ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2109338
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

【霧積作戦】浅間隠山(シャクナゲ尾根)〜鼻曲山〜金湯館【丙38.0】

2019年11月15日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:24
距離
19.2km
登り
1,645m
下り
1,331m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:43
合計
6:24
距離 19.2km 登り 1,645m 下り 1,343m
9:24
17
清水バス停
9:41
8
9:49
18
ゲート
10:07
15
10:22
10:23
67
11:48
12:12
21
12:33
17
12:50
14
13:04
13:09
11
13:20
13:22
20
獅子岩
13:42
13:45
37
14:22
3
14:25
14:28
2
14:30
14:35
10
14:45
33
15:18
14
15:32
12
15:44
4
鼻曲山登山口
15:48
霧積温泉金湯館
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR吾妻線群馬原町駅〜清水バス停(平日のみ運行900円)
コース状況/
危険箇所等
水無林道:水無という割には水たまりが深い。
シャクナゲ尾根:最初は沢の渡渉、後半は急登。
浅間隠山〜二度上峠:シャクナゲ尾根に比べると格段に歩きやすい。
二度上峠〜鼻曲山:笹薮濃い。
鼻曲山〜:崩壊崩落個所あり。落ち葉深い。
その他周辺情報 霧積温泉金湯館(現在、信越本線横川駅方面からの行き来不可)
快晴の群馬原町駅。なお、吾妻線は草津長野原〜大前間運休中。
2019年11月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 8:36
快晴の群馬原町駅。なお、吾妻線は草津長野原〜大前間運休中。
清水バス停下車。乗客は結局私一人。
2019年11月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 9:23
清水バス停下車。乗客は結局私一人。
暫くは舗装路歩き
2019年11月15日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 9:25
暫くは舗装路歩き
道中、放し飼いの犬が駆け寄ってきて緊張するが、足を突かれただけで済んだ。
2019年11月15日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 9:31
道中、放し飼いの犬が駆け寄ってきて緊張するが、足を突かれただけで済んだ。
こっちの山々(笹塒山?)も気になる。
2019年11月15日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 9:36
こっちの山々(笹塒山?)も気になる。
登山口までが長い。
2019年11月15日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 9:37
登山口までが長い。
滝乃沢不動滝
2019年11月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 9:41
滝乃沢不動滝
菅峰かな?
2019年11月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 9:45
菅峰かな?
舗装路は終わり。
2019年11月15日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 9:47
舗装路は終わり。
ゲートを越えて行く。
2019年11月15日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 9:49
ゲートを越えて行く。
今年の紅葉最後の輝き
2019年11月15日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 9:50
今年の紅葉最後の輝き
橋の上に大きな水だまりができている。凍結したら大変だ。
2019年11月15日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 9:52
橋の上に大きな水だまりができている。凍結したら大変だ。
大石沢橋を渡る。
2019年11月15日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:06
大石沢橋を渡る。
空間が広くて良い。
2019年11月15日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:08
空間が広くて良い。
名のある山と思うが、どの山かな?
2019年11月15日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:10
名のある山と思うが、どの山かな?
林道終点、浅間隠山登山口
2019年11月15日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:23
林道終点、浅間隠山登山口
登山口の紅葉
2019年11月15日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:23
登山口の紅葉
幅広く水が流れているので、飛び石になる石を探して渡る。
2019年11月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:24
幅広く水が流れているので、飛び石になる石を探して渡る。
これは最近の大雨、台風の影響だろうか。
2019年11月15日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:29
これは最近の大雨、台風の影響だろうか。
「ふれあいの鈴道」ということで、ボンベか何かを鐘にしたものがあちこちにぶら下がっている。
2019年11月15日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:31
「ふれあいの鈴道」ということで、ボンベか何かを鐘にしたものがあちこちにぶら下がっている。
ここで落ち葉をかき集めるのは大変だ。
2019年11月15日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:33
ここで落ち葉をかき集めるのは大変だ。
ここから暫く沢の渡渉が続く。
2019年11月15日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:33
ここから暫く沢の渡渉が続く。
結構大きい沢なので渡渉は慎重に。雨後はどうなるのだろう?
2019年11月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:36
結構大きい沢なので渡渉は慎重に。雨後はどうなるのだろう?
道の脇に鎮座する大岩
2019年11月15日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:37
道の脇に鎮座する大岩
地面は落葉でびっしり。
2019年11月15日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:38
地面は落葉でびっしり。
沢沿い最終局面はピンクテープを見失わないように。
2019年11月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:42
沢沿い最終局面はピンクテープを見失わないように。
沢を離れて稜線へと上っていく。
2019年11月15日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:45
沢を離れて稜線へと上っていく。
標高1100mを過ぎて笹が生えてくる。
2019年11月15日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 10:51
標高1100mを過ぎて笹が生えてくる。
傾斜がかなり急になってきた。
2019年11月15日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:17
傾斜がかなり急になってきた。
尾根は細り、岩が露出して、「危険!」の看板が出てくる。
2019年11月15日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:19
尾根は細り、岩が露出して、「危険!」の看板が出てくる。
ああ、こっちの岩峰も気になる。稜線北側の1589m峰か?
2019年11月15日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:20
ああ、こっちの岩峰も気になる。稜線北側の1589m峰か?
ようやくシャクナゲ尾根っぽくなった。
2019年11月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:21
ようやくシャクナゲ尾根っぽくなった。
「シャクナゲ尾根」の看板のある所から浅間隠山
2019年11月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:21
「シャクナゲ尾根」の看板のある所から浅間隠山
しかし、シャクナゲ尾根というより笹尾根だな、こりゃ。
2019年11月15日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:29
しかし、シャクナゲ尾根というより笹尾根だな、こりゃ。
地図上の「シャクナゲ尾根上端」を外しているからか、標識等は無く、ボンベ鐘しかないが、鞍部に到達。
2019年11月15日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:30
地図上の「シャクナゲ尾根上端」を外しているからか、標識等は無く、ボンベ鐘しかないが、鞍部に到達。
秋から冬への過渡期
2019年11月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:41
秋から冬への過渡期
ずっと来たかった浅間隠山についに到着。
2019年11月15日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:48
ずっと来たかった浅間隠山についに到着。
ああ素晴らしきかな。浅間山が隠されていない。
2019年11月15日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/15 11:49
ああ素晴らしきかな。浅間山が隠されていない。
八ヶ岳
2019年11月15日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:49
八ヶ岳
手前が八風山、物見山で奥は奥秩父かな?
2019年11月15日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:50
手前が八風山、物見山で奥は奥秩父かな?
もしかして、北アルプスも見えている?
2019年11月15日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:50
もしかして、北アルプスも見えている?
北方稜線(志賀草津?)
2019年11月15日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:51
北方稜線(志賀草津?)
東方稜線と色づく麓の山々
2019年11月15日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:52
東方稜線と色づく麓の山々
日光の主要な山が全部見える。手前は赤城。
2019年11月15日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:52
日光の主要な山が全部見える。手前は赤城。
尾瀬の至仏、燧ケ岳、武尊だと思う。
2019年11月15日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:52
尾瀬の至仏、燧ケ岳、武尊だと思う。
谷川連峰?奥利根?
2019年11月15日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:52
谷川連峰?奥利根?
尖った峰の奥に積雪の山がある。
2019年11月15日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:53
尖った峰の奥に積雪の山がある。
ギザギザした稜線の妙義山
2019年11月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:54
ギザギザした稜線の妙義山
妙義の奥、左は両神山だとわかる。あとは奥秩父の稜線だな。
2019年11月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:54
妙義の奥、左は両神山だとわかる。あとは奥秩父の稜線だな。
浅間山は噴煙を上げている。
2019年11月15日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 12:08
浅間山は噴煙を上げている。
八風山、物見山
2019年11月15日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 12:11
八風山、物見山
榛名を見納めて下山に移る。
2019年11月15日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 12:11
榛名を見納めて下山に移る。
急な下りが続く。なお、途中でどっちが直登降の道でどっちがジグザクの道なのかわからなくなる。ロープ等で規制した方が良い。
2019年11月15日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 12:17
急な下りが続く。なお、途中でどっちが直登降の道でどっちがジグザクの道なのかわからなくなる。ロープ等で規制した方が良い。
気をつけないとズザーっと滑る。
2019年11月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 12:20
気をつけないとズザーっと滑る。
道が落ち着いた。
2019年11月15日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 12:28
道が落ち着いた。
北軽井沢方面分岐
2019年11月15日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 12:33
北軽井沢方面分岐
県道に出る手前、道が荒れている。
2019年11月15日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 12:44
県道に出る手前、道が荒れている。
浅間隠山から下山。
2019年11月15日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 12:50
浅間隠山から下山。
登山口の近くにトイレ有の駐車スペースがある。
2019年11月15日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 12:54
登山口の近くにトイレ有の駐車スペースがある。
こっちにも気になる稜線。これは角落山、剣の峰とわかる。来年辺り歩いてみたい。
2019年11月15日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:03
こっちにも気になる稜線。これは角落山、剣の峰とわかる。来年辺り歩いてみたい。
二度上峠
2019年11月15日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:04
二度上峠
二度上峠から角落山、榛名、その奥に日光。
2019年11月15日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:04
二度上峠から角落山、榛名、その奥に日光。
さっきまでいた浅間隠山。
2019年11月15日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:05
さっきまでいた浅間隠山。
浅間山
2019年11月15日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:06
浅間山
ああ、後立山連峰。浅間隠山山頂に山座同定盤があるが、二度上峠からの方が山を当てやすい。
2019年11月15日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:06
ああ、後立山連峰。浅間隠山山頂に山座同定盤があるが、二度上峠からの方が山を当てやすい。
鹿島槍ヶ岳と五竜岳かな?
2019年11月15日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:06
鹿島槍ヶ岳と五竜岳かな?
四阿山
2019年11月15日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:07
四阿山
駒髪山は今回はパスしておこう。
2019年11月15日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 13:07
駒髪山は今回はパスしておこう。
今度は鼻曲山へ。標高差が小さくなっているので、ちょっとは楽だろう。
2019年11月15日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:07
今度は鼻曲山へ。標高差が小さくなっているので、ちょっとは楽だろう。
浅間隠山に別れを告げる。
2019年11月15日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:17
浅間隠山に別れを告げる。
岩のステップを降りる。
2019年11月15日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:21
岩のステップを降りる。
獅子岩
2019年11月15日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:22
獅子岩
ちなみに、展望は、獅子岩の隣の岩からの方が良い。
2019年11月15日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:24
ちなみに、展望は、獅子岩の隣の岩からの方が良い。
岩上から榛名と群馬北東方面、日光連山など。
2019年11月15日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:24
岩上から榛名と群馬北東方面、日光連山など。
これから登る鼻曲山。
2019年11月15日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:24
これから登る鼻曲山。
岩陰では葉も真っ白に。
2019年11月15日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:25
岩陰では葉も真っ白に。
笹薮が濃くなってきた。
2019年11月15日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:34
笹薮が濃くなってきた。
静かな氷妻山
2019年11月15日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 13:42
静かな氷妻山
氷妻山の紅葉
2019年11月15日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:45
氷妻山の紅葉
笹に覆われているが、左側は崖だ。
2019年11月15日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 13:58
笹に覆われているが、左側は崖だ。
氷妻山〜鼻曲山間は倒木がやや増える。
2019年11月15日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:01
氷妻山〜鼻曲山間は倒木がやや増える。
いかにも火山灰といった感じの地面。
2019年11月15日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:02
いかにも火山灰といった感じの地面。
午後2時にして早くも太陽がこの位置。
2019年11月15日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:03
午後2時にして早くも太陽がこの位置。
鼻曲山がようやく眼の前に。最初は遠く見えたが、歩き続ければ、なんとかなるものだ。
2019年11月15日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:10
鼻曲山がようやく眼の前に。最初は遠く見えたが、歩き続ければ、なんとかなるものだ。
鼻曲山の稜線に乗る。
2019年11月15日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:24
鼻曲山の稜線に乗る。
小天狗
2019年11月15日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:25
小天狗
浅間山は残念ながら木の向こう。
2019年11月15日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:25
浅間山は残念ながら木の向こう。
浅間隠山
2019年11月15日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:26
浅間隠山
八ヶ岳も最近行っていないが、来年辺り候補に入れておくか。
2019年11月15日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:26
八ヶ岳も最近行っていないが、来年辺り候補に入れておくか。
南方、奥秩父稜線
2019年11月15日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:27
南方、奥秩父稜線
近くて遠い妙義稜線。
2019年11月15日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:27
近くて遠い妙義稜線。
東に広がる関東平野。
2019年11月15日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:27
東に広がる関東平野。
何故か標識がダブルの鼻曲山山頂。
2019年11月15日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 14:30
何故か標識がダブルの鼻曲山山頂。
小天狗の方が展望が良いが、山頂からも展望は得られる。
2019年11月15日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:31
小天狗の方が展望が良いが、山頂からも展望は得られる。
鼻曲山から妙義山
2019年11月15日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:33
鼻曲山から妙義山
さて、後は下山するのみ。
2019年11月15日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:35
さて、後は下山するのみ。
地面が結構流されている。
2019年11月15日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:39
地面が結構流されている。
次は留夫山の稜線を検討しよう。
2019年11月15日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:44
次は留夫山の稜線を検討しよう。
大雨の時は、いったいどのようになるのだろう?
2019年11月15日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:48
大雨の時は、いったいどのようになるのだろう?
痩せた尾根
2019年11月15日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:52
痩せた尾根
主稜線から離れたことにより、また日が当たる。
2019年11月15日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:55
主稜線から離れたことにより、また日が当たる。
紅葉の山肌
2019年11月15日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 14:59
紅葉の山肌
ただでさえ狭い道がさらに狭く感じる。
2019年11月15日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 15:07
ただでさえ狭い道がさらに狭く感じる。
紅葉を見上げると奥に鼻曲山が。
2019年11月15日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 15:12
紅葉を見上げると奥に鼻曲山が。
うおっ、ここに来て登りか。
2019年11月15日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 15:13
うおっ、ここに来て登りか。
うわっ、危ない。
2019年11月15日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 15:17
うわっ、危ない。
あっ、なるほどね。最初は右側に道があったのが崩壊して、高巻きの迂回路(左側木の根のある方)ができたのか。
2019年11月15日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 15:19
あっ、なるほどね。最初は右側に道があったのが崩壊して、高巻きの迂回路(左側木の根のある方)ができたのか。
谷は深い。落ち葉などで滑って落ちたら、無事では済まない。
2019年11月15日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 15:19
谷は深い。落ち葉などで滑って落ちたら、無事では済まない。
時間に余裕があることを確信し、紅葉を眺めながらゆったり下る。
2019年11月15日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 15:25
時間に余裕があることを確信し、紅葉を眺めながらゆったり下る。
十六曲峠分岐
2019年11月15日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 15:32
十六曲峠分岐
深さ2,30僂陵醉佞硫爾北據岩、段差、窪みがあって、気をつけないと膝をやられたり、足を挫いたりするだろう。
2019年11月15日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 15:35
深さ2,30僂陵醉佞硫爾北據岩、段差、窪みがあって、気をつけないと膝をやられたり、足を挫いたりするだろう。
こちらも最後の方で道が結構荒れていた。
2019年11月15日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 15:42
こちらも最後の方で道が結構荒れていた。
舗装路に出る。
2019年11月15日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 15:44
舗装路に出る。
こちらもずっと来たいと思っていた霧積温泉金湯館。チェックインは16時までということだったが、十分間に合った。
2019年11月15日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 15:48
こちらもずっと来たいと思っていた霧積温泉金湯館。チェックインは16時までということだったが、十分間に合った。
隣の部屋との間仕切りは壁ではなく襖。昔ながらの宿に心落ち着く。
2019年11月15日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 16:05
隣の部屋との間仕切りは壁ではなく襖。昔ながらの宿に心落ち着く。
夕食は山菜の天ぷら、刺身こんにゃく、ニジマス、豚汁など、小食の私には結構多かった。
2019年11月15日 17:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/15 17:53
夕食は山菜の天ぷら、刺身こんにゃく、ニジマス、豚汁など、小食の私には結構多かった。

