記録ID: 2060648
全員に公開
トレイルラン
東海
真富士山
2019年10月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 08:50
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 2,745m
- 下り
- 2,545m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 8:50
距離 31.4km
登り 2,745m
下り 2,561m
7:44
13分
スタート地点
16:34
ゴール地点
天候 | 台風一過の晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
当初の予定ではバスで梅ヶ島温泉に向かうつもりでいたが、朝はバスが運行していないようだ。じゃあ静岡駅から北上して夕方バスで戻ることにしよう。と予定を変更。 バスの最終便の時間を考えると梅ヶ島までは行けそうにない。時間を見ながら途中で下山することになるだろう。 しかし、結局この日梅ヶ島線のバスは終日運休でした。 ログは真富士の里で終了しているが、バスが運行していないのでそこから十数キロメートルほどロードをランしております。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*登山道には台風被害はほぼ見られず。落葉が多く、道が若干不明瞭になっている位か? *鯨ヶ池分岐〜竜爪山文珠岳の間は非常に状態悪く(台風被害とは無関係)、下草が伸びて藪漕ぎ多数、クモの巣も多数。夏〜秋間は通る人はほとんど無いようだ。 *ヲイ平から下山、登山口から下部に林道をショートカットする登山道が二ヶ所あるが、下側の登山道は橋が劣化しており危険で渡れません。 *上記の林道の当該箇所の下部で土砂崩れの為、現在クルマは通行出来ません。大規模な土砂崩れなので当分復旧しないでしょう。 |
写真
登山口より下部、林道をショートカットする登山道で途中の橋。腐った細い丸太が四本、一応針金で縛ってあるがとても渡れそうにない。
下は昨日の台風で増水した急流。落ちたら命は無い。
迂回は出来ないか?ヤマレコマップ確認すると、少し下側に道路が確認できる。そこまで斜面を下ってみると、、、道路ありましたネ。ほぼ垂直の崖の10m位下に。
仕方なく、林道まで戻りました。約30分のタイムロス
下は昨日の台風で増水した急流。落ちたら命は無い。
迂回は出来ないか?ヤマレコマップ確認すると、少し下側に道路が確認できる。そこまで斜面を下ってみると、、、道路ありましたネ。ほぼ垂直の崖の10m位下に。
仕方なく、林道まで戻りました。約30分のタイムロス
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|
感想
台風一過の晴天を期待して、梅ヶ島から静岡駅までの予定で鉄道で向ってみたが、台風直後の交通が混乱しているときに公共交通機関を利用しようというのは無謀な計画であったみたいだ。素直にクルマで行けばよかったか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する