ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208595
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳横断歩道(土砂降り 美しの森まで行けず)

2012年07月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.1km
登り
1,683m
下り
1,405m

コースタイム

小淵沢駅3:46→観音平入口4:55→観音平5:47-6:00→三味線滝6:40→つばめ岩7:19
→ツバクラ岩入口8:02-12→天ノ河原9:53-10:35→天女山10:49→天女山入口11:06→甲斐大泉駅11:31
天候 曇り時々小雨、10:30頃から土砂降り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 中央本線小淵沢駅
帰り 小海線甲斐大泉駅
青春18切符、ムーンライト信州利用
コース状況/
危険箇所等
【小淵沢駅→観音平入口】
まだ真っ暗だったので幹線道路を歩いた。歩道有り。
途中から並行する側道に入ると小淵沢CC付近から荒れた林道になり、観音平入口前(高原ライン)に出る。
【観音平入口→観音平】
車道を10分ほど歩くと右に自然歩道入口がある。
自然歩道は高原を歩く気持ち良い道、途中から森の中の防火帯を登る。
朝つゆが多くズボンや靴がずぶ濡れになる。
【観音平→三味線滝】
森の中の遊歩道という感じ。
【三味線滝→天ノ河原】
八ヶ岳横断歩道の核心部。広い遊歩道が3割、登山道7割。
ツバメ岩とツバクロ岩の間に登山道崩壊地があるが、ゆっくり歩けば問題なし。
1/5万地図で見ると水平道に見えるが騙されてはいけない。
1/2.5万地形図には横断歩道のルートは記載なし。
尾根を巻いたり登ったり降りたりのアップダウン、予想以上に長くてハード。
【天ノ河原→天女山入口】
権現岳へのメインルート。
【天女山入口→甲斐大泉駅】
歩道が付いているので快適。
夜明け前の小淵沢駅
2012年07月20日 03:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/20 3:46
夜明け前の小淵沢駅
小淵沢IC前
2012年07月20日 04:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 4:06
小淵沢IC前
高原ラインの脇道
まだ薄暗い
2012年07月20日 04:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 4:40
高原ラインの脇道
まだ薄暗い
ゴルフ場の先から
荒れた林道を歩く
2012年07月20日 04:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 4:45
ゴルフ場の先から
荒れた林道を歩く
高原ラインから朝焼け
2012年07月20日 04:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/20 4:55
高原ラインから朝焼け
観音平へ真っすぐの道
2012年07月20日 04:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 4:56
観音平へ真っすぐの道
高原の自然歩道へ
朝つゆがすごい
2012年07月20日 05:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 5:05
高原の自然歩道へ
朝つゆがすごい
晴れていれば
絶景の場所なのだが
2012年07月20日 05:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 5:07
晴れていれば
絶景の場所なのだが
防火帯の登り
2012年07月20日 05:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/20 5:17
防火帯の登り
最後の急登
2012年07月20日 05:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 5:38
最後の急登
珍しく閑散 観音平
2012年07月20日 05:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 5:47
珍しく閑散 観音平
八ヶ岳横断歩道へ
2012年07月20日 06:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/20 6:04
八ヶ岳横断歩道へ
最初はこんな雰囲気
2012年07月20日 06:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 6:19
最初はこんな雰囲気
広くて遊歩道並み
2012年07月20日 06:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 6:26
広くて遊歩道並み
快適 快適
2012年07月20日 06:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 6:29
快適 快適
三味線滝の前
快適はここまでだった
2012年07月20日 06:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/20 6:40
三味線滝の前
快適はここまでだった
樹木が鬱蒼として
滝がよく見えない
2012年07月20日 06:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 6:40
樹木が鬱蒼として
滝がよく見えない
広い道もある
2012年07月20日 06:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 6:47
広い道もある
細い道もある
つゆでびしょびしょ
2012年07月20日 06:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 6:52
細い道もある
つゆでびしょびしょ
ガスが濃くなる
天候悪化
2012年07月20日 06:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 6:57
ガスが濃くなる
天候悪化
つばめ岩
よくわからなかった
2012年07月20日 07:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 7:19
つばめ岩
よくわからなかった
ますます濃いガス
この雰囲気も良し
2012年07月20日 07:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 7:45
ますます濃いガス
この雰囲気も良し
美し森は遠かった
2012年07月20日 08:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 8:27
美し森は遠かった
遊歩道ではなくなる
2012年07月20日 08:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 8:32
遊歩道ではなくなる
天ノ河原の手前は
いい感じだった
2012年07月20日 09:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/20 9:35
天ノ河原の手前は
いい感じだった
やっと着いた天ノ河原
いい休憩ポイントです
2012年07月20日 10:35撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/20 10:35
やっと着いた天ノ河原
いい休憩ポイントです
土砂降りの天女山P
車は3,4台だった
2012年07月20日 10:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/20 10:47
土砂降りの天女山P
車は3,4台だった
雨の天女山は通過
2012年07月20日 10:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/20 10:49
雨の天女山は通過
雷バリバリ
ずぶぬれで天女山入口
2012年07月20日 11:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 11:06
雷バリバリ
ずぶぬれで天女山入口
甲斐大泉への道路は
洪水寸前でした
2012年07月20日 11:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 11:24
甲斐大泉への道路は
洪水寸前でした
なんとか甲斐大泉駅へ
2012年07月20日 11:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/20 11:31
なんとか甲斐大泉駅へ

感想

今年の春に途中まで歩いたコースです。
トレースの無い大雪にビビリ三味線滝で撤退しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-174823.html
来春歩くためコース確認もかねて小淵沢駅から清里駅まで踏破しようと
再び訪れたが、今度は雷と土砂降りで美し森までも行けなかった。


以下 行程概要

天気が下り坂という懸念があったが、昼までは持つという確信があり出掛けました。

はじめてムーンライト信州という夜行列車に乗った。
昔は急行アルプスが毎日夜行運転をしていたので便利でしたが、
今やマイカー登山全盛、数少ないムーライトは指定取るのも大変です。

小淵沢駅到着3:09、降りたハイカーは数人でした。
ホームの待合室で仮眠する人は小海線の始発、改札の待合で寝る人は夜明け待ちですね。
わざわざこんな時間に小淵沢駅なら普通は権現岳か赤岳狙いでしょう。
なんか、もったいないという声が聞こえてきそうですね。
しかし私は未踏の横断歩道がいいのです。名のある山をガツガツ登るのは終わりました。

朝食を食べているうちに3:40を過ぎましたが、一向に空は明るくなりません。
厚い雲に覆われているせいか、少し日の出が遅くなったのか… 真っ暗。
今日は昼過ぎには清里駅に着いてしまう予定なので急ぐ必要はないのですが、待ち切れなく出発です。
天気も下り坂、早いに越したことはありません。

中央線の下をくぐって小道を行くコースもありますが、真っ暗なのでライト無しで歩ける幹線道路を行きます。
小淵沢道の駅付近でやっと雲の切れ目が明るくなる。
高原ラインの歩道を歩きますが、早朝のせいか蜘蛛の巣が多く顔に引っ掛かった。
空の明るさが増すと森は鳥のさえずりとセミの声で賑やか、セミはヒグラシのようです。

一時パラパラと雨が来たが、観音平入口に着いた頃にはきれいな朝焼け、青空も見えて来た。
なんか気分は高まりましたが、朝焼けは天候悪化の気配とかいいますので先を急ぎます。

車の来ない車道の真ん中を10分ほど歩いて自然歩道に入り観音平を目指します。
絶景ポイントですが今日は雲の切れ目から鳳凰三山の一部が覗いただけです。
最初は朝もやの漂う高原のいい雰囲気でしたが、だんだんとガスに包まれてきました。

気持ちの良い防火帯を登ると、最後の僅かの急登で観音平駐車場に着きました。
今日の最大の山場は乗り越えた? なんとか駅からの長い登りをクリアしました。
天気が悪いのか、車は7,8台でしょうか。こんなこと夏山シーズンでは珍しいです。
土日なら1劼阿蕕げ爾泙馬駐が続きます。

観音平のベンチ小休止後、パラパラと雨が降ってきたので出発、しかし樹林帯はまったく問題なしでした。
朝つゆで既にズボンも靴の中もグショグショです。雨も怖くない。
靴は防水無しのウォーキングシューズ、スパッツも雨具も下は持参しませんでした。
傘と雨具上だけです。今日は午前中で下山するつもりなのでかなりの軽装です。

観音平からは森の中を一気に降りて、また登り返す。春と違って緑濃く鬱蒼としています。
時々、霧がただよっていい雰囲気の中、広い遊歩道を進みます。
権現岳へのルートを横切ると三味線滝にはコースタイムを大幅短縮して到着。
楽勝かなと思いきや、予想通りここから先はさらにアップダウンが激しく、細かく尾根を越したり回り込んだり。

1/5万地図を見るとほぼ水平にトラバースするように楽に見えますが、
時には長い登りがあったり、クネクネ曲がった道は予想以上に距離があります。
残念ながらこのコースは1/2.5万地形図には記載されていません。
というより、なぜかこの地域は10年以上更新されていないのです。

恥ずかしながらコースタイムをオーバー気味でツバメ岩到着、何がツバメ岩なのかよくわかりませんでした。
途中に展望台という案内板が幾つもあり、晴れてれば南アルプス絶景なのでしょうが、ガスの中行く気になれませんでした。
その後、ツバクラ岩までも長いこと! 細かく回り込む道は1/5万地図では全然表現されていません。

やっと天ノ河原かと思ったら沢底まで降りて、また登り返し。やっとのことで明るく開けた天ノ河原到着しました。
雲の切れ間からは太陽があらわれ心地よい。この時は天気回復かと思った。
コースタイムオーバーで清里12:00の電車は間に合わすのはきつくなった。
ここでノンビリしてから美し森に向かうことにする。

次の電車は14:00なので、美し森でソフトクリーム、何十年ぶりかで清里散策もいいなぁ。
呑気なことを考えていたら、この直後、カミナリと土砂降りに襲われる。
先週の富士山と同じだ。どうも土砂降りに縁があるようだ。

天女山へ下てっいる途中から突然ザーザー降りとなる。そして土砂降りへと。
どうしようか、またわざわざ天女山と美し森の間を歩きに来ることはない。
強引に行こうかと思ったが、頭上では雷がバリバリ、これにはあきらめるしかありません。

洪水状態の車道を甲斐大泉駅までトボトボ歩きました。靴の中も洪水でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2255人

コメント

横断歩道
yamaheroさん、こんにちは。

最近、雨に付き纏われてますね。
でも、梅雨も明けたのでこれからは日焼けに
注意ですよ。(私は大チョンボでみっともない
ことになってます。)

八ヶ岳横断歩道、yamaheroさんの命名かとおもったら
そういうルートがあるのですね。
今回もベースは駅から駅、やはりyamaheroさんの
レコには惹かれます。
今日、小富士林道繋げてきました。天気は最悪でしたが
ちょっと欲張ったので、疲れてしまいました。
明日にはレコ、アップしたいなと思ってます。
2012/7/22 17:55
millionさんの影響
こんばんは。

一人のマイカー登山は不経済というのもありますが、
駅から歩くのは何と言ってもmillionさんの影響大です。

以前は大嫌いだった道路歩きも、最近は苦にならなくなりました。
むしろ、楽しんでしまおうと…

それにしても、豪雨にたたられているようですね。
今回は絶対、清里の美し森まで行きたかったんですが、
カミナリには勝てませんでした。
2012/7/22 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八が岳横断歩道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら