記録ID: 2090475
全員に公開
ハイキング
近畿
笠形山 兵庫県 神河町 同日1本目
2019年11月04日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:41
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 802m
- 下り
- 786m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
播但道市川インターを降りて10分ほどです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りやすいです。 ゴロゴロとした石も多いです。 |
その他周辺情報 | グリーンエコー笠形があります。 BBQサイトやコテージ等があり、自然を満喫できる総合アウトドア施設があります。 |
写真
まずは笠形神社入り口。
笠形神社は播磨富士,笠形山にあり,樹令800年の大杉が林立しています。
昭和34年姫路城の大修理の際、笠形神社のご神木であった桧がこの地より運ばれ、岐阜県中津川市の桧と接がれ1本の西心柱として使用されているそうです。
笠形神社は播磨富士,笠形山にあり,樹令800年の大杉が林立しています。
昭和34年姫路城の大修理の際、笠形神社のご神木であった桧がこの地より運ばれ、岐阜県中津川市の桧と接がれ1本の西心柱として使用されているそうです。
笠形神社です。
とても大きな神社で孝徳天皇の時代に創建されたと伝えられています。県立自然公園内にある神社です。境内からは、姫路城の昭和の大修理の際に西心柱として使用されたヒノキの御神木が伐り出されたそうです。
とても大きな神社で孝徳天皇の時代に創建されたと伝えられています。県立自然公園内にある神社です。境内からは、姫路城の昭和の大修理の際に西心柱として使用されたヒノキの御神木が伐り出されたそうです。
山頂到達!939メートル。
笠形山は、兵庫県神崎郡神河町と多可郡多可町との境に位置する山です。標高939.4m。別名は播磨富士です。関西百名山、近畿百名山、ふるさと兵庫50山の一つに数えられとても有名な山です。。千ヶ峰と共に、笠形山千ヶ峰県立自然公園を形成しています。
多可町の千ヶ峰から笠形山までの縦走、仙人ハイクは有名です。
笠形山は、兵庫県神崎郡神河町と多可郡多可町との境に位置する山です。標高939.4m。別名は播磨富士です。関西百名山、近畿百名山、ふるさと兵庫50山の一つに数えられとても有名な山です。。千ヶ峰と共に、笠形山千ヶ峰県立自然公園を形成しています。
多可町の千ヶ峰から笠形山までの縦走、仙人ハイクは有名です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する