記録ID: 2110062
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
生石ヶ峰 ススキの高原から紀泉の展望
2019年11月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:46
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 815m
- 下り
- 819m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:47
9:48
4分
生石ヶ峰登山者用駐車場
9:52
9:55
25分
小川八幡神社
10:20
21分
高露橋
11:03
18分
不動の辻
11:21
39分
龍王水
12:00
12:29
3分
東屋(昼食)
12:32
12:40
13分
笠石
12:53
12:55
3分
展望台
12:58
13:00
17分
童謡トイレ
14:21
14:25
65分
狼岩
15:30
5分
小川八幡神社
15:35
生石ヶ峰登山者用駐車場
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
100mくらい歩いて小川八幡神社の向かいの橋を渡った先にトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場に有ったのかもしれませんが、気づきませんでした。 登山道は車道歩きとコンクリート敷きの山道歩きが半分。 土の道は所々荒れて浮き石がごろごろしていますが、特に危険はありません。 生石高原の上は、よく整備されたハイキングコースです。 |
その他周辺情報 | 山の家おいしで軽食はできるようです。 山麓の小川には自販機がある程度で、商店等は全くありません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
二人目の孫の出産予定日が近づき、待機のため遠出はできませんが、
晴天に誘われ、まだススキが楽しめるかもと、生石高原を目指しました。
片道100勸幣紊△辰討癲京奈和道を使えば割に近いはずだったのですが、
1/15〜18の4日間、橋本東⇔紀ノ川東間がまさかの通行止め!
渋滞気味のR24を行く破目になり、到着が1時間あまり遅れてしまいました。
(11/18〜21は高野口⇔和歌山JCT間が通行止めです)
登下山は舗装路が多くて登山感に乏しく、展望もほとんどありませんが、
高原上は、紀泉の山々を見渡す、まさに360度の大展望。
霞んでいなければ関空まで見渡せるのではないかと思うほどでした。
ススキは旬にはちょっと遅かったようで、
銀波が輝きながら揺れるのを見ることはできませんでしたが、
そこかしこで柔らかくふくらんだ穂を楽しめました。
登山道ではまったく人と出会わなかったのに、
山上の駐車場には車がぎっしり、たくさんのハイカーが高原上を散策していました。
登山というより、車で来る行楽地なのかもしれません。
高低差 :752.1m
累積標高:上り1,086m/下り1,092m
※帰路は犬鳴山の南麓の神通温泉に立ち寄る予定のところ、
京奈和道が通行止めのため、急遽ネットで調べて美里「温泉」に変更したのですが、
「昔は温泉、今は基準未達」ということで、今月の新湯が消えてしまいました。
半分は温泉目当ての山行だったのでがっかり。。
通行止めの影響が温泉に来るとは、本当にまさかでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する