記録ID: 2049734
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
武蔵五日市駅から高尾山口駅へ ※〜今熊山〜刈寄山〜トッキリ〜夕焼け小焼け〜北高尾山稜〜日影〜高尾山山頂〜※後半やっぱりナイトハイクに。
2019年10月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:20
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,669m
- 下り
- 1,673m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 10:15
距離 24.2km
登り 1,676m
下り 1,677m
20:54
天候 | 晴れ。暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール。京王線 高尾山口駅。21時過ぎの準特急で帰途へ。←遅い |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程でちょいちょい倒木あり。 前日の雨の影響はほとんど無し。 落ちた枝に足を引っ掛け前のめりのすっ転がる事があった。 コース毎に特徴があり楽しめました トイレ、水場は少ない様子。夕焼け小焼けバス停で休憩が重要な感じ |
その他周辺情報 | 夕焼け小焼けふれあいの里 バス停、トイレ、売店、自動販売機(硬貨のみ)、キャンプ場、BBQ場あり |
写真
感想
武蔵五日市駅から高尾駅まで歩くプランを立てて、最初は陣馬高原を回るつもりだったけど土曜の朝に早起きできず、準備にも時間かかり、スタートが10時半と遅すぎたので、途中どこかのバス停で終了する予定で出発。
今熊山、刈寄山まではアップダウンが疲労が続き脚にきた、
トッキリまでは楽しかったが、
夕焼け小焼けまでは蜘蛛の巣だらけで蜘蛛ラッセルが大変だった、後半は保安林を抜けたけど小石が滑りやすく神経使った
夕焼け小焼けから北高尾山稜コースは夕暮れの中上りが続きクタクタに
分岐で日影沢に向かうために木下沢林道を進む、林道までは急な下りが続き、
林道は歩きやすかった
日影のバス停から帰るかと思ったけど、バス停の場所がいまいちわからず、またバス便の時間も不明だったので、最初の予定通り高尾山に向かう。※日影コースは歩いたことがなかったので良い機会だと。夜だから正確なことはわからないけど噂ほど楽しいコースではなかった。前半は車道、キャンプ場周辺は重機置場がなんか雰囲気壊してた様に感じた。
この時期でもビアガーデンやってるから酔っ払ったら若もんやカップルが山頂あたりにちょいちょいいるが、ナイトハイカーは1人もいない。残念。
25キロくらい歩いたのと累計上って下った高さがそれぞれ1700mで、足腰疲れ切ってたようで1号路を駆け下りる元気もなく、ちんたら下って高尾山口駅で無事にゴールとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する