ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2087071
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ロックガーデン(御岳山−東京)近況

2019年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:43
距離
6.7km
登り
523m
下り
524m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:34
休憩
0:07
合計
1:41
距離 6.7km 登り 538m 下り 528m
7:41
23
8:04
8:05
16
8:21
8:26
15
8:45
8:46
17
9:03
19
天候 (ギリギリ)晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:東京(多摩地区)−立川駅−青梅駅−[6:51]御嶽駅
復路:御嶽駅[10:16]−(以降、往路の単純往復)
コース状況/
危険箇所等
●ロープウェイ山上駅〜(長尾平)〜ロックガーデン分岐(南西側)…舗装された参道部分を含め、台風や大雨による危険個所等は見当たりませんでした。
●ロックガーデン分岐(南西側)〜綾広の滝〜ロックガーデン〜天狗岩〜ロックガーデン分岐(北東側)…一部崩壊個所が見受けられましたが、安全に通行できるように整備済みでした(←関係者の皆様に深くお礼申し上げます)。天狗岩までの間の渡渉個所《全16(?)か所⦆全て、渡渉のための飛び石は流水面より上にあり、流水に濡れることなく通行できます。遊歩道も冠水している個所は無く、泥濘もありませんでした。

※往路で「神代欅」付近から日の出山方面へのログが少しありますが、これは完全に道間違えによるものです。(恥ずかしい・・・)
その他周辺情報 ロックガーデンを含む御岳山一帯の登山道についての情報(←通行の可否等)については「東京都御岳ビジターセンター」ホームページの[NEWS 最新情報]を是非ご参照ください。情報は頻繁に更新されています。
大岳山への登山道(写真右側)とロックガーデンとの分岐路[北東側](写真左側)です。
2019年11月03日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 8:07
大岳山への登山道(写真右側)とロックガーデンとの分岐路[北東側](写真左側)です。
「通行注意」の看板が掲げられていました。
2019年11月03日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 9:00
「通行注意」の看板が掲げられていました。
本来は一番最初の写真の個所をロックガーデンに向かって下る予定でしたが、間違えて大岳山への登山道を直進してしまいました。
2019年11月03日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:08
本来は一番最初の写真の個所をロックガーデンに向かって下る予定でしたが、間違えて大岳山への登山道を直進してしまいました。
先月の台風や大雨の影響は小さくて済んだのでしょうか・・・快適な登山道が続きます。
2019年11月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 8:09
先月の台風や大雨の影響は小さくて済んだのでしょうか・・・快適な登山道が続きます。
と、思っていたら崩壊個所が!でも道幅も広く安全に通行できます。
2019年11月03日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 8:13
と、思っていたら崩壊個所が!でも道幅も広く安全に通行できます。
「綾広の滝」分岐手前には公衆トイレ。ロックガーデン内の公衆トイレに比べればかなり綺麗なので、(特に女性の方は)こちらをご利用されることをお勧めします。
2019年11月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/3 8:17
「綾広の滝」分岐手前には公衆トイレ。ロックガーデン内の公衆トイレに比べればかなり綺麗なので、(特に女性の方は)こちらをご利用されることをお勧めします。
大岳山への登山道とロックガーデンへの分岐[南西側]地点、屋根付きの休憩所があります。
2019年11月03日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 8:23
大岳山への登山道とロックガーデンへの分岐[南西側]地点、屋根付きの休憩所があります。
最初の渡渉個所
2019年11月03日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:23
最初の渡渉個所
急な階段を下るとすぐに「綾広の滝」に到着です。水量は豊富でした。
2019年11月03日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 8:26
急な階段を下るとすぐに「綾広の滝」に到着です。水量は豊富でした。
渡渉個所
2019年11月03日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 8:28
渡渉個所
渡渉個所
2019年11月03日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:31
渡渉個所
渡渉個所
2019年11月03日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/3 8:32
渡渉個所
渡渉個所➄
2019年11月03日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:32
渡渉個所➄
渡渉個所
2019年11月03日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:33
渡渉個所
ほどなく休憩箇所(屋根付き)に到着です。公衆トイレもありますが、こちらでのご利用はあまりお勧めしません。(←あくまでの私個人の感想です。)
2019年11月03日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/3 8:33
ほどなく休憩箇所(屋根付き)に到着です。公衆トイレもありますが、こちらでのご利用はあまりお勧めしません。(←あくまでの私個人の感想です。)
渡渉個所
2019年11月03日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:35
渡渉個所
渡渉個所
2019年11月03日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:36
渡渉個所
渡渉個所
2019年11月03日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:36
渡渉個所
渡渉個所
2019年11月03日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:37
渡渉個所
渡渉個所
2019年11月03日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:37
渡渉個所
渡渉個所
2019年11月03日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:38
渡渉個所
渡渉個所
2019年11月03日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:39
渡渉個所
渡渉個所
2019年11月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:40
渡渉個所
(写真右端の木橋を渡ると)上高岩山への分岐地点ですが、こちらの登山道はまだ通行止めになっていました。
2019年11月03日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 8:41
(写真右端の木橋を渡ると)上高岩山への分岐地点ですが、こちらの登山道はまだ通行止めになっていました。
渡渉個所
2019年11月03日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:43
渡渉個所
ロックガーデン内の遊歩道も整備していただいた様子で、危険個所等は見当たりませんでした。
2019年11月03日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 8:43
ロックガーデン内の遊歩道も整備していただいた様子で、危険個所等は見当たりませんでした。
渡渉個所
2019年11月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 8:45
渡渉個所
沢の流れは勢いが良く音も大きめでしたが、水は濁ることもなく透明で綺麗でした。
2019年11月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 8:45
沢の流れは勢いが良く音も大きめでしたが、水は濁ることもなく透明で綺麗でした。
沢からはずれて天狗岩に向かって登っていきます。
2019年11月03日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/3 8:47
沢からはずれて天狗岩に向かって登っていきます。
天狗岩(後ろ側?)
2019年11月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:48
天狗岩(後ろ側?)
天狗岩には鎖が取り付けられていて、親子連れの方が登っていました。(←私は怖くて絶対に挑戦しません!)
2019年11月03日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/3 8:49
天狗岩には鎖が取り付けられていて、親子連れの方が登っていました。(←私は怖くて絶対に挑戦しません!)
天狗岩から「七代の滝」方面はまだ通行禁止中でした。
2019年11月03日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/3 8:49
天狗岩から「七代の滝」方面はまだ通行禁止中でした。
(先ほど通り過ぎてしまった)ロックガーデン分岐[北東側]に向かって少しづつ登って行きます。
2019年11月03日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/3 8:50
(先ほど通り過ぎてしまった)ロックガーデン分岐[北東側]に向かって少しづつ登って行きます。
ここも先日の台風・大雨で崩壊した場所でしょうか?でも安全に通行できるように整備されていました。
2019年11月03日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/3 8:54
ここも先日の台風・大雨で崩壊した場所でしょうか?でも安全に通行できるように整備されていました。
紅葉はやっと始まったばかり…、といった感じでした。
2019年11月03日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/3 9:11
紅葉はやっと始まったばかり…、といった感じでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン グローブ 雨具 ザック 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ 熊鈴 ビニールテープ 小型三脚 災害用携帯ラジオ(充電・ブザー機能付き) 携帯カイロ 予備用靴ひも

感想

 先月の台風19号並びにその後の大雨等で暫く通行が出来なかった御岳山の「ロックガーデン」でしたが、昨日11月2日より「(長尾平)〜天狗岩〜綾広の滝」間は通行が可能となりました。これから本格的な秋の登山シーズン、そして紅葉の見頃を迎えますが当地を訪問される方々のご参考になれば幸いです。
 なお、今日現在も引き続き「(長尾平)〜七代の滝〜天狗岩」間は通行禁止となっていますのでご注意ください。ロックガーデン以外も御岳山付近各地で土砂崩壊等により通行できない個所が多数ある模様ですので、今後この付近の通行をご予定されていらっしゃる方は最新の情報にご注意ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:948人

コメント

ロックガーデン✨
あおちゃんまんさま、こんにちはっ(^O^)
ロックガーデンどうなっていたか気になっていました〜〜〜(≧◇≦)✨市街地の河川ですらアマゾン川のごとしだったのでロックガーデンは水没だろうかと心配していましたが、懸命の復旧もあってと思いますが思ったほど荒れておらずほっとしました〜〜♥
日影沢のハナネコさんはごっそり土がなくなってしまったそうで、ロックガーデンは無事来年も花を咲かせてくれることを祈るばかりです(ノД`)・゜・。✨
貴重な情報ありがとうございます〜〜〜♪
2019/11/5 8:52
Re: ロックガーデン✨
chi-sukeさま

 おはようございます!
 (いえ、決して仕事中にサボって返信させていただいているわけではございません。今日は定休日なのであります。)
 
 はい、私も自分のお庭の(、ような…)ロックガーデンが気になっていたので早速でかけてみました(←タテマエ、ですが…)。台風19号の時は東京地方も大雨で、特に奥多摩地方はどこも観測史上最大の降雨量だった模様でした。
 まだ通行禁止区間を除いて、今回歩いたコースはほとんど通行に影響がないほど回復されていました。でも所々には明らかに土砂崩れがあったと思われるような場所もあり、と同時に懸命な復旧作業が実施されたこともすぐに判りました。本当に作業に当たってくださった関係者の皆様には頭が下がる思いでいっぱいです。

 chi-sukeさまは奥多摩に限らず全国各地の山々を縦横無尽に歩かれて(※実際は半分走って!?)進まれていらっしゃるので、しばらくの間は特に奥多摩や甲信越の山域に行かれる際はご注意くださいね!
 早速のコメントをお送りくださりありがとうございました!
2019/11/5 9:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら