利用者の大半が登山者なので、安全登山のためにも自治体には強く改善を求めたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2823人

コメント

お天気どうかな・・・
umasouさん、こんにちは。 higさん、はじめまして。

下り坂の予報にどうされてるかな? と思いましたが、
好天に恵まれたんですねぇ・・・うらやましい限りです

にしても、5:30から並んで乗れたのが7:30 !?
行ったことがないのでわかりませんが、それが普通ですか??
僕だったら遅い出発に初日も登れず、2日目も雨で撤退してたと思います(笑)

2週続けて&徹夜明け、お疲れ様でした
2012/7/3 17:35
次回は戸台経由で
umasouさん、higさんコンバンワです。もし次回甲斐駒ケ岳にチャレンジの際は戸台経由で北沢峠へ行かれる事をお薦めします。黒戸尾根から登られる手も有りますが、待ち時間を考えますと、仙流荘から乗る方が待ち時間が少ない様な気がします。東京からだと遠回りになりますが、また違う景色を眺めながらバスを乗るのも良いかもしれません。
ご検討あれ。
〔山行の参考〕
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-132875.html

※手前味噌ですいません。
2012/7/3 23:00
Re: お天気どうかな・・・
nobuchiさん 無事に2週連続で行って参りました!

乗合タクシーが6台+定期バス1台で回転してましたが片道タクシーで40〜50分程かかるので、1回転目に乗り遅れると、2時間後となってしまったようです。ピーク時は乗合タクシーをもっと増やすようですが、いずれにしても早めの行動が鍵のようです。

kintakuteさんのアドバイスにもあるように、関西方面からなら仙流壮からのほうが間違いないようですね
2012/7/4 22:23
Re: 次回は戸台経由で
kintakunteさん、アドバイスをありがとうございます!

どうやらその様ですね  道ながらお会いした方からも同様のことをお伺いしました。次回はそっちからのアプローチも考えて見ます。

しかし、二日目雨に降られて甲斐駒を断念しましたが、どうも表(黒戸尾根)からちゃんと登って来いと言われたような気がしたので、次回は黒戸尾根から甲斐駒へアタックしたいと思ってます!
2012/7/4 22:28
はじめまして(・∀・)
umasouさん
こんばんわ。
我家も同じ日にテン場におりまして
同じ日に栗沢山から仙丈ケ岳をみておりました
遠くからそちらを眺めておりましたが
お花もカールも綺麗ですね。

芦安の混雑、お疲れ様でした
2012/7/5 1:45
Re: はじめまして(・∀・)
yonoshihoさん

こちらこそ、コメントをありがとうございます!
yonoshihoさんのレコを拝見させていただきましたが、ちょうどお隣さんだったんですね?

大勢で輪になっている様子は羨ましかったです
2012/7/10 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら