谷川岳(西黒尾根〜奥の院〜天神平)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:53
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 773m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:51
前半は樹林帯の急登、途中蛇を見かける。マムシ?
登り約1200M。半分ほどで稜線に出
る。それ以降は天気が良ければ稜線歩きが楽しめる。部分的にキレてるところがあるが慎重に歩けば問題ない。鎖場は三点支持で、鎖は補助的に。
天神尾根下りは西黒尾根と比べると登山者がかなり多くなる。
避難小屋までは右手に俎グラ山稜を見ながら降りる。
鎖場も数カ所あるが使わずに降りられる。
あっという間に天神平に着く。
天候 | 晴れのち霧時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上越新幹線たにがわ401号 上毛高原 7:53着 上毛高原 8:04発 関越交通バス 谷川岳ロープーウェイ 8:49着 ■帰り 谷川岳ロープーウェイ 17:03発 関越交通バス 上毛高原 17:52着 上毛高原 18:25発 上越新幹線とき338号 新幹線 \9,720(行きに大宮駅で往復券購入) バス 片道\1,250 現金のみ ロープウェイ 片道\1230 割引ほ往復券のみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯以降は鎖場数カ所 |
写真
約2ヶ月振りの西黒尾根
とにかく一定のペースで息が切れないように
ゆっくり、ゆっくり登る。鎖場までくれば標高は約半分。600Mくらい登ったことなる。景色が開け、テンション上がる!
装備
備考 | 水2.5L お湯0.5L グラノーラ2袋 あたりめ2袋 塩分good カロリーメイト1袋 ラーメン×2(内1食す) |
---|
感想
2ヶ月振りに谷川岳西黒尾根へ
前回は真夏、猛暑、無風の中バテながら登ったが、今回は適度に風もあり気持ちよく登れた。息切れしないようにとにかく歩幅を小さく、ゆっくり、ゆっくり登る。9:20頃スタート、トマの耳まで3時間50分
早くはないけど、遅くもない、
感覚的にはかなり遅めでもほぼCT通り。このペースが自分のペースなのかなと思いながら登る。
標高差はそこそこあるけど距離が短いのもあり、登りでペース守ってれば、下りはそこまでしんどくない
息切れしない、汗かかない、ペースを乱さない歩き方マスターすることが大切だと改めて思う。
西黒尾根は天神尾根に比べると人が少なく歩きやすい。登りは4,5組いたかいないか程度。昼前で下山の方とすれ違うが同じく4,5組。
トマの耳で急に人が増え、オキの耳まではかなりの人。奥の院へ足を延ばす人は少ない。
ベースプラザ到着時は晴れ渡っていたが、ザンゲ岩あたりで頂上は雲に覆われる。一日中ピーカンの谷川岳はなかなか登れない。トマ、オキとガスの中通過し、奥の院もガスガス、肩の小屋へ戻る途中でガスが切れた。紅葉はもう少し先と思っていたが、主脈稜線沿いに紅葉は始まっていた。去年10月の20過ぎにきた時、紅葉は終わりかけていた。ということは10月1週目末頃か?案外涸沢より気持ち遅いくらいなのか。
なんて考えながら肩の小屋に到着、20分ほどで昼食を終え即下山する。
14:30、意外と時間を費やしてしまった。余裕があれば田尻尾根から降りたかったが最終バスの時間を鑑みてRWを利用した。
帰りに上毛高原駅で食べる立ち食い蕎麦を楽しみにしていたが、時間が遅いからなのか、閉まっていてショックだった…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する