ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2141788
全員に公開
ハイキング
関東

落ち葉を踏みしめて浜立尾根〜滝子山へ

2019年12月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
9.2km
登り
1,187m
下り
1,197m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:35
合計
7:04
距離 9.2km 登り 1,199m 下り 1,204m
6:53
16
7:10
60
8:10
8:11
53
9:04
1
9:05
9:08
30
9:38
9:49
2
9:51
9:52
43
10:34
10:44
101
12:26
12:38
41
14:02
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜森林公園と道証地蔵の手前に数台駐車ができます。
コース状況/
危険箇所等
道証地蔵の登山口に登山ポストがあります そして登山者を数えるカウンターが設置されていました 自分でカチャッと申告するタイプでした。浜立尾根は稜線に出る少し手前に 直登が出来なく左に巻くいやらし部分がありました。一般登山道は良好でした 寂ショウ尾根は急斜面や岩場などもあって 下りに使うには注意が必要だと感じました。
道証地蔵様にお山の安全祈願をして ここからお山に入って行きました。 行ってきま〜す
2019年12月13日 06:49撮影 by  801LG, LG Electronics
1
12/13 6:49
道証地蔵様にお山の安全祈願をして ここからお山に入って行きました。 行ってきま〜す
尾根に乗りましたけど風があって寒いのなんのって 冬枯れのこの時期の木々も好きですけど この風にはホント参りました。
2019年12月13日 07:20撮影 by  801LG, LG Electronics
1
12/13 7:20
尾根に乗りましたけど風があって寒いのなんのって 冬枯れのこの時期の木々も好きですけど この風にはホント参りました。
この大木は雷でもおちたのでしょうか? この悲惨な状態でも頑張って生きているみたいです 生命力の強さを感じました。ガンバレ!!
2019年12月13日 08:30撮影 by  801LG, LG Electronics
12/13 8:30
この大木は雷でもおちたのでしょうか? この悲惨な状態でも頑張って生きているみたいです 生命力の強さを感じました。ガンバレ!!
もう少しで絶景が 心ははやりますけど ここはイワカガミの群生地みたいなので踏まないように気を付けてと
2019年12月13日 09:11撮影 by  801LG, LG Electronics
1
12/13 9:11
もう少しで絶景が 心ははやりますけど ここはイワカガミの群生地みたいなので踏まないように気を付けてと
少しアップで 仏岩頭にはイワカガミが群生しているみたいです 花が咲いている時期にお花とご対面したいです。
2019年12月13日 09:12撮影 by  801LG, LG Electronics
1
12/13 9:12
少しアップで 仏岩頭にはイワカガミが群生しているみたいです 花が咲いている時期にお花とご対面したいです。
やっとこさ仏岩頭に着きましたが お空には雲が厚くあって 景色はいまいち富士山も見えませんでしたザンネン。
2019年12月13日 09:13撮影 by  801LG, LG Electronics
12/13 9:13
やっとこさ仏岩頭に着きましたが お空には雲が厚くあって 景色はいまいち富士山も見えませんでしたザンネン。
南アルプス方面です。 肉眼ではかすかに雪化粧をした白い山並みが見えるんですけど 写真ではわかりませんね 
2019年12月13日 09:13撮影 by  801LG, LG Electronics
12/13 9:13
南アルプス方面です。 肉眼ではかすかに雪化粧をした白い山並みが見えるんですけど 写真ではわかりませんね 
三つ峠方面ですけど バックに富士山がドカ〜ンとお出迎えしてくれるはずだったのですけど 今回はザンネンでした。
2019年12月13日 09:15撮影 by  801LG, LG Electronics
1
12/13 9:15
三つ峠方面ですけど バックに富士山がドカ〜ンとお出迎えしてくれるはずだったのですけど 今回はザンネンでした。
笹子方面です。厚い雲の隙間から太陽さんの光のカーテンが降り注いでいました。こんなのも珍しいなぁ
2019年12月13日 09:15撮影 by  801LG, LG Electronics
12/13 9:15
笹子方面です。厚い雲の隙間から太陽さんの光のカーテンが降り注いでいました。こんなのも珍しいなぁ
初狩方面です。どこもかしこも雲の層です。
2019年12月13日 09:15撮影 by  801LG, LG Electronics
12/13 9:15
初狩方面です。どこもかしこも雲の層です。
とりあえず写真も撮ったので ランチタイムには少し早いですけど オニギリを1個と即席味噌汁をいただきました。お山で食べる物は何でも美味しい これ不思議!
2019年12月13日 09:29撮影 by  801LG, LG Electronics
1
12/13 9:29
とりあえず写真も撮ったので ランチタイムには少し早いですけど オニギリを1個と即席味噌汁をいただきました。お山で食べる物は何でも美味しい これ不思議!
浜立山に着きました 展望はありませんが落葉していたので 南側の木々の間から少しだけ山並みが見えました。
2019年12月13日 09:50撮影 by  801LG, LG Electronics
12/13 9:50
浜立山に着きました 展望はありませんが落葉していたので 南側の木々の間から少しだけ山並みが見えました。
滝子山に着きました ここでも富士山を拝める事が出来ませんでした。ザンネン!
2019年12月13日 10:35撮影 by  801LG, LG Electronics
1
12/13 10:35
滝子山に着きました ここでも富士山を拝める事が出来ませんでした。ザンネン!
三つ峠方面ですけど 雲が厚いです。
2019年12月13日 10:35撮影 by  801LG, LG Electronics
12/13 10:35
三つ峠方面ですけど 雲が厚いです。
大菩薩峠方面です やっぱり雲っていました 何だか小雪がちらほらと舞ってきました。
2019年12月13日 10:36撮影 by  801LG, LG Electronics
12/13 10:36
大菩薩峠方面です やっぱり雲っていました 何だか小雪がちらほらと舞ってきました。
寂ショウ尾根にもイワカガミの群生地がありました 寒いのに花を咲かせようと頑張っています。ガンバレ!
2019年12月13日 11:12撮影 by  801LG, LG Electronics
1
12/13 11:12
寂ショウ尾根にもイワカガミの群生地がありました 寒いのに花を咲かせようと頑張っています。ガンバレ!
滑落多発! 危険 寂ショウ尾根 大月市の道標が 大月市さんゆっくりと慎重に下山いたします。
2019年12月13日 11:38撮影 by  801LG, LG Electronics
1
12/13 11:38
滑落多発! 危険 寂ショウ尾根 大月市の道標が 大月市さんゆっくりと慎重に下山いたします。
こんな所も下って来ました 下りだからもう大変でした。
2019年12月13日 11:46撮影 by  801LG, LG Electronics
12/13 11:46
こんな所も下って来ました 下りだからもう大変でした。
今日初めてのクサリが出てきました クサリの力を借りて慎重に通過しました。 
2019年12月13日 11:56撮影 by  801LG, LG Electronics
12/13 11:56
今日初めてのクサリが出てきました クサリの力を借りて慎重に通過しました。 
岩がゴツゴツ登りはいいんだけど下りはなぁ 苦手ですねぇ〜
2019年12月13日 12:09撮影 by  801LG, LG Electronics
12/13 12:09
岩がゴツゴツ登りはいいんだけど下りはなぁ 苦手ですねぇ〜
なだらかな尾根を落ち葉を踏みしめてルンルンで下って行きます。その後です 木の根っ子に足を引っ掛けて 前のめりに転倒して1回転痛かったなぁ 
2019年12月13日 12:12撮影 by  801LG, LG Electronics
12/13 12:12
なだらかな尾根を落ち葉を踏みしめてルンルンで下って行きます。その後です 木の根っ子に足を引っ掛けて 前のめりに転倒して1回転痛かったなぁ 
大きなブナさんの木もありました。
2019年12月13日 12:29撮影 by  801LG, LG Electronics
1
12/13 12:29
大きなブナさんの木もありました。
やっとこさ林道に降り立つ事が出来ました あとは林道をテクテク歩いて道証地蔵までです。
2019年12月13日 13:20撮影 by  801LG, LG Electronics
12/13 13:20
やっとこさ林道に降り立つ事が出来ました あとは林道をテクテク歩いて道証地蔵までです。
沢の水が綺麗です お魚さんはいるのかなぁ 発見は出来ずザンネン!
2019年12月13日 13:52撮影 by  801LG, LG Electronics
1
12/13 13:52
沢の水が綺麗です お魚さんはいるのかなぁ 発見は出来ずザンネン!
行きの朝は稲荷神社を素通りしてしまったので 帰りは今日のお山のお礼をして帰路につきました。
2019年12月13日 14:28撮影 by  801LG, LG Electronics
1
12/13 14:28
行きの朝は稲荷神社を素通りしてしまったので 帰りは今日のお山のお礼をして帰路につきました。
撮影機器:

感想

浜立尾根は一般登山道ではないので それなりの注意とリスクがあると感じました 下降時は要注意です。 一般登山道はやっぱり安心して歩けると思いました。 仏岩頭からの展望は暖かい時期の晴天の日なら 最高のお山のご褒美だと思いますけど 一般登山道から外れている事などからして おすすめ出来る展望地ではないと感じました。まして一般登山道から登って来た登山者は心理的に 浜立尾根や寂ショウ尾根を下山する可能性があります 滝子山では厚い雲の層からの太陽光からのカーテン 小雪が舞って来るなど 幻想的な雰囲気をあじわう事が出来ました。下山に使った寂ショウ尾根は 岩場の急下降などもあって 最新の注意をしながら下降しました。だけど尾根がなだらかになって来た頃に 木の根っ子に足を引っ掛けて1回転転倒するアクシデントがありました。膝は擦りむくし足首には青アザ痛かったなぁ 手の指からは失血がなかなか止まらないし まぁこの位のケガで良かっですけど 単独行の怖さ危険をつくづく感じた山遊びでした。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら