記録ID: 2070467
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鳥海山 鉾立から千蛇谷外輪山周回
2019年10月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:12
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,371m
- 下り
- 1,370m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:10
距離 15.1km
登り 1,373m
下り 1,370m
15:35
ゴール地点
鳥海神社までは比較的傾斜の緩いルート。千蛇谷ルートに入る手前に岩場をわたる箇所が少し注意が必要。
鳥海神社から新山山頂まではものすごい岩場を手足を使って登って行く。三点確保が必要なほどではないが転ぶと大けがしそう。この時期、気温によっては氷が張り付き非常に危険。
外輪山コースは片側は断崖絶壁。
鳥海神社から新山山頂まではものすごい岩場を手足を使って登って行く。三点確保が必要なほどではないが転ぶと大けがしそう。この時期、気温によっては氷が張り付き非常に危険。
外輪山コースは片側は断崖絶壁。
天候 | 快晴のちうす曇り。気温一桁、日中長袖でちょうど良い。風はほぼなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今後、11月の閉鎖までは、前夜入りしない限り、鉾立、大平側からの早朝登山はできなくなる。 |
その他周辺情報 | 鳥海温泉あぽん西浜。400円と激安。道の駅鳥海からすぐ。 山バッジは鉾立駐車場で販売、450円。 |
写真
感想
深田久弥の「日本百名山」には、標高は東北最高だが中部に持ってくるとその高さは決して誇れない。しかし、海抜0から一気に2240m立ち上がるのだから、信州で仰ぎ見るアルプスに劣らないとある。なるほど、確かにその通りだと思った。白馬からの白馬岳のその地点からの標高差と変わらない。海抜0からの山では利尻もそうだったが、その標高は2000mにはるかに及ばず、遊佐町から臨む独立峰の鳥海山のその圧倒的な迫力は、ひょっとすると、最寄りの登山基地から見る宝剣、雄山、穂高よりも勝っているのかもしれない。
月山と合わせて二日で23km、登り1900m、下り2200mの登山だった。最後、足が痛くなった。まだ、この距離は少し高負荷のようだった。
鉾立から登った鳥海山はその全体のほんの一部に触れたにすぎない。天気のせいもあるが、月山よりも鳥海山のほうがはるかにお気に入りの山になった。ぜひ、また訪れたい山であるが、東京から往復1200kmはすぐに来れる距離ではなく、また、いつかの再訪を誓い、東京へ帰った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人
Murphyさん、おはようございます。
東北遠征どうもお疲れ様でした。
鳥海の紅葉素晴らしいですね。自分は7月に板納めの山滑走しに行った以来鳥海には足を運んでいません。秋の鳥海も素晴らしいと思いました。
hareharawaiより
hareharawaiさん、レコをご覧いただきありがとうございます。少し遠いですが出かけてみました。東北の山はほとんどまわったことがないですが、いい山が多いのでしょうね。もう少し近ければスキーにも通えると思いますがやはり、毎週末500キロは遠すぎてなかなか行けそうにありません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する