ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2081876
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

毛無山、十二ヶ岳(、金山、節刀ヶ岳&鬼ヶ岳)

2019年10月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
869m
下り
856m

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:02
合計
4:24
9:26
9:27
99
11:06
11:07
25
11:32
11:32
14
11:46
11:46
18
12:04
12:04
26
<註>()内は予定(2つ目は十二ヶ岳から下山ケース)、登行外、標高、写真時間
( 4:48(6:00) 自宅 )
( 4時前に起きたため早く出発し一般道を韮崎ICまで甲府南ICで降り西湖には20分前に到着したがそこで道に迷う )
7:59-8:06(7:55-8:00) 登山者用駐車場(920m)
8:13(8:13) 尾根道に(970m)
( 8:45 三角点(1,242) )
9:26-27(1")(9:10) 毛無山(1,500m)
( 9:50 十一ヶ岳(1,575m) )
11:06-07(1")(10:20) 十二ヶ岳(1,683m)
登り:3'00" 延標高差:1,055m 速度:352m/h
距離:3.5km 歩速:1.2km/h
ここから下山
( 10:50 金山(1,683m) )
( 11:00-05 節刀ヶ岳(1,736m) )
( 11:15 金山(1,683m) )
( 11:35 鬼ヶ岳(1,738m) )
( 12:00 金山(1,683m) )
11:06-07(1")(12:30) 十二ヶ岳(1,683m)
11:46(13:10)(11:00) 沢(1,285m)
12:04(13:30)(11:20) 分岐(1,097m)
12:30-33(14:00-05)(12:50-55) 登山者用駐車場(920m)
下り:1"23" 延標高差:817m 速度:591m/h
距離:3.6km 歩速:2.6km/h
山行:4"24" 延標高差:1,872m 速度:425m/h
距離:7.1km 歩速:1.6km/h

天候 雨(始め小雨)
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖北東、登山者用駐車場
コース状況/
危険箇所等
一ヶ岳から十二ヶ岳までのアップダウン:ロープが沢山を岩場、十二ヶ岳からの下り、雨で道が滑りやすい
その他周辺情報 富士西湖温泉「いずみの湯」が登山者用駐車場から10分以内の所にあり
ずぶ濡れの衣服を着替える
登山者用駐車場を上の道から
何と雨にも拘わらず「富士山」ナンバーの車が先着(帰りににまだ駐車
2019年10月29日 08:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 8:09
登山者用駐車場を上の道から
何と雨にも拘わらず「富士山」ナンバーの車が先着(帰りににまだ駐車
毛無山に到着
富士山をはじめ全く眺望なし
2019年10月29日 09:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 9:28
毛無山に到着
富士山をはじめ全く眺望なし
山頂の別角度、三角点
2019年10月29日 09:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 9:28
山頂の別角度、三角点
毛無山から歩いて数分で一ヶ岳
2019年10月29日 09:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 9:31
毛無山から歩いて数分で一ヶ岳
一ヶ岳から下って登ると二ヶ岳
2019年10月29日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 9:35
一ヶ岳から下って登ると二ヶ岳
アップダウン多い。この調子で12のピークを制覇しないといけないようだ
2019年10月29日 09:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 9:39
アップダウン多い。この調子で12のピークを制覇しないといけないようだ
ようやく四ヶ岳。やっと1/3だ
2019年10月29日 09:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 9:44
ようやく四ヶ岳。やっと1/3だ
下りは急こう配が多くロープがあちこちに
2019年10月29日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/29 9:46
下りは急こう配が多くロープがあちこちに
更に下る
2019年10月29日 09:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/29 9:49
更に下る
登り返すと五ヶ岳
2019年10月29日 09:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 9:51
登り返すと五ヶ岳
六ヶ岳:ようやく半分だ
2019年10月29日 09:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 9:59
六ヶ岳:ようやく半分だ
七ヶ岳はピークと云える?
2019年10月29日 10:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 10:01
七ヶ岳はピークと云える?
ようやく八ヶ岳
2019年10月29日 10:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 10:08
ようやく八ヶ岳
八ヶ岳からの下りもロープ
2019年10月29日 10:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/29 10:17
八ヶ岳からの下りもロープ
これから九ヶ岳、十ゖ岳と思っていたら急に十一ヶ岳に到着
2019年10月29日 10:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 10:25
これから九ヶ岳、十ゖ岳と思っていたら急に十一ヶ岳に到着
吊橋に向かってロープで下る下る
2019年10月29日 10:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/29 10:28
吊橋に向かってロープで下る下る
ようやく吊橋が見えてきた
2019年10月29日 10:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 10:35
ようやく吊橋が見えてきた
距離は短いが足場はステンレス板がはってあるのみ。雨で滑りやすそう。ロープをしっかり持って渡る
2019年10月29日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/29 10:37
距離は短いが足場はステンレス板がはってあるのみ。雨で滑りやすそう。ロープをしっかり持って渡る
吊橋を渡り急斜面の途中から十一ヶ岳と吊橋(見えない)を撮る
2019年10月29日 10:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/29 10:50
吊橋を渡り急斜面の途中から十一ヶ岳と吊橋(見えない)を撮る
ようやく下りの分岐点に到着
2019年10月29日 11:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 11:03
ようやく下りの分岐点に到着
十二ヶ岳山頂に到着
2019年10月29日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 11:05
十二ヶ岳山頂に到着
帰り、ガスが一瞬消え今日行けなかった鬼ヶ岳?が姿を現す
2019年10月29日 11:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/29 11:18
帰り、ガスが一瞬消え今日行けなかった鬼ヶ岳?が姿を現す
沢のせせらぎも聞こえてきた
2019年10月29日 12:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/29 12:19
沢のせせらぎも聞こえてきた

装備

個人装備
厚手長袖アンダーウエア ズボン 靴下 指なしグローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 防寒シート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

1年半毎に行われる大学学科の同期会。
今年は熱海。
前回までのここ三回は、必ず山を噛ませているいる。
前回は妻籠宿で南木曽岳、馬籠-妻籠を歩いた。
その前は道後温泉、ゴルフの後移動し石鎚山、そして土佐、大歩危を経由して剣山と四国4県を堪能した。
その更に前は金沢、ゴルフの後に白山を登り、その後比良のWVOB会に参加した。
さて今回はと考え、西湖の北から冠雪の富士山を眺め熱海に向かおうと計画する。
始め今回歩いたコースで考えたが1時間早く出発すれば節刀ヶ岳、鬼ヶ岳まで行けそうと計画を変更する。
しかし、雨予報。普段なら中止にするところだが遠くまで遠征するので風も弱そうで雨もひどくならないようなので決行することに。
予報通り、歩き始めはポツリポツリの雨で気にならない。
毛無山への尾根道も適度の傾斜で直線的に伸びており歩きやすく高度を稼げる。しかし、計画時に少し無理かなと思っていた通り毛無山には10分遅れ。富士山も当然見えない。早々に尾根道を進む。
早々に「一ヶ岳」、急斜面を下り、登り返すと「二ヶ岳」。「三ヶ岳」を過ぎ急斜面を登ると「四ヶ岳」。この調子で「十一ヶ岳」までアップダウンの連続。岩場(ロープが多数あり)に雨で予想以上に時間を費やす。
「十一ヶ岳」から吊橋までの下りも結構長い。またそこからの登り返しもきつい。
甘い計画と雨で「十二ヶ岳」の先は断念せざるを得ない。
16:15に熱海に着かなければいけない。
下りの道も急斜面で滑りやすい。平らになってから油断で転び泥だらけ。
途中に沢を渡渉したので多少洗い流したが泥だらけには変わりない。
結果として計画より40分遅かった。もう歳なのでゆったり計画を立てるべきなのにといつも反省させられる。
しかし、予定より早く下れたので、近くの富士西湖温泉「いずみの湯」でびしょぬれの衣服を着替え昼食をとることができ、熱海には集合時間の45分前に到着することができた。
<余談>同期会は入学時40名いたが今回は15名参加。20名切ったのは初めて。話題は千葉の災害(1名の家の屋根が一部破損)と吉野さんのノーベル賞の話(学部は違うが1年後輩)、元旭化成は今回4名いて1人は隣の研究室に吉野さんいて当時研究費が少なかったこと等。私が川崎にいたころ道路隔てた向かいに研究室があったことを知って驚いたり、話題が尽きなかった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

お疲れさまでした
富士山が見えなかったのは残念でした。
紅葉も晴れれば綺麗だったんでしょうね。
こんな雨の中でもまだまだ快調ですね。

同期会もうらやましいです。
高校のOB会はいつも私が若い方か2,3番目だし、大学の同期会(講座の同窓会)は集まっても6,7人で毎回同じ顔ぶれ。しかも先生が昨年倒れ動けなくなってしまったので現在休止中。寂しい限りです。
2019/10/31 21:31
Re: お疲れさまでした
日頃の行いが悪いためかこの日に限って天気が悪かったです。
イメージは富士山、大沢崩れを目の前に見る予定だったのですが・・
今回の同期会はこれを最後にすることを宣言してきました。
終活に向け今まで徐々に小、中、高の同期会、WVOB会、会社の元職場の会
、ロンドン駐在時の同業者の会等を欠席してきました。
これで最後に残るのは「7530」(75歳で3,000mを登る)だけになりました。
後は歩ける限り仙人のごとく黙々と山を歩くのみです。
足手まといになるかと思いますが今後もよろしく
2019/10/31 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら