ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2054549
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

大源太川北沢本谷遡行

2019年08月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
tamoshima その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:41
距離
6.6km
登り
1,040m
下り
1,025m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
1:33
合計
9:38
5:48
10
5:58
5:58
158
8:36
9:34
204
12:58
13:33
103
15:16
15:16
10
15:26
15:26
0
15:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

感想

大源太川北沢本谷遡行記録
作成者:丸山・鈴木
■日程 2019/8/12
■山域 谷川連峰
■天候 晴れ
■メンバー
CL丸山(35/OB)、SL山本(37/OB)、梶原(40/B2)、鈴木(41/B1)
■総評
好天の下、雪国の沢が初めての2人と共に、谷川連峰の入門的だが美しい沢を遡行
でき、充実の1日だった。大源太山も良い山で、下山路も途中までは好展望なのが
良い。
■ヤマレコ記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2054549.html
■時間
5:48 出発
6:12-25 第2渡渉点で入渓準備
8:30 三俣
9:26 2段25m滝登攀終了
12:10-12:50 最源頭部の藪に悩まされる
12:58-13:33 大源太山頂
14:47-15:04 第2渡渉点で大休止
15:26帰着
■ルート概況(敬称略)
※滝の落差等は銘渓62選に基づく。
※下部の滝はフェルトの方が良いが、上部のスラブはラバーの方が良い。どちらも
それほど難しくはないので、どちらでもよい。
○林道・登山道
・大源太山登山口までの林道はよく整備されている。
・登山道も普通に整備されている。1つ目の渡渉点は飛び石で渡渉可能。2つ目の渡
渉点までの間に湧水があり水を汲める。直後に不安定な梯子の上りがある。2つ目
の渡渉点で入渓。
・三俣までは小滝が沢山あり飽きないが、特に難しいものはない。腰程度まで浸か
る釜がある。
○北沢本谷
・七ツ小屋沢と見晴台ノ沢が出合う三俣では、七つ小屋沢の水量が圧倒的に多い。
見事な滝で、登攀は難しそう。この沢の記録は見当たらない。本谷にある2段25m滝
は水量は少ないが、登るとなるとシャワーを浴びる(III)。
・3段15mチムニー滝は、狭く登りにくい。中段が比較的難しい(III+)。
・上部のスラブの傾斜はそれほどきつくないが、いい加減に登ると詰まる可能性が
あるので、先を見ながらRFをしつつ登る必要がある。
・直接山頂に出ようとはせず、適当なところで登山道に出たほうが楽。
○下山
・途中までは好展望、途中からはただの登山道。普通に整備されている。
■行動記録(鈴木)
※滝の大きさなどは「沢登り名渓62選」p.197の遡行図を参照した。
・入渓まで
前日までは一泊で万太郎谷ノゾキ沢と南トッサカ谷に行ってたという丸山さんと山
本さんと岩原スキー場駅で合流。そこから梶原さんの運転で大源太湖の脇にある駐
車スペースへと向かい前泊。立派なトイレもあり前泊には良い場所であった。今日
も沢に行っていた2人は車体をフル活用して服やロープを乾かしていた。フライな
しでも暑かったし、沢で使った後のテントは沢臭い。朝は起きたらさっさと片付け
て登山道脇の駐車スペースへ向かう。朝の時点で他の車はない。ここから入渓点に
向かうがコースタイムが東京起点で1時間、名渓62で20分とさすがにブレ過ぎであ
る。距離がよくわからぬまま歩いていたら入渓点の第二渡渉点に到着。
・三俣まで
序盤の滝は特に困るところもなく、斜度も緩かったのであまり覚えていない。山本
さんが4条滝の4条目を見落としていたことは覚えている。七ツ小屋裏沢との出合以
降は三俣まで崖と崖に挟まれた谷を進んだ。3mCSは左岸側からへつって登った。途
中で滝かもわからないようなところでお助け紐を出して丸岩を直登して遊んだ。
ソールのフリクション任せに登ったら簡単であった。7mのナメ滝はロープを出して
左側を丸山さんのリードで登る。中間支点は取らなかったみたいである。15mナメ
滝は滑ったら下まで滑り落ちてドボンしそうだなと思いつつ、左側のクラック沿い
に簡単に登れた。
・スラブ帯まで
三俣で現在地を確認した後、北沢本谷側の25m滝を登る。1段目は特に問題がないの
で全員でまず登り、2段目以降を山本さんがリードで登る。ハーケンが決まらない
ようでハンマーの音が長時間響いていた。2段目下部はスタンスが少なく、フリク
ションに頼らざるを得なかった。中腹で上部を登るためにシャワーで右にトラバー
スする。ラストの鈴木は途中で残置ハーケンを回収しようとしたが、全然抜けない
ので挫折。上部の方がホールドが多く登りやすい。三俣以降は水量が減り、狭くな
る。15mのチムニー滝下段は狭く、確かにチムニーのようであった。下部のホール
ドは少ないが、突っ張るなり体をねじ込むなりすると登れた。中段はハングしてい
て登りにくい。大きいザックで来た山本さんはここで荷揚げを選択したものも、1
点でのみ固定したザックは安定せず水線に突っ込んでいき悲しそうだった。お助け
紐を出してもらったが鈴木はフォールしました。
・山頂まで
水がほとんどなくなると、草がそこそこ生えたスラブが現れた。滑ると止まらなそ
うである。滝のようになっているところもあり面白い。ルートがいけなかったのか
ツメでは藪漕ぎや剥がれる岩を登ることになり疲れた。結果的に登山道の山頂より
10m程先に出た。山頂で休憩と装備解除。
・下山と解散まで
山頂の眺めは良かった。上越の山々を眺めた後下山する。沢から上がってきた直後
に見ると、登山道には存在意義がわからない鎖が多い。駐車スペースまで急な下り
を歩く。スニーカー下山はソールのグリップが悪く、いまだに慣れない。稜線は眺
めがよいが昼過ぎの樹林帯はとにかく暑い。下山中に登山者に会ったがあの人はど
こへ向かっていったのだろうか。休憩をはさんだものも2時間で駐車スペースにつ
いた。帰りは梶原さんと山本さんの運転で東京に帰った。疲れた梶原さんの運転に
は恐怖を感じました。
■備考
・東京起点120には2級下とあるが、途中の滝や上部のスラブはそれなりに難しく、
2級くらいはある印象。
・山中での人との遭遇なし。
・ヤマビルなし。
■CL感想
・想像よりは難しめな沢だったが、問題なく遡行でき良かった。
・やはりスラブは好き。
■CLコメント
・連続3日目の山本は特にお疲れさまでした。
■反省
?沢筋を詰めすぎてやや面倒になった。
■梶原感想・コメント
・スラブは割と怖かったが、草付きのおかげでなんとかなった。
・日焼け対策をしていなかった腕と顔が盛大に焼けてしまい、自分の準備不足を
呪った。
・帰りの高速で一瞬眠さに負けて皆様を天国に連れて行きかけた。ごめんなさい。
■山本感想・コメント
・スラブ帯は景観もスリルも満足。
・荷揚げで荷物を濡らしたのは反省。そもそも荷揚げする必要があったのか。
・チムニー滝ではお助け紐で鈴木くんをボディービレイしたが、フォールの際に体
重差からかなり引っ張られた。セルフは取れなかったと記憶しているが、止まらな
かったらと考えるとぞっとする。
・メインロープが入る日帰り沢用のザックがそろそろ欲しくなった。
■鈴木感想
・上越の沢は後方が開けていて景色がよかった。
・将来的には自分が後輩を連れてこれるようになりたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら