記録ID: 2141053
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
初めての天狗岳周回(八ヶ岳)
2019年12月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:10
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 888m
- 下り
- 879m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:07
距離 8.7km
登り 888m
下り 884m
積雪が少なく、歩き難かったです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道の諏訪南ICから約30分です。無料駐車場はほぼ満車でした。林道に積雪は有りませんが、一部凍結していました。冬用タイヤが必要だと思います。トイレは冬季用が1つ。水はありません。なお唐沢鉱泉には自動販売機がありますが冬期閉鎖です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○唐沢鉱泉→西尾根→西天狗岳 西尾根までは一気に登ります。最初は道間違い防止のロープが張られています。台風の影響はあるようですが、特段荒れた様子はありません。尾根に出ても、しばらくは樹林帯です。第二展望台を過ぎると、森林限界を超えるので、冬期などは強風注意です。山頂直下の急な岩場は歩き難いです。特段の危険箇所はありません。 ○西天狗→東天狗→黒百合ヒュッテ 今回は積雪がほとんど無く、夏道が見えていたので、特段の危険はありませんでした。東天狗のトラバースは中段からだと天狗岩手前に出ますので危険は感じられません。 ○黒百合ヒュッテ→唐沢鉱泉 台風の影響で、沢沿いの道は荒れています。倒木も多く、積雪が少ない時期は歩きにくいと思いました。唐沢鉱泉分岐から先は、端が2本改修されていて歩きやすくなっていました。 |
その他周辺情報 | ○河原温泉 河原の湯 下山後に立ち寄りました。600円とリーズナブル。こじんまりした温泉ですが、泉質は良い感じです。休憩室が広いです。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
晴れた12月の日曜、新潟群馬県境が天候が悪いということで、激晴れの北八ヶ岳へ。腫れた山は最高ですね。天狗岳には10回以上登っていますが、今回はじめての周回コースでした。天候がよければ、雪山初心者にもお勧めのコースです。
しかし雪が少なく歩き難いトレイルでした。第二展望台〜涸沢鉱泉分岐までの間でチェーンスパイクを使いました。前爪アイゼン、ピッケルは未使用です。
西尾根は、西天狗が一歩一歩近づいてくる感じがよいです。振り返っての展望も抜群です。ただし風がある日は、相当強くなりそうなルートです。山頂直下の岩場は急ですが短い区間です。一気に登ります。
西天狗はほぼ貸切でした。周辺の山は雪が少なく、蓼科山などは真っ黒でした。北アルプスは真っ白でした。気温もマイナス3度と、暖かい位です。30分以上滞在してしまいました。結果、時間切れで黒百合ヒュッテでは食事はとれず、コーヒーだけ頂いて急いで下山としました。
4年連続で、年末恒例となった黒百合ヒュッテでのテント泊、今年はどうしようかな。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する