ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

コマクサの咲き乱れる燕岳でブロッケン現象

2012年07月28日(土) ~ 2012年07月29日(日)
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
21:20
距離
9.8km
登り
1,415m
下り
1,398m

コースタイム

7/21
中房温泉12:00
燕山荘16:00/17:00
燕岳17:50
燕山荘18:20

7/22
燕山荘06:40
中房温泉9:20
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7/21
八王子08:01(あずさ3号南小谷行)
穂高10:44

穂高駅10:55(中房温泉行き定期バス¥1700)
中房温泉11:50

7/22
中房温泉9:40(定期バス)
穂高駅10:35

穂高11:20(JR大糸線)
松本11:47/12:00(あずさ16号)
八王子14:10
7/28尾根が近付くと花崗岩が風化した特有の景観が現れる。
2012年07月28日 14:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/28 14:42
7/28尾根が近付くと花崗岩が風化した特有の景観が現れる。
燕山荘まで上がるとなんとか雲の中に槍ヶ岳が。
2012年07月28日 16:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/28 16:56
燕山荘まで上がるとなんとか雲の中に槍ヶ岳が。
東側は完全に雲に覆われた状況。
山頂も時折雲に隠れる。
2012年07月28日 16:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/28 16:57
東側は完全に雲に覆われた状況。
山頂も時折雲に隠れる。
すぐ近くにイワヒバリが。
2012年07月28日 16:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/28 16:58
すぐ近くにイワヒバリが。
そして燕山山頂に近付くとコマクサの群落。
2012年07月28日 17:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/28 17:04
そして燕山山頂に近付くとコマクサの群落。
久しぶりのチシマギギョウ。
2012年07月28日 17:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/28 17:10
久しぶりのチシマギギョウ。
コマクサの群落のある砂礫斜面の真ん中に登山道があり、影響が心配。
2012年07月28日 17:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/28 17:12
コマクサの群落のある砂礫斜面の真ん中に登山道があり、影響が心配。
「イルカ岩」の近くに…
2012年07月28日 17:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/28 17:13
「イルカ岩」の近くに…
コマクサが大群落を作っている斜面が。
典型的なコマクサ適地。
2012年07月28日 17:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/28 17:13
コマクサが大群落を作っている斜面が。
典型的なコマクサ適地。
あれ?
2012年07月28日 17:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/28 17:19
あれ?
ブロッケン現象だ!
東側がガスで覆われていて夕日に照らされたからだ。
初めて見ることができた。
2012年07月28日 17:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
7/28 17:20
ブロッケン現象だ!
東側がガスで覆われていて夕日に照らされたからだ。
初めて見ることができた。
槍ヶ岳は見えたり隠れたり。
2012年07月28日 17:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/28 17:24
槍ヶ岳は見えたり隠れたり。
ハイマツの中から花崗岩特有のトア(岩塔)がニョキニョキ。
2012年07月28日 17:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/28 17:27
ハイマツの中から花崗岩特有のトア(岩塔)がニョキニョキ。
花崗岩の風化がコマクサ適地の斜面を作っている。
2012年07月28日 17:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/28 17:39
花崗岩の風化がコマクサ適地の斜面を作っている。
燕岳山頂近くから振り返ると、北アルプス表銀座縦走路が続いている。
2012年07月28日 17:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/28 17:45
燕岳山頂近くから振り返ると、北アルプス表銀座縦走路が続いている。
ハクサンフウロ。
今回新調したカメラはコンデジながらかなり背景をぼかすことができる。
2012年07月28日 17:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/28 17:50
ハクサンフウロ。
今回新調したカメラはコンデジながらかなり背景をぼかすことができる。
ウサギギク。
典型的なキクの形状だが、原種でこれだけ花が大きいのだ。
2012年07月28日 17:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/28 17:50
ウサギギク。
典型的なキクの形状だが、原種でこれだけ花が大きいのだ。
燕山荘も基本は2段ベッド。
2012年07月28日 19:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/28 19:25
燕山荘も基本は2段ベッド。
この日の宿泊者は約1000人だったとか。
2012年07月28日 19:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/28 19:26
この日の宿泊者は約1000人だったとか。
7/29朝焼けの中の槍・穂高連峰。
この後すぐ雲に隠れてしまった。
2012年07月29日 04:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
7/29 4:47
7/29朝焼けの中の槍・穂高連峰。
この後すぐ雲に隠れてしまった。
今日は大天井岳が見えている。
2012年07月29日 06:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/29 6:06
今日は大天井岳が見えている。
燕山もくっきり。
2012年07月29日 06:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/29 6:08
燕山もくっきり。
燕山荘のすぐ裏から。
表銀座の縦走がしたいなぁ。
2012年07月29日 06:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/29 6:21
燕山荘のすぐ裏から。
表銀座の縦走がしたいなぁ。
コマクサを間近で見ると、確かに馬だ。
2012年07月29日 06:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/29 6:22
コマクサを間近で見ると、確かに馬だ。

感想

今回の同行者は日本アルプス初体験なので、どこがいいかなと思っていた。
最初は自分が日本アルプス初体験で感動した仙丈ヶ岳がいいかと思っていたのだが、
やはり山頂1泊するコースがいいと思い、燕岳にした。
燕岳は行ったことがなかったのだが、概して南アより北アの方が登山道の整備がいいし、
燕山荘が大人気という話も聞いているので、その分登山道もかなり整備されているはずだと踏んだのである。
行ってみるとやはり登山道の整備状況がかなりいい。
危ない箇所なんて全くないと言っていいほどですごく登りやすい。
しかも登山者数が多い割に登山道の浸食が進んでいない。
初めは登山道に砂を足しているのかと思ったが、これは花崗岩の風化がかなり早く
マサ(真砂)の供給量が多いことと、加えてそのマサが水はけがいいことからなのではないかと思った。
思えば同じ花崗岩の甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山も登山道の浸食があまり進んでいなかった気もする。
花崗岩地帯特有の明るい稜線では槍ヶ岳を中心とした山岳光景に加えて、
おそらく一番有名な高山植物であろうコマクサが丁度花盛りだった。
そしてブロッケン現象まで見ることができ、燕岳にして大正解であった。
コマクサの群落は白馬岳でも見たことがあるが、これだけ宿泊者の多い山荘のすぐ近くに
これだけの群落が保全されていることが感動ものだった。

ただ、帰り道の合戦尾根では、最近見かけなかった登山ツアーがここでは健在であり
平気で「あと18人来ま〜す」なんていう感じのツアーが次々登ってきてうんざりしてしまった。
せめて数グループ(上記の場合6人ずつ3グループとか)に分けてくれればもっとスムーズなんだけど。
登りやすくて山岳光景を簡単に楽しめる燕岳なのだが、
合戦尾根に「初心者におススメ」という枕詞が付いているためにツアー客が多いのだとしたら、
ここは今回限りでいいかなと思ってしまった。

ブログ参照:http://azmst.blog91.fc2.com/blog-entry-727.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1560人

コメント

お疲れ様
宮崎から初北アルプス縦走に挑みました。
24日に燕岳、山荘宿泊 25日から常念岳〜蝶ヶ岳〜上高地でした。また違った楽しみがありますよ。次回は是非
縦走を楽しんで下さい。それなりに大変ですが、穂高連峰の絶景に酔うかも!
2012/8/2 17:00
次回は
宮崎からお疲れ様です。

やっぱり縦走はいいですよね。
先月雨で常念岳〜蝶ヶ岳の縦走を断念したので
今年の夏の内には再チャレンジしようと思っています。
2012/8/4 23:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら