記録ID: 204727
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【過去レコ】春霞の大岳山(御岳ケーブル駅から奥多摩駅)
2012年04月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:15
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 749m
- 下り
- 1,255m
コースタイム
9:00御岳駅-9:30バス-9:45ケーブルカー-9:55御岳山頂駅-10:25御岳神社-10:32ハセツネ記念碑-11:00奥の院-11:45大岳神社-11:57大岳山頂13:00-13:50鋸山-14:58愛宕神社-15:15奥多摩駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:JR奥多摩駅 御岳駅では、ケーブルカーへのバス待ち客が長蛇の列。乗るまでに30分もかかりました。 従って、バス利用者は、御岳駅でさっさと改札口を通過するために、奥多摩駅に向かって最後尾車両に乗ることを強く強くお勧めします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山の斜面にごく一部の残雪あるもルート上にはなし。 今回は温泉には寄らず直帰。 しかし奥多摩駅周辺には商店がありませんねぇ(駅の売店も)、土産物店はありますが・・・ビールはそこで買いましょう。 |
写真
感想
その昔に登ったことがあるような?ないような?・・・との思いを断ち切るために足跡を残しに春麗らの奥多摩三山の大岳山へ。
御岳駅前にはバス待ちの長蛇の客。ケーブル下まで歩こうか・・・と気迷うも、その先も長いからと自らに言い聞かせ、バス=ケーブルカーと文明の利器利用に決定。
結局、歩き始めたのは10時とかなり遅い出発となったが、御岳山往復のみ、あるいは日の出山経由吉野梅林に下るハイカーが多いものと見え、大岳山へのルートに入るとハイカーは激減。
快調に歩いて12時前にはちょうど昼食タイムで賑わう大岳山頂に到着。
来たことがあるのかないのか・・・必死になって記憶の糸を手繰り寄せるが、既に忘却の彼方か、思い出せない。
富士山も春霞みの中にぼんやりと拝めるのみ。
さて、どちらに下りようか・・・と思いながらいつもの「おにぎり+カップ麺」昼食を済ませ、JR駅(奥多摩)に直下できる鋸尾根コースを選択。
休むことなく一気に下って、3時過ぎの電車に間に合わせる。
いやいや、奥多摩駅周辺も寂しい限りですなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する