多摩100山達成:大澄山〜二ツ塚
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:58
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 470m
- 下り
- 463m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装路と踏み固まったコースなので、危険や苦労する所はありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
多摩100山の達成に出かけてみた・・・みた。。。
今日は多摩100山の最後になった大澄山に行くと共に、二ツ塚からの踏破ルートを伸ばしてみる。
バイクを停めたのは永田橋脇にある公園の所。
まずはトイレで用足し。ココのトイレは和式大のみで、扉が閉まりにくくて水洗だけどペーパーは補充されていない・・・でも街中のトイレとしてはありがたい。
永田橋を渡って一番近い大澄山の登山口に行ってみた・・・が、案内板は有るけれども私有地なので立入禁止のロープが張られてる。こりゃイケンので、少し先の神社脇、大澄山ピクニック園地のでかい木の階段から山道に入る。
先にP203.1のに三角点行ってみる。手前に教会を思わせるようなコンクリートの三角な建物?が有る。三角点の所からは西側に少しだけ展望がある。
大澄山:東屋風の大き目な休憩所とお印が有り、広場の様になっている。福生方面と思われる市街地が眺められる。
ピクニック園地に戻り、ゴルフ場脇を歩く羽村草花丘陵ハイキングコースを行く。
市街地が眺められる所が何か所かある。
富士山のてっぺんがちょっとだけ見える所が何か所か。でも、これは余程気にしてないと気付かない程度。
浅間岳:三角点は端っこに。広場になっていて、コンクリート土台の休憩所とお印があります。
菅生トンネル上を過ぎたあたりから、「総理府」って書いた境界目印がある金網柵の脇道になります。鉄条網が忍び返し風になってるし、「警察犬に注意」とか書いてあるし、古くて使ってなさそうだけど監視カメラも何か所かあるし、いったい何をやっていた所なんでしょうね。
金網柵が終わって少し進むと、鹿が乗ってる碑が有ります。第六機動隊だから六=鹿らしい。も少し先には第五機動隊の盾の碑が有ったし、この辺は機動隊のゆかりの地なんでしょうかね。
でさらに行くと、二ツ塚。この辺はハイクしてるおじさんも居るけど、自転車で走ってる人もポツポツいます。最初は「シャー」とか音立てて突然来るから、ややビックリします。
二ツ塚のコーナーは西側の法面を直しているらしく、片側一車線になっていて車道に降りるのは危なそうなので手前で引き返す。反対側にも少し廻ってみたが、そっちも工事中みたいなので、諦めて復路にまわる。
倉戸山:三角点とお印板が有るだけで、見通し無し。ココへ行くちょっとの間は、今日唯一、踏み跡の少ない草を踏んでいくようなトコ。
猿取山:P285に所が猿取山って言うらしいけど、どこだか良く判らなかった。
東海大菅生高の所に降りて、あとは舗装路を暫く歩き戻る。
舗装路はいつもより街中だったせいか交通量も多く、イマイチだったかも・・・けど、山中の歩きは結構楽しめたので、まずまず・・・まずまず。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する