記録ID: 213879
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
三鈷峰・大山ユートピア・大山弥山
2012年08月04日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:45
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,077m
- 下り
- 2,071m
コースタイム
02:10 大山情報館駐車場
登山ポストの位置が思った場所と違ってウロウロ…
02:41 大神山神社、お参り
02:57 下宝珠・ユートピア登山口
03:23 中宝珠越
04:14 暗さで道がいつも以上に悪く見え、右手に踏み後があったの
で上がってみるが道が無くなりUターン^^;
とりあえず、休憩する
04:24 移動開始
05:03 上宝珠越・分岐(砂すべり)
05:18 分岐(三鈷峰・ユートピア)
なんと、日の出予定時刻ジャストに稜線到着♪
ご来光をしばし眺める…
05:37 移動開始
05:48 三鈷峰(1516m)
05:53 移動開始
06:06 分岐(三鈷峰・ユートピア)
06:11 ユートピア避難小屋、休憩、気温18度
07:02 移動開始
07:05 分岐(三鈷峰・ユートピア)
07:21 上宝珠越、砂滑りへ
ロープはあるものの、かなり道悪し…要注意
さらに、浮石が多いので落石を誘発するような道
人的落石を考慮して間隔をつめて下山
途中、万年雪の雪層を発見!
08:29 元谷避難小屋、休憩
08:55 移動開始、行者登山道へ
09:24 休憩
09:35 移動開始
09:40 分岐(大山頂上・夏山登山口)
09:45 標高1300m 標識
09:54 六合目、休憩
10:11 移動開始
10:15 1400m標識
10:21 七合目
10:29 1500m標識
10:38 八合目、休憩
10:43 移動開始
10:49 分岐(登山口から2.3km標識)、木道へ
10:52 九合目
10:57 登山口から2.6km標識
10:59 大山頂上避難小屋、休憩、気温22度、お昼寝zzz
13:14 移動開始
13:17 大山弥山頂上(1710.6m)
13:20 下山開始
13:34 八合目
14:08 分岐(夏山登山口・元谷経由大山寺)
14:11 五合目、山の神さんお参り、休憩
14:33 移動開始
14:49 三合目
15:06 標高900m標識
15:08 一合目
15:15 分岐(南光河原・登山口)
15:21 南光河原
登山ポストの位置が思った場所と違ってウロウロ…
02:41 大神山神社、お参り
02:57 下宝珠・ユートピア登山口
03:23 中宝珠越
04:14 暗さで道がいつも以上に悪く見え、右手に踏み後があったの
で上がってみるが道が無くなりUターン^^;
とりあえず、休憩する
04:24 移動開始
05:03 上宝珠越・分岐(砂すべり)
05:18 分岐(三鈷峰・ユートピア)
なんと、日の出予定時刻ジャストに稜線到着♪
ご来光をしばし眺める…
05:37 移動開始
05:48 三鈷峰(1516m)
05:53 移動開始
06:06 分岐(三鈷峰・ユートピア)
06:11 ユートピア避難小屋、休憩、気温18度
07:02 移動開始
07:05 分岐(三鈷峰・ユートピア)
07:21 上宝珠越、砂滑りへ
ロープはあるものの、かなり道悪し…要注意
さらに、浮石が多いので落石を誘発するような道
人的落石を考慮して間隔をつめて下山
途中、万年雪の雪層を発見!
08:29 元谷避難小屋、休憩
08:55 移動開始、行者登山道へ
09:24 休憩
09:35 移動開始
09:40 分岐(大山頂上・夏山登山口)
09:45 標高1300m 標識
09:54 六合目、休憩
10:11 移動開始
10:15 1400m標識
10:21 七合目
10:29 1500m標識
10:38 八合目、休憩
10:43 移動開始
10:49 分岐(登山口から2.3km標識)、木道へ
10:52 九合目
10:57 登山口から2.6km標識
10:59 大山頂上避難小屋、休憩、気温22度、お昼寝zzz
13:14 移動開始
13:17 大山弥山頂上(1710.6m)
13:20 下山開始
13:34 八合目
14:08 分岐(夏山登山口・元谷経由大山寺)
14:11 五合目、山の神さんお参り、休憩
14:33 移動開始
14:49 三合目
15:06 標高900m標識
15:08 一合目
15:15 分岐(南光河原・登山口)
15:21 南光河原
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大山情報館駐車場 ※冬季以外無料 早朝や夜は情報館が閉まっていますが、室内駐車場側の道路沿いにトイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 ユートピアコースは痩せた道で荒れている箇所や岩道があります。 砂滑りが解禁されたとのことですが、一般登山道の位置づけではなく、砂滑りに降り立つまでがかなり脆い急坂になっており要注意です。 また、砂滑りは砂と浮石が混じり落石が起こりやすい状態でかなり気を使います。 夏山登山道はもんのすごい人人人…子供も沢山いて大渋滞でした^^; |
写真
感想
頂上避難小屋でお昼寝してますので、頂上付近でGPSデータが飛びまくりです^^;
でも1時間ほどですが、心地よく眠れました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する