ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2092292
全員に公開
ハイキング
東海

【一連の西方山行の締め】鳳来寺山【戊14.1*】

2019年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
7.7km
登り
654m
下り
657m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
0:34
合計
2:33
距離 7.7km 登り 663m 下り 658m
13:43
3
無料駐車場
14:24
14:29
18
14:47
14:51
7
14:58
15:00
3
15:03
15:16
2
15:18
15:22
5
15:27
13
15:40
15:46
14
16:16
無料駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道沿いの無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
鳳来寺へは約1200段の階段。奥の院へは岩の多い道。急登は大体階段等でカバー。展望の良い岩場では足元注意。
鳳来寺山に入るところの県道沿いにある無料駐車場
2019年11月04日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/4 13:43
鳳来寺山に入るところの県道沿いにある無料駐車場
麓から仰ぐ鳳来寺山
2019年11月04日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/4 13:47
麓から仰ぐ鳳来寺山
細い路地を奥へ進む。
2019年11月04日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:54
細い路地を奥へ進む。
門前はいろんな店が軒を連ね、イベントも行われている。
2019年11月04日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 13:58
門前はいろんな店が軒を連ね、イベントも行われている。
若干紅葉。
2019年11月04日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/4 13:59
若干紅葉。
鳳来寺山入口。ここから先は商売っ気が無くなって純粋な修験の山となる。
2019年11月04日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:00
鳳来寺山入口。ここから先は商売っ気が無くなって純粋な修験の山となる。
1200段を越える石段を昇っていく。
2019年11月04日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:01
1200段を越える石段を昇っていく。
仁王門
2019年11月04日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/4 14:05
仁王門
馬の背岩展望台に帰り寄ろうと思っていたが、すっかり忘れていた。
2019年11月04日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:06
馬の背岩展望台に帰り寄ろうと思っていたが、すっかり忘れていた。
細い沢が脇を流れている。
2019年11月04日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:06
細い沢が脇を流れている。
新日本名木百選の傘すぎ
2019年11月04日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/4 14:08
新日本名木百選の傘すぎ
栄えていた時には天台、真言の寺院が並んでいたようだ。
2019年11月04日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:11
栄えていた時には天台、真言の寺院が並んでいたようだ。
石垣も立派である。
2019年11月04日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:11
石垣も立派である。
大体半分くらいまで来た。
2019年11月04日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:12
大体半分くらいまで来た。
堂宇の残っている寺院もあるが、静か過ぎてアクティブなのか不明。
2019年11月04日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:17
堂宇の残っている寺院もあるが、静か過ぎてアクティブなのか不明。
傾斜が急になってきた。
2019年11月04日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:19
傾斜が急になってきた。
鳳来寺本堂に至る。
2019年11月04日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:24
鳳来寺本堂に至る。
本堂前から南西側の展望が開けている。
2019年11月04日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:25
本堂前から南西側の展望が開けている。
三河湾がきらきら光る。
2019年11月04日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:28
三河湾がきらきら光る。
山頂に向かう。
2019年11月04日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:30
山頂に向かう。
まだ咲いていた。
2019年11月04日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:30
まだ咲いていた。
足元は岩質。
2019年11月04日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:32
足元は岩質。
一旦、道が落ち着く。
2019年11月04日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:37
一旦、道が落ち着く。
勝岳不動
2019年11月04日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:39
勝岳不動
六本杉
2019年11月04日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:43
六本杉
緩やかなスロープに擬木でステップが作ってある。
2019年11月04日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:44
緩やかなスロープに擬木でステップが作ってある。
見るも無惨な奥の院。
2019年11月04日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:48
見るも無惨な奥の院。
奥の院の上手から豊川方面がよく見える。
2019年11月04日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:50
奥の院の上手から豊川方面がよく見える。
奥の院からは稜線上を歩く。
2019年11月04日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:51
奥の院からは稜線上を歩く。
木が岩にまとわりついている。
2019年11月04日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 14:54
木が岩にまとわりついている。
鳳来寺山山頂到着。
2019年11月04日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/4 14:59
鳳来寺山山頂到着。
展望地まで3分なら行ってみるか。
2019年11月04日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:00
展望地まで3分なら行ってみるか。
2019年11月04日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:00
東海自然歩道なので、さほど危険は無いはず。
2019年11月04日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:02
東海自然歩道なので、さほど危険は無いはず。
階段を上った先が展望地だ。
2019年11月04日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:02
階段を上った先が展望地だ。
おお素晴らしい。
2019年11月04日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/4 15:04
おお素晴らしい。
東側の稜線
2019年11月04日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/4 15:05
東側の稜線
棚山高原、宇連山まで縦走するのも良さそうだ。
2019年11月04日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:05
棚山高原、宇連山まで縦走するのも良さそうだ。
秩父の釜の沢五峰のような感じの岩場
2019年11月04日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/4 15:06
秩父の釜の沢五峰のような感じの岩場
奥深い三河の山々から
2019年11月04日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:06
奥深い三河の山々から
沿岸部の高層ビルまで展望は360度。
2019年11月04日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:06
沿岸部の高層ビルまで展望は360度。
最後に階段脇の岩に上っていく。
2019年11月04日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:13
最後に階段脇の岩に上っていく。
最後に岩の上から展望を見納めて、
2019年11月04日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:14
最後に岩の上から展望を見納めて、
元来た道を戻る。
2019年11月04日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:16
元来た道を戻る。
山頂にある東海自然歩道の案内板
2019年11月04日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:19
山頂にある東海自然歩道の案内板
展望地に気がつかず山頂で引き返してしまうのはもったいない。
2019年11月04日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:26
展望地に気がつかず山頂で引き返してしまうのはもったいない。
遠目には緩やかでも実際にはやや急に見える。
2019年11月04日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:30
遠目には緩やかでも実際にはやや急に見える。
2019年11月04日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:30
六本杉を見上げる。
2019年11月04日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:31
六本杉を見上げる。
幅員の狭い岩のトラバース。
2019年11月04日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:33
幅員の狭い岩のトラバース。
快晴の空は最後まで。
2019年11月04日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:36
快晴の空は最後まで。
岩場では足元が濡れている箇所があるので要注意。
2019年11月04日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/4 15:38
岩場では足元が濡れている箇所があるので要注意。
鳳来寺本堂まで戻る。この時間から子供に引きずられて山頂に行こうとしている家族連れがいたが大丈夫だろうか。
2019年11月04日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/4 15:42
鳳来寺本堂まで戻る。この時間から子供に引きずられて山頂に行こうとしている家族連れがいたが大丈夫だろうか。
後は石段を下るだけだ。
2019年11月04日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:46
後は石段を下るだけだ。
日没1時間弱前に下山する。
2019年11月04日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 15:57
日没1時間弱前に下山する。
日没40分前、太陽は山の反対側でほの暗い。
2019年11月04日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/4 16:16
日没40分前、太陽は山の反対側でほの暗い。

感想

伊吹山だけでは大幅に時間が余ると思われたため、東海地区において他に霊験あらたかな所がないかと考えたときに、鳳来寺山がドはまり。帰りの動線上でもあったので、伊吹山の余韻冷めやらぬまま、東名を東へ。

余談だが、「名古屋走り」等と、この辺りは運転が荒いように言われているが、そんな感じは全く受けなかった。ガンガン飛ばしたり、前の車にピタッとついて挙動不審な動きをする車等、関東の高速では毎回必ず見るものがほぼ無かったと言ってよい。たまたまかもしれないが。

【鳳来寺山】
鳳来寺山という山が東京近辺ではどの山に相当するだろうかとずっと考えていた。修験の山ということを考えると標高がほぼ同程度の高尾山だが、麓の参道ではいろいろと店舗が軒を連ねているものの、鳳来寺の領域に入ると、そういったものが一切なくなる。また、高尾山等では講が組織され、その参拝記念碑みたいなものが、これまたずらっと並んでいたりするのだが、それも無い。長く続く階段は立派だが、その脇にあったであろう寺院のほとんどは既に無く、早期に勢力が衰微したものとうかがえる。ただし、それによって、山の厳粛な雰囲気はいよいよ高まる。
本堂もささやかな堂宇で、余計な装飾などあろうはずもない。聖と俗がきっちり区分けされているような感がある。そこから山頂へは片道40分ほどということで、岩質の、やや急な道を上っていく。だいたい危険そうな箇所は階段で補助されているので、さほど心配することはなさそうだが、それでも岩を越え、木の根を跨ぐ箇所があるので、油断は禁物だ。
山頂は樹林に囲まれ、展望は無いものの、その先の岩場に出れば再度展望が広がる。岩の上から周囲の山々を眺めつつ、今度は、行く手のその先へ行きたいという気持ちが出てきた。すなわち、棚山高原、宇連山の方へだ。三河には展望の良さそうな山がまだまだありそうである。爾後、必ず再訪することになるだろう。

【総括】
気宇壮大な伊吹山の後で何かしらの山を歩くのは蛇足ではないかという思いもあったが、厳粛な鳳来寺山は山行の締めとして最適だった。また、夕方まで晴天が持続してくれたことも有難い。
今回の山行では、秋の空澄み、天地も穏やかさを取り戻した感を得る。このまま、落ち着いた年越し、年明けを経て令和の御代がいよいよ富嶽の寿に置かれるよう、天神地祇の御加護をこい願うのみである。

〜おしまい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら