高水三山でバテバテ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:41
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 844m
- 下り
- 839m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・軍畑駅前に食料を買えるお店あり ・高水山はひたすら登ります ・常福院にトイレあり ・岩場を登り下りするコースあり ・地面が湿っていると、特に岩場は滑るので注意が必要 |
写真
感想
週末の予定が無くなってしまい、急に思い立って出発。
陣馬山と奥多摩で迷って、どうせならまだ行ったことのないところへと思い、
今回は高水三山を選択。いろいろな本で奥多摩の入門的な場所と書かれているので、
それは歩いておかないとダメだろうと前から思っていたので。
日曜日だったので、立川から「ホリデイなんとか快速?」って快速電車に
乗ることができたのに、出発点となる軍畑には止まらないというので、青梅で乗り換え。
去年の夏はバテバテになったのを経験したので、
水分は切らさないようにと1.5リットルぐらいを用意して出発。
軍畑駅からしばらくは舗装された道路を歩いたので軽快に。
しばらく行って「高水山登山道入り口」という表示が出ると、
急な坂道をあるくことに。もうこの時点で滝汗がどっと出た。
ようやく山道らしきところに来ると、草が生い茂っていて歩きづらい。
しかもいきなり急な登り。
さっそく息が上がってしまい、水分を小まめに取り始めた。
沢沿い、木を伐採して開けたところと、結構景色が変わっていたけど、
もうすでにバテてしまって、少し歩いては止まって休んでの繰り返しに。
何人にも抜かされていってしまったし。
ようやくてっぺんらしきところと思ったら、常福院というお寺がでてきた。
そこでも小休止して、お参りしたり、しばしの間建物を見たり。
そして出発から2時間弱でようやく1つ目の高水山に到着。
もう暑くてゼーゼーしてて、すぐにバテてしまった俺は事あるごとに休憩した。
10分後に出発、次は岩茸石山へ。
せっかく登ったところをいきなり下る、しかもかなり急な坂。
その後は尾根伝いに歩いたりして割と楽だったが、
またもや目の前に急な登りが現れた。
わき道があったけど、それは惣岳山へ向かってしまう。
なのでその急な道を登ることに。
しかし、標高700メートル台だったせいか、若干涼しさを感じた。
どうにか登りきって岩茸石山に到着。
ここでお昼を摂っている人が多かった。俺もここでお昼。
涼しかったからもっと居たかったけど、30分ぐらいで出発。
またまた急な道を下る。
所々地面が湿っていて何度か滑った。急な場所だから怖いね。
これだけ下ったんだからまた登りがあるだろうと思ったら案の定、
出てきました、崖みたいな岩場が!
ゼーゼーしながら登って、開けた場所に出たと思ったら惣岳山!
これでどうにか高水三山を制覇w
ここではそれほど留まらず、あとは下るだけだろうと歩き出す。
途中登るところもあったが、基本ここからは下りばかり。
だけどやはり地面が湿っていて滑るところあり。
また惣岳山から御嶽駅までが約3kmと長い。
これを下りながら思ったのだけど、
高水三山は本当に入門者向けなの?
距離は10kmぐらい歩いたし、岩場の登り下り。
俺だったら初心者や経験の浅い人はここには連れていかないなぁ。
まあ、自分も大いにバテてしまったから逆に連れていけないってことかもw
ちなみに、持ってきた1.5リットルの水分は御岳につく頃にちょうど無くなりました。
御岳に着いてからは多摩川に降りてしばし涼んだ。
これがいちばん気持ちよかったな。
8月半ばに会社の人と裏高尾を歩こうって約束しているけど、
また多摩川来たいから、御岳山とかに変更しようかなと画策中。
※終わりのほうでご一緒した女性の方、御岳までお付き合いいただきありがとうございました。
ん?
こちらのレコですか?
メルマガに掲載されていたレコはw
さすが管理人さんが厳選されたレコです
今後の山の計画に使える情報が満載ですね(爆)
ありがとうございます、ぜひぜひ役立ててください
メルマガの発行日と同じ日付を選んでるようですね。
もっと大ざっぱに選んでるのかと思ってたww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する