感想

一連の西方山行を終えて関東に戻る。
しかし、相次ぐ風水害で滅茶苦茶になった山や、その麓の街を見ながら山行を楽しめるだろうか?という思いがどうしても拭えない。
さてはてどうしたものかと思いながら、ネットを渉猟していると、

【登山者限定/送迎なし】台風被害でも元気に営業中♪秘湯の一軒宿で山の恵みをどうぞ!【2食付】
台風19号被害により宿に通じる県道・林道は崩落していますが、金湯館は元気に営業しております!
道路崩落により宿からの送迎はできませんが、往復歩きでご宿泊のお客様はお受けしてます!
熊野神社から当館までは軽井沢コースを徒歩で3時間半ほどです。
長日向‐鼻曲山‐当館まで徒歩4時間ほどのコースもご利用可能です。

これだ!前々から霧積温泉金湯館に泊まりたいという思いと、浅間隠山、鼻曲山を一度に歩きたいという思いがあった。それをかなえる時ぞ今。

というわけで、関東復帰第一弾は西上州の隠れた秀峰と隠れた名湯を堪能し尽くすことにした。

霧積温泉金湯館の苦境については上毛新聞にも『台風で寸断 老舗の苦境 復旧願う 安中・霧積温泉「金湯館」』という記事が載っている。

台風19号により旅館につながる県道が路肩崩壊により全面通行止めとなり、旅館そのものには大した被害が無かったにもかかわらず、予約キャンセルが相次ぎ、例年11月は300人ほどの集客があるところ、台風以降に訪れたのは10人程度だという。

台風被害に心痛めながらも何をしたら良いのかと思い悩んでいる山好きの方には、一日も早い復旧を願いながら営業を続ける老舗旅館に泊まるという支援の形はいかがだろうか。
普段は予約がすぐにいっぱいになって、なかなか泊まることができない老舗旅館なので、今のうちに山歩きとセットで泊ってみるというのもありだろう。
私も積雪残雪が多くない頃合いにもう一回泊まりに行きたい。

〜おしまい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1029人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら