ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2120261
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

雨の霧島山(韓国岳)

2019年11月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
496m
下り
497m

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
0:12
合計
2:39
9:17
9:20
9
9:29
9:29
18
9:47
9:52
0
9:52
9:52
22
10:14
10:16
0
10:16
10:16
48
11:04
ゴール地点
生きてるうちにトラバース
雨でも登る日本百名山
第59座目 霧島山(韓国岳)1700m ピークハント
天候
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山を20時に出発 早島IC〜えびのICまで休憩含め7時間30分
えびの高原で仮眠
8時30分登山開始
コース状況/
危険箇所等
雨のためえびの高原からの最短コースのピストンを選択。
視界は全くなく百名山登頂のためだけの登山となりました。
その他周辺情報 前田温泉 カジロが湯
http://kirishimakankou.com/guide/2013/06/post-41.htm
建屋は古く、清潔感はないが料金は安く、お湯もいい。
石鹸やシャンプーなど備え付けはなく、有料。
えびの高原荘
ホテルのような綺麗な宿舎
朝食付¥9,000
2019年11月22日 08:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 8:17
えびの高原荘
ホテルのような綺麗な宿舎
朝食付¥9,000
登山口 駐車場¥500
雨なので数台
2019年11月22日 08:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 8:20
登山口 駐車場¥500
雨なので数台
えびのエコミュージアムセンター
http://ebino-kankou.com/sightseeing/ebinokogen.html
2019年11月22日 08:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 8:23
えびのエコミュージアムセンター
http://ebino-kankou.com/sightseeing/ebinokogen.html
登山口は宮崎県
2019年11月22日 08:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 8:25
登山口は宮崎県
雨なので当然ながら視界は不良、山頂はガス
2019年11月22日 08:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/22 8:28
雨なので当然ながら視界は不良、山頂はガス
登山道はこんな感じで続きます。
2019年11月22日 08:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/22 8:54
登山道はこんな感じで続きます。
3合目
2019年11月22日 09:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 9:02
3合目
駐車場を振り返る
2019年11月22日 09:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/22 9:06
駐車場を振り返る
5合目
2019年11月22日 09:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 9:17
5合目
6合目と雨が続く
2019年11月22日 09:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 9:25
6合目と雨が続く
7合目
2019年11月22日 09:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 9:29
7合目
8合目
2019年11月22日 09:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 9:37
8合目
9合目とさらに雨は続く
2019年11月22日 09:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 9:41
9合目とさらに雨は続く
人間は雨なのに何故登山するのかと思いますが、
多少の雨であれば、遠路はるばる岡山から8時間かけて車で移動してきたので、達成感を少しでも得るため登るのです。
日本百名山 第59座目
霧島山(韓国岳)1700m ピークハント
2019年11月22日 09:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/22 9:47
人間は雨なのに何故登山するのかと思いますが、
多少の雨であれば、遠路はるばる岡山から8時間かけて車で移動してきたので、達成感を少しでも得るため登るのです。
日本百名山 第59座目
霧島山(韓国岳)1700m ピークハント
5合目に降る
2019年11月22日 10:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 10:14
5合目に降る
雨の銀杏
2019年11月22日 10:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 10:48
雨の銀杏
舗装道路まで戻る
2019年11月22日 10:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 10:55
舗装道路まで戻る
韓国岳を振り返るが、、、
2019年11月22日 11:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 11:02
韓国岳を振り返るが、、、
登山口まで戻る
登山終了で鹿児島市内へ向かう
2019年11月22日 11:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/22 11:04
登山口まで戻る
登山終了で鹿児島市内へ向かう
鹿児島ラーメン豚とろ 天文館本店
鹿児島で、食べログ1位のラーメンを戴く
https://tabelog.com/ramen/kagoshima/rank/
ただ、私には濃かった。。。
1
鹿児島ラーメン豚とろ 天文館本店
鹿児島で、食べログ1位のラーメンを戴く
https://tabelog.com/ramen/kagoshima/rank/
ただ、私には濃かった。。。
雨の中、明日登る開聞岳を望む
2019年11月22日 17:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/22 17:03
雨の中、明日登る開聞岳を望む
本日宿泊予定のかいもん山麓ふれあい公園へ
2019年11月23日 10:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/23 10:24
本日宿泊予定のかいもん山麓ふれあい公園へ
開聞岳山頂はガス
2019年11月23日 10:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/23 10:25
開聞岳山頂はガス
キャンプ場
2019年11月23日 10:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
11/23 10:26
キャンプ場
本日宿泊のコテージ
平日は¥4,500
4人で泊まれば、\1,125
2019年11月23日 10:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
11/23 10:28
本日宿泊のコテージ
平日は¥4,500
4人で泊まれば、\1,125

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

遠征1日目
仕事を終え、帰宅。
カレーを食べて、シャワーを浴びてkimukimu-worldを待つ
20時に合流してえびの高原を目指す。
交代で運転しながらAM3:30分に到着 休憩含め7時間半の道のり
遠かった( *´艸`)
長距離を運転する都度、トラック運転手の人は凄いなと尊敬するけど、ポイ捨てする運転手は尊敬できません。山でも道でもポイ捨てはやめましょう!

遠征2日目
仮眠して5時に目を覚ますが、予想通りの雨のため7時半までさらに寝る。それでも雨は続くので意を決して登山準備の開始。久しぶりにレインウェアを着込む。
8時30分頃に登山開始。雨の続く中、韓国岳を目指すが当然ながら視界はないので撮影スポットもなく写真も少ないです。雨の韓国岳はこんな感じにですといった写真になっております。山頂からの展望もなくそそくさと下山。
前田温泉 ガジロが湯でさっぱりした後は、ラーメンを戴くべく鹿児島市内に車を1時間走らせる。鹿児島豚トロラーメンを注文。私には少し濃い味でしたが店内は14時にもかかわらずいっぱいでした。ラーメンを食べた後は今晩の食材を地元のデパート「山形屋」で購入。本日は刺身と鍋にしようということで、鹿児島産のきびなご、かんぱち、渡辺農場の黒豚バラ、しいたけ、豆腐、春菊、あさり、もやし等を購入。
さらに山形屋を出たところで、かるかんの明石屋を発見!地元の方も横浜の方もお勧めとのことでお土産用に購入。かるかんは餡子が入っているには邪道だ!と種子島のお父さんに教わり、来年は種子島に遊びに来いとのことなので、来年は種子島登山をkimukimuと計画中です。その後、明日登る開聞岳へ向かい本日の宿、かいもん山麓ふれあい公園でキャンプの予定でしたが雨がまだパラパラと降っているのでコテージ泊に変更。
http://www.ibusuki.or.jp/tourism/play/kaimonpark/facility/loghouse/
種子島ハイボールで一杯やりながらきびなごの刺身を突き、自炊の黒豚寄せ鍋を戴く。あさりの良いだしが旨いっす!
空には雨も上がり星がいっぱい。
明日の登山に備えて就寝。盛り沢山の1日でした。

遠征3日目
朝4時に起床して、部屋を整理整頓。登山準備完了。
5時に小屋を後にして開聞岳登山口を目指す。
空には星が綺麗に見えて、晴れの予報であるが山頂にはガスがかかる様相。
5時20分に登山口に到着。登山開始。どうやら我々より先に登っている人はいなそう。山頂まで誰も抜くことはなく抜かれることもなく下りの方もいなく3合目、4合目、5合目と登山は続くが暗闇。7合目で展望が出てくるが案の定ガスに覆われて視界はありません。いつも通り下は晴れているのに。。。
山頂に到着するもやはり視界はなく10分程度様子をみるが風も強く視界は期待できそうにないので下山。5合目で種子島、竹山方面が見渡せた。
下山後は、玉手箱温泉で太平洋を眺めながら温泉につかる
目の前には切り立った竹山が存在感をあらわす。
https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10674/
その後、併設されたレストランで黒豚トンカツ定食とカツオのたたき単品を戴く。
どちらも美味しく満足して岡山への向かって車を走らせる。鹿児島本土最南端なので776kmの道のり。

これで九州の百名山は全て踏破できました。
岡山からアクセスに力のいる北関東を含め今後も徐々にレコを更新してまいります。
山々で出会ったヤコレコ友の皆様今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら