記録ID: 2053261
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
荒幡富士
2019年10月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 00:04
- 距離
- 93m
- 登り
- 12m
- 下り
- 4m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても良く整備されており、さすが富士と感じ入りました。 |
その他周辺情報 | 下山後は近隣施設のいなげやへ寄ると良いでしょう。 |
写真
「荒幡の富士」(標高約119メートル)は、人工の富士山です。
荒幡村(現在の所沢市荒幡)には、小字ごとに鎮守があり、村民氏子はそれぞれ分かれていました。しかし、それでは村内の民心の統一が図れないと憂い、明治14年(1881年)に三島神社・氷川神社・神明神社・松尾神社の4社を、村社の浅間神社に合祀して松尾神社の社地へ遷しました。さらに村の和を増大させるため、明治17年(1884年)から旧浅間神社の社地にあった富士山の村民共同による移築作業を始めます。明治32年(1899年)、15年の歳月をかけて「荒幡の富士」は完成しました。
完成後、「荒幡の富士」は何度か存続の危機に見舞われます。大正12年(1923年)の関東大震災では、8合目から上が崩落したと伝えられ、また、戦後は一時荒れるに任せた状態になったこともありました。しかし、その都度住民が総出で復興にあたり、原形の保存に努めてきました。
現在は、地域住民の皆さんが結成した「荒幡富士保存会」により、定期的に大掃除やパトロールなどが実施されています。
【指定年月日】昭和44年6月26日
【所在地】所沢市荒幡748番地
所沢市役所より
荒幡村(現在の所沢市荒幡)には、小字ごとに鎮守があり、村民氏子はそれぞれ分かれていました。しかし、それでは村内の民心の統一が図れないと憂い、明治14年(1881年)に三島神社・氷川神社・神明神社・松尾神社の4社を、村社の浅間神社に合祀して松尾神社の社地へ遷しました。さらに村の和を増大させるため、明治17年(1884年)から旧浅間神社の社地にあった富士山の村民共同による移築作業を始めます。明治32年(1899年)、15年の歳月をかけて「荒幡の富士」は完成しました。
完成後、「荒幡の富士」は何度か存続の危機に見舞われます。大正12年(1923年)の関東大震災では、8合目から上が崩落したと伝えられ、また、戦後は一時荒れるに任せた状態になったこともありました。しかし、その都度住民が総出で復興にあたり、原形の保存に努めてきました。
現在は、地域住民の皆さんが結成した「荒幡富士保存会」により、定期的に大掃除やパトロールなどが実施されています。
【指定年月日】昭和44年6月26日
【所在地】所沢市荒幡748番地
所沢市役所より
装備
個人装備 |
無謀にも手ぶら。
|
---|---|
備考 | 霧雨の日に行ってはいけない。 |
感想
「すごく…大きいです…。」
無謀にもなにも装備を持たず登頂を試みてしまったことに非常に後悔しております。
果敢にも薄着のトレランの方が駆け上がってくるのを見、
その試みへの気迫に熱く胸をうたれ、
さらに力強い一歩が踏み出せるようになりました。
「なぜ富士に登るのか」
私の心中の問いかけに、彼は背中で答えてくれました。
私は下山後、身震いを覚え、こうつぶやきました。
「はやく、オシッコがしたい」と。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する