記録ID: 2079193
全員に公開
ハイキング
四国
坂出登山口から飯野山
2019年10月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:09
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 357m
- 下り
- 391m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:10
距離 3.9km
登り 357m
下り 398m
13:35
15分
スタート地点
15:45
ゴール地点
気持ちの良い秋晴れになり、マリンライナーに乗って四国へ出かけた。坂出からGoogleナビで「こだわり麺屋」を目指し、うどん賞味後は飯野山の登山口を目指すも、もう10年以上登ってないから飯野登山口の位置と方角を勘違いしていて、Googleナビを使っても登山口にうまく辿り着けない。坂出JCTを過ぎて東に行っていた。民家の庭仕事していた人に道を尋ねたら、「一番近くの登山口まで乗せてあげる」と果樹園の道を上がって車が入れる所まで案内してくれた所が登山口だった。本当に親切な方でした。有難うございました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りは飯野町へ下山後、宇多津駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている |
写真
感想
20年以上前に活動センターから登ったことが2回あり、その後、飯山町からも1度登ったが、登山口の方角がよく分かってなかった。メインルートに合流するルートがあるのは知っていたけれど、今回の登山口がそうだったのだろう。しかし直登コースなどは以前無かったように思う。
メインルートはラセン状なので東西南北…と景色が変化し、それぞれ展望が開けるようになっていた。でも道は以前と同様の石ころ道だった。川津登山口からは樹林の中でチト薄暗いが山道の方が好みである。3合目分岐から直登コースも樹林帯で展望なし、でも山道は登りがいもあるし、歩きやすかった。
頂上は10人足らずの人たちに混じって中国人のカップルも登って来ていた。下山中も多くの家族連れに出会った。地元の人たちに愛されている日常の山であり、人気の山だと分かる。私も近かったら度々登りたいがチョット遠いようだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人
いいねした人