コマクサの咲き乱れる燕岳でブロッケン現象
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp98a0dbe294f5652.jpg)
- GPS
- 21:20
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,415m
- 下り
- 1,398m
コースタイム
中房温泉12:00
燕山荘16:00/17:00
燕岳17:50
燕山荘18:20
7/22
燕山荘06:40
中房温泉9:20
天候 | 晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
八王子08:01(あずさ3号南小谷行) 穂高10:44 穂高駅10:55(中房温泉行き定期バス¥1700) 中房温泉11:50 7/22 中房温泉9:40(定期バス) 穂高駅10:35 穂高11:20(JR大糸線) 松本11:47/12:00(あずさ16号) 八王子14:10 |
写真
感想
今回の同行者は日本アルプス初体験なので、どこがいいかなと思っていた。
最初は自分が日本アルプス初体験で感動した仙丈ヶ岳がいいかと思っていたのだが、
やはり山頂1泊するコースがいいと思い、燕岳にした。
燕岳は行ったことがなかったのだが、概して南アより北アの方が登山道の整備がいいし、
燕山荘が大人気という話も聞いているので、その分登山道もかなり整備されているはずだと踏んだのである。
行ってみるとやはり登山道の整備状況がかなりいい。
危ない箇所なんて全くないと言っていいほどですごく登りやすい。
しかも登山者数が多い割に登山道の浸食が進んでいない。
初めは登山道に砂を足しているのかと思ったが、これは花崗岩の風化がかなり早く
マサ(真砂)の供給量が多いことと、加えてそのマサが水はけがいいことからなのではないかと思った。
思えば同じ花崗岩の甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山も登山道の浸食があまり進んでいなかった気もする。
花崗岩地帯特有の明るい稜線では槍ヶ岳を中心とした山岳光景に加えて、
おそらく一番有名な高山植物であろうコマクサが丁度花盛りだった。
そしてブロッケン現象まで見ることができ、燕岳にして大正解であった。
コマクサの群落は白馬岳でも見たことがあるが、これだけ宿泊者の多い山荘のすぐ近くに
これだけの群落が保全されていることが感動ものだった。
ただ、帰り道の合戦尾根では、最近見かけなかった登山ツアーがここでは健在であり
平気で「あと18人来ま〜す」なんていう感じのツアーが次々登ってきてうんざりしてしまった。
せめて数グループ(上記の場合6人ずつ3グループとか)に分けてくれればもっとスムーズなんだけど。
登りやすくて山岳光景を簡単に楽しめる燕岳なのだが、
合戦尾根に「初心者におススメ」という枕詞が付いているためにツアー客が多いのだとしたら、
ここは今回限りでいいかなと思ってしまった。
ブログ参照:http://azmst.blog91.fc2.com/blog-entry-727.html
宮崎から初北アルプス縦走に挑みました。
24日に燕岳、山荘宿泊 25日から常念岳〜蝶ヶ岳〜上高地でした。また違った楽しみがありますよ。次回は是非
縦走を楽しんで下さい。それなりに大変ですが、穂高連峰の絶景に酔うかも!
宮崎からお疲れ様です。
やっぱり縦走はいいですよね。
先月雨で常念岳〜蝶ヶ岳の縦走を断念したので
今年の夏の内には再チャレンジしようと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する