記録ID: 2119642
全員に公開
ハイキング
北陸
能登最高峰 宝達山
2019年11月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:51
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 513m
- 下り
- 4m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
分かりやすい整備された登山道。 |
写真
感想
小春日和の日に能登半島の最高峰の宝達山へドライブ。
こぶしの路登山口を通りかかると大勢の登山客を目にして躊躇する。
車で登るのがもったいないと考え、同伴者は車で上がることにして自分だけ歩いて登ることにしました。
山頂の紅葉は終わっていましたが雲一つない快晴の下、北アルプスの白馬岳や劔、立山、薬師の山々の稜線がくっきりと浮かんで最高の登山日和でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人
先週の土曜日は素晴らしい快晴でしたね。蛇谷ヶ峰からも白山が見えておりました。能登に行く機会があれば、私も是非、宝達山を訪れてみたいと思います。
ところで能登は他はどちらに行かれたのか宜しければ教えて頂けないでしょうか。
先日、乗鞍岳~岩籠山を縦走してきたのでご報告をしようかと思っていたところでした。レコを訪れて下さり有難うございました。
能登を訪れたのは、金沢での所用を済ませ翌朝に帰ろうかと考えていたのですが、好天が予想されるので金沢に居る娘と孫を連れて、紅葉目当てで宝達山にドライブにと登ってみることにしました。
麓の林道に入ったらちょうど登ろうとするハイカー達を目にしてしまい、この機会を逃す手はないと娘を説得して弁当を買いにやらせ、自分一人で登ったのでした。山頂ではピクニックを楽しみました。他意はございません。期待外れで_(._.)_。
宝達山は江戸時代に金鉱山があったことが名前の由来らしいです。他に佐々成正の埋蔵金伝説もあります。ファミリーハイキング向きで山頂に大駐車場や人工物があるのがマイナス点ですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する