棒ノ嶺(棒ノ折山)〜あしゅら男爵の表の顔はどっちだ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:39
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 826m
- 下り
- 825m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滝ノ平尾根はよく整備されています 本当は白谷沢コースを登りたかったのですが、入間川・有間川の川幅いっぱいの濁流に恐れをなして尾根コースピストンにしました(白谷沢の状況は確認していません) |
その他周辺情報 | ♨さわらびの湯(¥800) |
写真
感想
巨大台風一過の日曜、台風対策の後片づけで午前中潰れる。超快晴が恨めしい。午後近所をチャリ散策でお茶を濁す。
翌月曜日は、関東地方全般天気は下り坂で、神奈川県では朝から雨予報。北の方が僅かに降出しが遅いようなので、およそ30年ぶりに埼玉エリアの軽ハイクに行ってみることに。雨が降る前に午前中勝負で。
棒ノ嶺(棒ノ折山)は奥多摩と奥武蔵の境の山で呼称が違うんだとか。小生「棒ノ折山」には2度登ったことがあるのですが、「棒ノ嶺」には未踏。
人気の白谷沢コースも台風2日後なので、迫力ある位で行けるだろうと軽いノリで現地入りしたが、入間川の濁流、道路への土砂押し出しにすっかりビビってしまい右往左往。
結局尾根コースピストンの安全運転。予定調和で下山と同時に雨が振り出し、天気の読みだけはバッチリでした。
表題の「あしゅら男爵」は1970年代のTVアニメマジンガーZに出てきた半男半女のキャラクターです。
棒ノ嶺(棒ノ折山)は頂上、行くまでの経路とも北(奥武蔵)側が自然林、頂上からも展望(棒)の嶺でした。一方、南(奥多摩)側はほぼ杉林で頂上からも展望なしで眺望(棒)の期待は“折”られました。かように奥多摩側と奥武蔵側で明確に表情が違います。どちらが表とするかは判断基準によるかと思いますが、産業(林業)的には奥多摩の山、登山対象としては奥武蔵の山なのかな。
えっ、埼玉側の表コース(白谷沢コース)さえ行ってないくせに論ずるな?(←ごもっとも)
PS
入間川。下流の氾濫はニュースで知っていましたが、上流部もかなり被害を受けていて、方々で復旧作業されている中、ノコノコ横浜から遊びに行って申し訳ない気持ちです。後で知ったのですが、首都圏登山者のメインストリート、中央線方面も鉄路・道路とも寸断されているようですね。
多くの犠牲者のご冥福と被災地の早期の復旧を願うばかりです。
凄い!
あの豪雨後に山に入られたのですか?
そりゃ白谷沢は無理でしょう。
普通の大雨の後でもかなり増水しますから。
今回の台風で関東平野周辺部の山はかなり痛めつけられているように思います。
中央線だけでなく東武日光線、水郡線、両毛線、秩父鉄道、小田急(⇨今夕、復旧らしい)など、電車バス利用組にとっては、交通網の寸断で行き場を失い、辛い状況ですが、全国的な被害の広がりを前に、贅沢なことは言ってられませんね
今回の巨大台風は地球温暖化が大きな要因?。
今後もやはり電車バス駆使かと気合を入れています
yamabeeryuさん、コメありがとうございます。
若い時分はかなりの雨でも沢登りに行ってましたね。どうせ濡れるから同じ、水量があって却って迫力!、なんて…。今考えると結構”無謀
なもんで、2日も立ってるし、登山ルートの小沢位と軽く見てました。岩茸岩(白谷沢コースとの分岐)周辺では、まるで数十mの大瀑布のような音が下の谷から轟いていました。
「地球温暖化」を言われると、自然を愛する登山者の端くれとしては、マイカー
もし、”グレタさん※”にきつく詰問されると、まじめな方は
マイカー登山者「解りました、もうマイカー登山・・・・、いや登山などしませんよ」
と、”グレタ”り
いや、それとも・・・・。
マイカー登山者「いや〜叱られちゃったよ。けど…、”ま、いーかー”。
趣味ドライブ
小生、後者かもしれません
※国連本部 気候行動サミットで温暖化対策を訴えたスウェーデンの少女
今回の台風がもたらした被害の甚大さに
驚くばかりです。
武甲山は、登山道全て崩落とか。
マジンガーZは見てましたが
あしゅら男爵は、忘却の彼方でした。
敵キャラでしょうか?
歩く登山道によって、全然別の山に
思えることは多いですよね。
高峰よりも、低山に多い気がします。
コウヤボウキも発見できて
ラッキーでしたね。
komakiさん、コメありがとうございます。
台風19号の被害、来襲時のTV中継された被害地以外にも、日を追うごとに続々と明らかになる深刻な被害
横浜のodax宅では、事前の最強台風報道にしっかりと準備をしたのですが、「(雨は多いが)前の15号の方が(風が)きつかった?」とご近所では話していましたが、そんなもんじゃなかったですね
武甲山の登山ルート壊滅ですか。生活基盤の甚大な被害からの復旧が第一で、日常生活に直接関係のない登山ルートは後回しで当然ですが、東日本の主要登山ルート、特に沢沿い、山腹の巻き道などは結構崩れているかもしれませんね。
コウヤボウキ、実際高野山で竹の代わりにほうきとして使われたのが由来とか。
被災地の片づけは、主に重機や専門業者に頼らざるを得ませんが、微力でも代用でもいいから、なんらかの復旧の力になれれば・・・・。
【追記】あ、忘れてた、アシュラ男爵ですね。
そう敵方の幹部で、男爵ですが体の半分は女性でした。マジンガーZに負けては「申し訳ございません、Dr.ヘル様(←敵ボス)」と謝っていて、戦闘神の阿修羅ほど強くはなかったような・・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する