記録ID: 2137751
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
静岡の百山「神石山」
2019年12月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:25
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 492m
- 下り
- 476m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:25
距離 7.8km
登り 493m
下り 495m
総歩行時間=2時間25分(ヤマプラ標準時間=不明)
歩行距離=8.0km
標高差=276m
平均速度=3.31km/H
平面距離: 7.79km
沿面距離: 8.00km
最高点の標高: 324m
最低点の標高: 48m
累積標高 (上り): 683m
累積標高 (下り): 683m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
歩行距離=8.0km
標高差=276m
平均速度=3.31km/H
平面距離: 7.79km
沿面距離: 8.00km
最高点の標高: 324m
最低点の標高: 48m
累積標高 (上り): 683m
累積標高 (下り): 683m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
住所: 〒440-0022 愛知県豊橋市岩崎町 電話: 0532-51-2430 道路状況:舗装路 駐車場:葦毛湿原にあり トイレ:葦毛湿原入口にあり コンビニ:周辺街中に多数あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.葦毛湿原内は木道 ※この季節早朝は凍結するので注意 2.葦毛湿原を抜けると整備されたハイキングコースになる 3.標高差、アップダウンはあまりない ※但し、山頂手前は急坂 4.水分補給量=0mL |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
ノマドジャケット
ノマドパンツ
靴下
ニット帽
フリース手袋
雨具(ストームクルーザージャケット+ストームクルーザーパンツ)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1+おにぎり×2)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ+ミラーレス)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
ホッカイロ(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
ストック
チェーンスパイク(この季節常備)
|
---|
感想
2019年12月8日(日)
今回の山は想定外であった。
家を出た時は別の山に行くつもりでいたが、
登山口を間違えて移動してしまった為、本来の目的地に戻る時間と
今回の山に移動する時間が同じだった為、
自宅から距離的に遠い山を選択したと言う訳である。
結果的には、疲れていた中での山行であり、
完全なるハイキングコースに安堵した次第。
低山ではあるが、山頂の眺望はそれなりにある。
ちなみに昨日は、静岡県の東側端にある「沼津アルプス」を歩き
本日は西側端の「神石山」を歩くと言う偶然となった。
別に狙った訳ではないが、2019年度100日山行が「沼津アルプス」となり、
その翌日は真反対側の低山になるってのは、
ある意味自分らしいかな、とも思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する