記録ID: 2127852
全員に公開
ハイキング
四国
戸矢ヶ森〜陣ケ森
2019年11月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:55
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 595m
- 下り
- 594m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:56
距離 10.5km
登り 595m
下り 612m
09:10登山口着〜準備
09:12登山開始
09:17鉄塔
09:19至陣ケ森あと4,287m道標
09:24鉄塔管理道分岐・至陣ケ森あと3,987m道標
09:30陣ケ森島ノ峯分岐・至陣ケ森あと3,687m道標
09:39戸矢ヶ森ピーク(戸矢森三等三角点)(1,078.24m)・至陣ケ森あと3,150m道標
09:47至陣ケ森あと2,750m道標
09:58至陣ケ森あと2,315m道標
10:01木製道標
10:05至陣ケ森あと2,050m道標
10:12休憩所・至陣ケ森あと1,616m道標
10:23陣ケ森川窪木製道標
10:30トイレ分岐
10:32丸山広場
10:33工石山・陣ケ森県立自然公園案内板
10:38至陣ケ森あと500m道標
10:44工石山・陣ケ森県立自然公園案内板
10:45陣ケ森ピーク(陣ケ森二等三角点)(1,013.38m)
10:48ピストン開始
10:56至川窪登山口あと4,067m道標
11:00丸山広場
11:01工石山・陣ケ森県立自然公園案内板
11:10陣ケ森川窪木製道標
11:17休憩所
11:20至川窪登山口あと2,951m道標
11:26至川窪登山口あと2,517m道標
11:29木製道標
11:31至川窪登山口あと2,252m道標
11:40至川窪登山口あと1,817m道標
11:46戸矢ヶ森ピーク・至川窪登山口あと1,417m道標
11:56陣ケ森島ノ峯分岐
12:03休憩所・木製道標
12:05鉄塔
12:35休憩所・木製道標〜軽食
12:46移動再開
12:50陣ケ森島ノ峯分岐・至至川窪登山口あと880m道標
12:55鉄塔管理道分岐・至川窪登山口あと580m道標
13:02至川窪登山口あと280m道標
13:08窪川登山口・車戻〜片付
09:12登山開始
09:17鉄塔
09:19至陣ケ森あと4,287m道標
09:24鉄塔管理道分岐・至陣ケ森あと3,987m道標
09:30陣ケ森島ノ峯分岐・至陣ケ森あと3,687m道標
09:39戸矢ヶ森ピーク(戸矢森三等三角点)(1,078.24m)・至陣ケ森あと3,150m道標
09:47至陣ケ森あと2,750m道標
09:58至陣ケ森あと2,315m道標
10:01木製道標
10:05至陣ケ森あと2,050m道標
10:12休憩所・至陣ケ森あと1,616m道標
10:23陣ケ森川窪木製道標
10:30トイレ分岐
10:32丸山広場
10:33工石山・陣ケ森県立自然公園案内板
10:38至陣ケ森あと500m道標
10:44工石山・陣ケ森県立自然公園案内板
10:45陣ケ森ピーク(陣ケ森二等三角点)(1,013.38m)
10:48ピストン開始
10:56至川窪登山口あと4,067m道標
11:00丸山広場
11:01工石山・陣ケ森県立自然公園案内板
11:10陣ケ森川窪木製道標
11:17休憩所
11:20至川窪登山口あと2,951m道標
11:26至川窪登山口あと2,517m道標
11:29木製道標
11:31至川窪登山口あと2,252m道標
11:40至川窪登山口あと1,817m道標
11:46戸矢ヶ森ピーク・至川窪登山口あと1,417m道標
11:56陣ケ森島ノ峯分岐
12:03休憩所・木製道標
12:05鉄塔
12:35休憩所・木製道標〜軽食
12:46移動再開
12:50陣ケ森島ノ峯分岐・至至川窪登山口あと880m道標
12:55鉄塔管理道分岐・至川窪登山口あと580m道標
13:02至川窪登山口あと280m道標
13:08窪川登山口・車戻〜片付
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・松山から国道11号で西条目指し、先日名称が決定した国道194号(そらやま街道)を進 み寒風山トンネルを通過。いの町に入ったら稲叢山入口やにこ淵入口を通過し、つば やぶトンネルを抜けてすぐ左手にある給油所を左折して県道294号を6km10分程進む と林道川窪芥川線の起点に着きますので、そこを右折してかれこれ登る事約5km10分 程で登山口に着きます。 →案内看板とトイレ(使用できるか?)あり、3台程度は駐車できるでしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・まったく問題なく気持ちよく歩くことができます。 →登山と言うよりは遊歩色強いです(実際「遊歩道」の表記ありました。) |
その他周辺情報 | ・国道194号に出て南下すれば5km6分程で道の駅「633美の里」(食事&特産品売店)が あり、北上すれば21km25分程で道の駅「木の香」(温泉&食事&特産品売店)があり ます。 ・5〜6分北に行けば仁淀ブルーで有名な「にこ淵」もありますが結構人多いです。 →以前仕事中に立ち寄りましたが、沿道に駐車スペースが9箇所ありました。 →険しい道を下りないとたどり着けませんのでご注意を(笑) |
写真
装備
個人装備 |
登山靴(H)
ザック(SS)
ウエストポーチ
1/25000地形図
コンパス
GARMIN eTrex
気温計
デジカメ
筆記具
腕時計
スマホ
ヘッドライト
単三電池
赤テープ
ファーストエイドキット
ポイズンリムーバ
ホイッスル
熊鈴
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
ウインドブレーカー(厚)
ウインドブレーカー(薄)
レインウェア
ハット
ポール(D)
手袋
グローブ(薄)
使捨カイロ
菓子パン
インスタント麺
ゆで卵
スティックコーヒー
飲料
ナルゲン1L
行動食
ドリンクゼリー
シングルバーナーP-153
シングルバーナーPZ
ボンベ(S)
ライター
アウトドア鍋
ラージメスティン
ラージメスティン用メッシュトレイ
コップ
スタックイン野箸
チタンカトラリー
OPINEL#8
ミニチェアー
タオル
サポーター
|
---|
感想
・四国百名山:陣ヶ森(二等三角点)
・本日は新聞等の古紙持込日で、先月のこの日をスルーしてたので溜りまくり。
→16時までに帰宅すれば持込出来るので先週に引き続き時間制限有の状況。
・なので近場を考え、寒くなってから登りなおそうと思っていた本山行をチョイス。
→ずっと計画してたもののマムシが結構居るので冬場を待っとりました。
→有名な馬酔木の群生林があるので初春が絶好機ではあるのですが、そこはまあ。
→前の日に会社の窓から見えてた石鎚山系の山々上部は見事に真っ白けだったので
後ろ髪引かれるものはありましたが、確実に16時には帰宅できないし(笑)
・前回とはルートを変更し行けてなかった戸矢ヶ森を目指しました。
→案内板には「戸谷ヶ森」その他「戸矢ヶ森」「戸矢森」といろいろ表記が。
→誰一人居ない緩い稜線の遊歩道をのんびりと歩くことができ気持ちよかったです。
→もちろんマムシとは遭遇せず・・・無事下山して帰宅はギリの15:57(焦)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する