今シーズン最終山歩きは鈴鹿南部へ(鬼ヶ牙〜長坂の頭〜ベンケイ〜舟石〜臼杵岳〜臼杵山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:01
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,097m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は臼杵山登山口の駐車スペースに停めさせてもらいました。 (12時過ぎに戻ってきた時には付近に数台の車がありましたが、この辺りが満車になることはないのでは?) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト:臼杵山及び鬼ケ牙登山口には無し。 ●トイレ:登山口付近にはなし (石水渓バンガロー付近のトイレは使用できそうでした) ●鬼ケ牙登山口〜鬼ケ牙 登山口標識ははっきしていますが、そこを入った先が暗い森になっていてマークが見つけにくいです(岩場方面へ直進が正解)。その後は滑りやすいコケむした岩場はあるものの、展望に良い箇所もあり、テープもあるので鬼ケ牙までは問題なく歩けると思います。 ●鬼ケ牙〜長坂の頭〜舟石 アップダウンが続きます。一部ガレた場所の通過もあるので慎重に。細尾根や急登もあります。大岩辺りから展望も良くなり、舟石はのんびり過ごすのに最適かと思います。 ●舟石〜ベンケイ 往路・復路とも15〜20分程度。テープ類はほどよくあります。 ●舟石〜臼杵岳 アップダウンあり。景色の見える箇所もあります。シカ除けネットが見えてくると山頂はもうすぐ。臼杵岳山頂も少し広くなっていますが、これより3分ほど先の展望岩からの眺めはお勧めです。休憩にも適しています。 ●臼杵岳〜臼杵山〜臼杵山登山口 臼杵山への分岐は臼杵岳よりほんの少し戻ったところ。特に分岐標識はありません。ウス岩キネ岩付近は展望も良いですが、この先の道が急斜面となります。急斜面を下り沢が近くになると下山口はあと少し。 |
その他周辺情報 | ●今回は立ち寄りませんでしたが、鈴鹿近辺には日帰り温泉いろいろあります。 ●下山後の甘味:御在所SA「鶏三和のナゴヤコーチンWプリンソフト」 |
写真
感想
♪今シーズン最終山歩きは鈴鹿南部へ(鬼ヶ牙〜長坂の頭〜弁慶山〜舟石〜臼杵岳〜臼杵山)♪
この秋も既に終盤を迎え、スキー場オープンの便りも聞かれる今日この頃、今シーズン最後の山歩きをすべく選んだのは、石水渓〜鬼ケ牙〜臼杵岳の周回コース。
今回このコースを選んだのは、来シーズンからの鈴鹿南部線つなぎに備え、主稜線からはやや外れてはいるものの、南部の山の様子を自分の眼で見ておきたかったから、そして比較的短時間で周回できるルートだったから。
石水渓を訪れるのは初めてだったが、カーナビに従い問題なく到着。他の鈴鹿山系登山口へ行くのと所要時間はほぼ変わらない。ほんと鈴鹿は近くて良い山があるから楽しめる。
天気も穏やか、下山場所付近のスペースに車を停めてスタート。鬼ケ牙への登山口もすぐに見つかった。しかし、まずここで進むべき方向に悩む。森の中が暗いのでテープが見つけにくい。ここをクリアして正規の登山道に入れば、あとはテープや標識があり問題なく鬼ケ牙に到着。いや、本当は東峰と南峰にも行きたかったのだが、普通に本峰に来てしまった。どこに分岐があったのか?今後の課題となった。
ここからも所々道が分かりにくい箇所があるものの、長坂ノ頭を越え、メイン縦走路に合流し、舟石に到着。ここでようやく朝食とする。小春日和の晴天の下、静かに景色を眺めながら食べるカップ麺の何と美味しいことか。聞こえる音は近くの枝でさえずるホオジロの鳴き声だけだ。
さて、この後は寄り道してベンケイに立ち寄り臼杵岳へ。所々展望の良い場所もあり退屈せずに臼杵岳へ。山頂に「展望岩3分」の標識があったので行ってみることにする。
標識通り3分ほどで広い岩の上に出る。ここからは高速道路や坂本棚田が眺められ、なかなか気持ちの良い場所だ。ここでおやつ休憩をとり、「臼杵山」経由で下山することにする。
臼杵岳から臼杵山への分岐も特に標識はなく分かりにくいが、GPSを確認しながら進んでいくと、それほど時間もかからず臼杵山へ。ウス岩キネ岩もこのすぐそばにあった。
沢に近づくと残りはあと少し。思ったより早く下山口に戻ってきた。
鈴鹿南部、予想はしていたが、破線・実践にかかわらず、マーキングの少ないところや、正規ルート以外の踏み跡も多数ありアップダウンも多い。来シーズンに向け良い経験を積むことができた。
今シーズン登山日数28日。台風の影響等により行けなかったコースも多かったが、念願かなってようやく行くことができた山も多数。あっという間に過ぎてしまった山シーズンだが、再来週からはいよいよスキーシーズンに突入。
また次の春、鈴鹿の山で良きトレーニングをさせてもらおう。今シーズンもありがとうございました。
いいねした人