ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2094647
全員に公開
ハイキング
東海

東栄の山めぐり(愛知の130山)

2019年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:14
距離
14.4km
登り
1,021m
下り
973m

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:44
合計
6:40
7:04
15
駐車地
7:19
7:20
85
8:45
8:48
95
10:23
10:24
20
10:44
10:45
63
11:48
11:52
16
12:08
12:08
25
12:33
13:03
28
13:31
13:35
9
13:44
熊野神社
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
林道下モ山線を行く。というか「モ」って何?
林道下モ山線を行く。というか「モ」って何?
まずは大笹山から。取り付き口の目の前が広くなっているので駐車。
まずは大笹山から。取り付き口の目の前が広くなっているので駐車。
中電の巡視路に沿って尾根を進みます。
中電の巡視路に沿って尾根を進みます。
少し登ると樹林帯を抜けて開けます。
少し登ると樹林帯を抜けて開けます。
三ツ瀬明神山がよく見える好展望の尾根歩き。
2
三ツ瀬明神山がよく見える好展望の尾根歩き。
ふたたび樹林帯に入ってもうひと登り。
ふたたび樹林帯に入ってもうひと登り。
ほどなく大笹山(853m)到着。
ほどなく大笹山(853m)到着。
愛知の山で赤プレート標識ってめずらしいよね。
1
愛知の山で赤プレート標識ってめずらしいよね。
なんと、超巨大な赤プレート(30cm近くある)もあってビックリ。
1
なんと、超巨大な赤プレート(30cm近くある)もあってビックリ。
地味なピークのわりに、山頂標識が7種類ぐらいありました。
2
地味なピークのわりに、山頂標識が7種類ぐらいありました。
あっという間に戻ってきましたよ。
あっという間に戻ってきましたよ。
つづいて軒山。林道霜栗線を行く。
つづいて軒山。林道霜栗線を行く。
これまた取り付き口のすぐ目の前が広くなってるので駐車。
これまた取り付き口のすぐ目の前が広くなってるので駐車。
茶の害虫を食べる・・・何?
1
茶の害虫を食べる・・・何?
これまた中電の巡視路沿いに歩きます。
これまた中電の巡視路沿いに歩きます。
ヘボが何かわからず。てっきり野菜かなんかだと思ってたら、ハチの子だったのね。
1
ヘボが何かわからず。てっきり野菜かなんかだと思ってたら、ハチの子だったのね。
しばし登って尾根に。
しばし登って尾根に。
距離こそ短いものの、傾斜はかなりキツいです。
距離こそ短いものの、傾斜はかなりキツいです。
山頂手前に反射板。
山頂手前に反射板。
三角点のある場所が軒山(717m)になります。
2
三角点のある場所が軒山(717m)になります。
三等三角点「足込」
1
三等三角点「足込」
そのまま東に進んで周回するコースもありますが、今回はそのままピストンで帰ります。
そのまま東に進んで周回するコースもありますが、今回はそのままピストンで帰ります。
ただいま。
最後の目的地へと走る。
最後の目的地へと走る。
眞地集落にある熊野神社から出発です。
眞地集落にある熊野神社から出発です。
まずは熊野神社でお参り。
1
まずは熊野神社でお参り。
おなかがすいたので、早くお昼になりますように。
1
おなかがすいたので、早くお昼になりますように。
熊野神社を起点に大岩岳、小岩岳、御園富士、神野山の4座を一気に歩きます。
熊野神社を起点に大岩岳、小岩岳、御園富士、神野山の4座を一気に歩きます。
シバ太郎が「オレと遊べ」オーラを出しまくっているが、今日はそんなヒマはない。スマン。
3
シバ太郎が「オレと遊べ」オーラを出しまくっているが、今日はそんなヒマはない。スマン。
このあたりでは存在感の強い三ツ瀬明神山。最高の秋晴れで絶好の山日和。
2
このあたりでは存在感の強い三ツ瀬明神山。最高の秋晴れで絶好の山日和。
こっから右の林道に入っていきます。
こっから右の林道に入っていきます。
尾根伝いの長い林道歩き。
尾根伝いの長い林道歩き。
地図だと破線になっていたので山道だと思って歩いてきてしまったが思いっきり車が走れる林道だった。ムリして歩かなくても良かったような気がするが、いまさら遅いのであきらめる。
地図だと破線になっていたので山道だと思って歩いてきてしまったが思いっきり車が走れる林道だった。ムリして歩かなくても良かったような気がするが、いまさら遅いのであきらめる。
林道と尾根がいちばん接近している場所から尾根に取り付くことにします。
1
林道と尾根がいちばん接近している場所から尾根に取り付くことにします。
幸い取り付きやすそうな感じだったので迷わず突入。
1
幸い取り付きやすそうな感じだったので迷わず突入。
枯れた竹が少々うっとおしいが、気にせずパキパキ突破。
枯れた竹が少々うっとおしいが、気にせずパキパキ突破。
尾根上は歩きやすいです。
尾根上は歩きやすいです。
開放感のある大きな鉄塔のある場所を通過。
開放感のある大きな鉄塔のある場所を通過。
展望良好。
鉄塔を過ぎてほどなく小岩岳(985m)到着。
2
鉄塔を過ぎてほどなく小岩岳(985m)到着。
三等三角点「園村」
1
三等三角点「園村」
小岩岳から先の下りが傾斜もなかなかキツく、踏み跡も薄めなので侮れませんが、尾根を外さないようにすれば問題ないです。
1
小岩岳から先の下りが傾斜もなかなかキツく、踏み跡も薄めなので侮れませんが、尾根を外さないようにすれば問題ないです。
林道終点まで下ってきました。一般的にはここまで車で来て、大岩岳と小岩岳の2座にアクセスする人がほとんどのようです。
1
林道終点まで下ってきました。一般的にはここまで車で来て、大岩岳と小岩岳の2座にアクセスする人がほとんどのようです。
つづいて大岩岳へと。
つづいて大岩岳へと。
林道終点から大岩岳までは傾斜もゆるく、距離も短いので楽勝。
林道終点から大岩岳までは傾斜もゆるく、距離も短いので楽勝。
大岩岳(935m)到着。
1
大岩岳(935m)到着。
大岩岳の北にある小ピークに寄ってみます。
大岩岳の北にある小ピークに寄ってみます。
小ピークは展望が良くてお弁当適地。
3
小ピークは展望が良くてお弁当適地。
林道をトボトボ戻る。
林道をトボトボ戻る。
ピッカピカのコガネ虫太郎。
2
ピッカピカのコガネ虫太郎。
あ、ちゃんと尾根に取り付く道があった。
あ、ちゃんと尾根に取り付く道があった。
林道歩きばかりなので、大岩岳・小岩岳と神野山・御園富士はそれぞれ別のセットで歩くほうがいいかな。
林道歩きばかりなので、大岩岳・小岩岳と神野山・御園富士はそれぞれ別のセットで歩くほうがいいかな。
望月峠に到着。
御園富士の尾根に取り付く場所がわからずウロウロ。
御園富士の尾根に取り付く場所がわからずウロウロ。
こっから入ってみる。
こっから入ってみる。
いきなりトゲトゲに阻まれる。
いきなりトゲトゲに阻まれる。
すぐに明瞭な尾根道に。
すぐに明瞭な尾根道に。
御園富士はもともと岩山という名前だったみたい。
2
御園富士はもともと岩山という名前だったみたい。
どっから抜けてそんな倒れ方したの?
1
どっから抜けてそんな倒れ方したの?
無線中継塔のある場所が御園富士山頂のようです。
1
無線中継塔のある場所が御園富士山頂のようです。
御園富士(909m)到着。
2
御園富士(909m)到着。
御園富士の北側の斜面が予想をはるかに超える急坂で、油断すると転倒して下まで転がって行きそう。
1
御園富士の北側の斜面が予想をはるかに超える急坂で、油断すると転倒して下まで転がって行きそう。
飛び出した岩や木を手がかり足がかりに注意して下る。登りだったらそんなに問題ないと思われます。
飛び出した岩や木を手がかり足がかりに注意して下る。登りだったらそんなに問題ないと思われます。
鞍部まで下ったら、あとは神野山までゆるゆるした明瞭な尾根歩きになります。
鞍部まで下ったら、あとは神野山までゆるゆるした明瞭な尾根歩きになります。
林道の延長&整備工事をやっている最中のようです。
林道の延長&整備工事をやっている最中のようです。
おっ、紫にテカってるきのこなんて初めて見たなっ。
1
おっ、紫にテカってるきのこなんて初めて見たなっ。
かなり目立つヒメシャラの巨木。
かなり目立つヒメシャラの巨木。
こちらの山頂にも中継局みたいなのが建ってます。
こちらの山頂にも中継局みたいなのが建ってます。
神野山(939m)到着。
2
神野山(939m)到着。
二等三角点「御園村」
1
二等三角点「御園村」
たまには山クッキング(提供:麺好亭)
たまには山クッキング(提供:麺好亭)
手間はかかるし荷物は重くなるが、やっぱりカップラーメンより生麺のほうがおいしい。
手間はかかるし荷物は重くなるが、やっぱりカップラーメンより生麺のほうがおいしい。
おなかもいっぱいになったのでサッサと帰る。
おなかもいっぱいになったのでサッサと帰る。
林道と尾根が一番接近している場所で合流します。
林道と尾根が一番接近している場所で合流します。
と思ったが、垂直に切れ落ちてて下りられんではないか!
2
と思ったが、垂直に切れ落ちてて下りられんではないか!
他に下りられる場所もあると思うが、戻って探すのもメンドウなので、金網を利用して強引に下りてしまう。
他に下りられる場所もあると思うが、戻って探すのもメンドウなので、金網を利用して強引に下りてしまう。
あ、すぐ近くに下りられる場所があった(汗)
1
あ、すぐ近くに下りられる場所があった(汗)
なんか今日は7割ぐらい林道歩きだな。
なんか今日は7割ぐらい林道歩きだな。
望月峠まで戻ってきました。
望月峠まで戻ってきました。
あ、御園富士への取り付きって、もしかして赤テープがついてるここかな。こりゃわからんな。
あ、御園富士への取り付きって、もしかして赤テープがついてるここかな。こりゃわからんな。
あとは熊野神社まで下るだけです。
あとは熊野神社まで下るだけです。
広い道を気持ちよくズンズン歩いていたが、進みたい方向ではないようで慌てる(破線伝いに南東に歩かなくてはならない)
広い道を気持ちよくズンズン歩いていたが、進みたい方向ではないようで慌てる(破線伝いに南東に歩かなくてはならない)
こっから下りるみたいでした。こりゃわからんよ(オマエだけな)
こっから下りるみたいでした。こりゃわからんよ(オマエだけな)
あとは軽快に下山。
あとは軽快に下山。
いまさら遅い。
着いたよ。
林道歩きばかりで退屈でしたが、そこそこ距離を歩いたのでそういう点では楽しかったのであります。
1
林道歩きばかりで退屈でしたが、そこそこ距離を歩いたのでそういう点では楽しかったのであります。

感想

今日もトボトボ愛知の130山。


愛知の130山はそれぞれ独立した低山が多く、
1座だけで帰るのは物足りなさすぎるし、
かといって縦走できるわけでもないため、
どうしても移動→登山→移動のパターンが多く、
今日はできるだけ長めのコースを歩こうと思い、
他の方のレコを参考に大岩岳〜神野山の4座を
あわせて歩くコースに大笹山、軒山の2座に
寄り道する計画を立ててみました。


秋晴れの好天で山歩きには最高のコンディション、
誰とも会わない静かな山歩きを楽しめました。


・・・あとは何も思いつかないほど
ボケーと歩いてきただけです、ハイ。





おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

はじめまして!
bk138さん、こんにちは!
はじめまして
bk138さんのレコは笊ヶ岳の時だったか
知り合いのレコを見ていた時に同じくらいの日にbk138さんのレコがあって
楽しかったのでそれ以来ファンで見ていたのですが、
登っている山域が違うみたいなのに私のことまでフォローしていただいてすみません
私も愛知の山はたぶんひとつも登ったことはないのですが(笑)
bk138さんのレコは楽しいですね!
これから愛知の山に登ることになったら参考にさせていただきます
2019/11/7 11:38
はじめまして
>peachyさん
コメントありがとうございます。

フォローしていただいた方はかならず
こちらからもフォローするように心がけているので、
どうぞお気になさらずに。

自分自身、地元エリア以外の方のレコでも、
自分の波長に合うというか気に入った方のレコは
よく読んで楽しませてもらっております。

自分の住んでいるエリアだけではなく、
写真がキレイなレコや読んでいて楽しいレコは、
エリアに関係なくよく見させてもらっています。

どうもありがとうございました。
2019/11/7 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら