記録ID: 2127777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
四阿屋山・三峯山
2019年11月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:16
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 636m
- 下り
- 613m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車道を奥へ入ると所々に四阿屋山の看板有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
緩やかで歩き易いハイキングレベルの登山道 |
写真
撮影機器:
感想
最近、ヤマレコのランキング欄の『登った山リスト』には、ごくごく一部のヤマレコユーザー以外には無縁のような海外の高峰も掲載されている。
山と渓谷社の分県登山ガイドも、北海道から沖縄まで出揃っている。
まさに何でもあり、という感じである。
先日、「長野県の山」をチェックしていたら未登は四阿屋山(1387.0m)だけだった。
29日のヤマテン予報では北アルプスを含め、日本アルプスは全て晴れマーク一色、テンクラも北信地方の展望予想は”とても良い”ばかりだった。
ただ、日本気象協会の長野市方面の予報は曇りだった。
行ってみると、夜明け頃は小雪がちらついていて、どんよりと曇っていた。
登山道は前日に降ったと思われる雪で真っ白だが、滑り止めが必要なほどではない。
降った雪は全く解けないで、目に入る風景は地面も樹木も全て白。
山頂手前の展望台からも見えたのは北アルプスのごく一部だった。
9時前に下山したので、近くて展望の良い未踏の山、聖高原の三峯山(1131.4m)へ行ったが、この展望台からも山の眺めは悪かった。
山渓の「長野県の山」は全て終了したが、四阿屋山は登頂記録を残すために登ったような結果となり、何とも不本意な展望だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
四阿屋山(展望所)、三峰山は北アルプスの大展望台ですのに
本当に残念でしたね
11月30日は晴れの予報でしたが、長野市近辺の山は曇りがちでした。
翌日も晴れたものの、北アルプス付近は雲りがち
信州の厳寒期は一層空が冴え渡り、
モルゲンロートに合わせて、県外ナンバーの車が路肩に並び
カメラをずらりと構えている光景にびっくり
最近ちょっと記録を拝見していませんでしたから
お変わりないかな?と気になっていました。
体調は如何ですか?ご自愛ください。
近くまで出かけていらしたのですね
寒くなりますが、晴れた日の北アルプスを見に
懲りずに是非お出かけください
こんにちは
kyom4さんには、コンスタントに記録を投稿され、お元気なご様子で何よりです
私は日常生活でも腰の痛みがあり、山ではひどくなります。
それが分かってますので、余程の動機がない限り、更に余程の終日快晴が予想されない限り、山はなるべく自重しています。
日本アルプスの難しい山は若くて体力のある内に行って置いて良かったと、今つくづく実感しています。
ヤマテンはある程度信用できると思うのですが、テンクラ(月額110円)は信用できず、安いだけが取り柄です
>モルゲンロートに合わせて、県外ナンバーの車が路肩に並び
私も山歩きがしんどくなりましたら、夜明け前から大望峠でいい場所を取り、モルゲンロートに輝く北アルプスを拝みたいです。
ある年の10月下旬、白川林道から小秀山へ行った時には自然湖(湖の名)に映る紅葉が美しく、朝早くから大勢のカメラマンが三脚を立てていました。
山渓の『長野県の山』は取り敢えず終了しましたが、今後も信州へは機会があるたびに伺います。
南の遠山郷から北の秋山郷まで、信州には山好きのノスタルジアをくすぐる山ばかりですから。
コメントありがとうございました。
テンクラって有料もあるんですね、知りませんでした。ヤマテンみたいに山頂の予報ですか?
予報が外れるとガッカリですよね。私に関して言えば、ピークハントがメインで登った場合は、展望が悪くても、「ま、しょうがないかな」で自分を納得させます(^-^*)(もちろん好展望に超したことは無い)
四阿屋山、良いですね。行きたくなりました。1月に中央アの茶臼山(未踏の2500m以上なので)と八ツの三ツ頭(未踏の2500m以上なので)・権現岳に行く予定なので、ついでに上田の虚空蔵山か四阿屋山のどちらかに行きたいと思いました。北アの展望は1月だと、よほど冬型が緩まないと雪雲がかかってしまうので時期が悪いかな?
お疲れ様でした。
こんばんは
テンクラで、四阿屋山は山名欄に出ていませんので、近くの聖山や冠着山で調べました。
『登山指数と上空の気温・風』は課金なしで見られますが、その上に表示される項目で、『山頂からの見晴らしの良さがわかる 見晴らし予報』などは月額110円(税込み)です。
見晴らし予報は、◎とてもいい △まずまず ×悪い の三つで、夜明けから日没まで一時間ごとに表示されます。
テンクラの場合、風雨さえ強くなければ晴れでも曇りでも山全体にガスが掛かるような場合でも、登山指数はAで表示されるようです。
ヤマテンでは霧が掛かるかどうか予報されますね。
私、面食いですので林相以外で展望が悪いのは困るのです
当日は常念岳らしいピークが見えていましたので、北アルプス頂上は晴れていたと思われます。四阿屋山など筑摩山地北部の上空はほとんど雲に覆われていました。
虚空蔵山も四阿屋山も、天候による北アの展望の違いはないと思います。
冬型が緩み、関東甲信越が広範囲に高気圧に覆われる時は絶景が眺められるでしょう。
四阿屋山は登山口まで車で行ければ、厳冬期でもピッケルは不要で歩き易いです。
展望は虚空蔵山の方が勝ると思います。
コメント ありがとうございました。
※ 標高2500m以上のリストの件、昨日ヤマレコへメールで送りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する