ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2144363
全員に公開
ハイキング
東北

楢木森山→バリカン山周回 立寄り戸山団地から砥取山

2019年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
10.8km
登り
719m
下り
699m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:09
合計
5:56
距離 10.8km 登り 719m 下り 719m
9:56
97
スタート地点
11:32
11:41
69
12:50
12:51
181
15:52
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
久しぶりに天気が期待できるので、積雪も少ない。長靴着用で向かった。これまでは、久志須神社→バリカン山→楢木森山(ならのきもりやま)のコースだったが、今回は逆コースを目指した。刈り払いされた新道はマーカーも要所要所に付けられたいた。楢木森山→バリカン山→沢山はコースは問題なし。沢山から戸山団地に降りて来て。次いでにと、団地から直登の砥取山(ととりやま)に向かうこととした。登山口到達までうろちょろ。ここでは、林道から登山道が見つからず、上の方のマーカーを目指して、笹藪をこれまたうろちょろ。登山道はないが、高度を上げると踏み跡が識別できる。基本迷うことはない。
沢山バス停奥のスペースに駐車。
青森県 笹山雨量観測局の建物が隣にあります。
2019年12月15日 09:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 9:52
沢山バス停奥のスペースに駐車。
青森県 笹山雨量観測局の建物が隣にあります。
青森市営バス 沢山停留所時刻表。
2019年12月15日 09:57撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 9:57
青森市営バス 沢山停留所時刻表。
久須志神社の鳥居。手づくりの案内板は雪対策で撤去されていました。駐車は三台。今回は前回の逆まわりの予定。
2019年12月15日 10:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
12/15 10:05
久須志神社の鳥居。手づくりの案内板は雪対策で撤去されていました。駐車は三台。今回は前回の逆まわりの予定。
赤川支流の水量が多い。トレードマークの赤い川になっていない。
2019年12月15日 10:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 10:11
赤川支流の水量が多い。トレードマークの赤い川になっていない。
要所要所に案内板があります。先行者の足跡。4人かな?
2019年12月15日 10:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 10:22
要所要所に案内板があります。先行者の足跡。4人かな?
6月の時は??、下から繋がっている現在地、了解した。今日はここはパス。次の新道分岐点を目指す。
2019年12月15日 10:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 10:25
6月の時は??、下から繋がっている現在地、了解した。今日はここはパス。次の新道分岐点を目指す。
赤土が滑るので、警戒しながら高度を上げる。
2019年12月15日 10:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 10:26
赤土が滑るので、警戒しながら高度を上げる。
林道を高度を上げていく。
2019年12月15日 10:33撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 10:33
林道を高度を上げていく。
バリカン山方面の尾根伝い。
2019年12月15日 10:33撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 10:33
バリカン山方面の尾根伝い。
青森市市街地。
2019年12月15日 10:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 10:34
青森市市街地。
左折が楢木森山、直進はバリカン山はの分岐点。
2019年12月15日 10:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 10:45
左折が楢木森山、直進はバリカン山はの分岐点。
左折が楢木森山0.6k 直進は楢木森・バリカン山分岐点0.71k の表示です。
2019年12月15日 10:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 10:45
左折が楢木森山0.6k 直進は楢木森・バリカン山分岐点0.71k の表示です。
こんな感じ道を登って行く。
2019年12月15日 10:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 10:52
こんな感じ道を登って行く。
落葉の枝越しの青森市街地。
2019年12月15日 10:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 10:53
落葉の枝越しの青森市街地。
山を巻きながら登って行く。
2019年12月15日 10:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 10:53
山を巻きながら登って行く。
マーカーが付いている刈り払いした新道を登る。
2019年12月15日 11:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 11:00
マーカーが付いている刈り払いした新道を登る。
幸いなことに、先行者のトーレスがある。この新道は、先行者がいなければ苦労したと思う。
2019年12月15日 11:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 11:03
幸いなことに、先行者のトーレスがある。この新道は、先行者がいなければ苦労したと思う。
尾根に登り切った。尾根伝いに楢木森山を目指す。
2019年12月15日 11:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 11:09
尾根に登り切った。尾根伝いに楢木森山を目指す。
楢木森山0.25k.山頂が近い。
2019年12月15日 11:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 11:15
楢木森山0.25k.山頂が近い。
振り返って、登って来た地点(新道入口)への案内板。
2019年12月15日 11:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 11:16
振り返って、登って来た地点(新道入口)への案内板。
尾根伝いの境界杭が何箇所かある
2019年12月15日 11:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 11:25
尾根伝いの境界杭が何箇所かある
こんな感じの登山道を進む。
2019年12月15日 11:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 11:28
こんな感じの登山道を進む。
山頂が見えてきた。地形図によると、ここの真下が新幹線のトンネルだ。
2019年12月15日 11:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 11:30
山頂が見えてきた。地形図によると、ここの真下が新幹線のトンネルだ。
楢木森山(読み? ならのきもりやま)山頂の三等三角点 15cm角柱 487.07m です。
2019年12月15日 11:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
12/15 11:35
楢木森山(読み? ならのきもりやま)山頂の三等三角点 15cm角柱 487.07m です。
手前の三角点と白い三角点の標柱。その奥に古い三角点か??。15cm角柱でもある。
2019年12月15日 11:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 11:35
手前の三角点と白い三角点の標柱。その奥に古い三角点か??。15cm角柱でもある。
山頂は小高い。この程度の広さである。楢木森山山頂のプレートが輝いて見える。
2019年12月15日 11:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
12/15 11:36
山頂は小高い。この程度の広さである。楢木森山山頂のプレートが輝いて見える。
山頂からの青森市街地。
2019年12月15日 11:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
12/15 11:37
山頂からの青森市街地。
奥の方がやや白い三角点。手前の黒い角柱は三角点??15cm角柱。
2019年12月15日 11:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 11:38
奥の方がやや白い三角点。手前の黒い角柱は三角点??15cm角柱。
バリカン山への分岐点を目指して高度下げる。
2019年12月15日 11:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 11:41
バリカン山への分岐点を目指して高度下げる。
楢木森山山頂を振り返る。山頂付近に松の木が確認できる。目印だね。
2019年12月15日 11:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 11:53
楢木森山山頂を振り返る。山頂付近に松の木が確認できる。目印だね。
青森市街地も一望できます。
2019年12月15日 11:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
12/15 11:53
青森市街地も一望できます。
バリカン山分岐点到着。
2019年12月15日 12:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 12:00
バリカン山分岐点到着。
分岐点広場にはいつもご指導頂いているkさんグループが食事中でした。色々お話をした。まだお腹が空いていないのでバリカン山に向かう。新道の先行のトーレスには感謝感謝です。
2019年12月15日 12:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 12:01
分岐点広場にはいつもご指導頂いているkさんグループが食事中でした。色々お話をした。まだお腹が空いていないのでバリカン山に向かう。新道の先行のトーレスには感謝感謝です。
直線の林道を進む。マーカーもあるよ。
2019年12月15日 12:20撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 12:20
直線の林道を進む。マーカーもあるよ。
振り返って、ひとり旅のトーレス。歩き方が何かよちよち風だなぁ。
2019年12月15日 12:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 12:28
振り返って、ひとり旅のトーレス。歩き方が何かよちよち風だなぁ。
ここからが苦戦。なぜ?、登山道を覆う雪の枝。枝の雪をポールで払いながら進む。更に、この辺の雪が一番深かった。
2019年12月15日 12:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 12:31
ここからが苦戦。なぜ?、登山道を覆う雪の枝。枝の雪をポールで払いながら進む。更に、この辺の雪が一番深かった。
こんな感じで、撤退も考えたが。以後は問題なし。楢木森山新道での先行者の苦労がわかった。
2019年12月15日 12:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 12:39
こんな感じで、撤退も考えたが。以後は問題なし。楢木森山新道での先行者の苦労がわかった。
バリカン山到着。ここは景色がとても良い。中央右に先程の楢木森山。左に東岳。
2019年12月15日 12:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
12/15 12:48
バリカン山到着。ここは景色がとても良い。中央右に先程の楢木森山。左に東岳。
陸奥湾。左に青森市街地。右に浅虫かな?
2019年12月15日 12:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
12/15 12:48
陸奥湾。左に青森市街地。右に浅虫かな?
青森市街地と梵珠山。
2019年12月15日 12:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 12:48
青森市街地と梵珠山。
手前にバリカン山のバリカンの横線。その奥に青森市街地。
2019年12月15日 12:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 12:48
手前にバリカン山のバリカンの横線。その奥に青森市街地。
左に楢木森山。山頂の松が特徴だなあ。
2019年12月15日 12:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 12:49
左に楢木森山。山頂の松が特徴だなあ。
バリカン山はこのようにやや広く、展望箇所を確保されています。ありがとうございます。
2019年12月15日 12:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 12:50
バリカン山はこのようにやや広く、展望箇所を確保されています。ありがとうございます。
尾根伝いに高度を下げるが、展望対策の刈り払いによって、展望がとても良い。眺めながら下山は危険だから、立ち止まってパシャリ。
2019年12月15日 12:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 12:50
尾根伝いに高度を下げるが、展望対策の刈り払いによって、展望がとても良い。眺めながら下山は危険だから、立ち止まってパシャリ。
手前にバリカン山のネーミングのバリカンの横線。その奥に青森市街地。
2019年12月15日 12:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
12/15 12:52
手前にバリカン山のネーミングのバリカンの横線。その奥に青森市街地。
少しアップで、バリカンは雪で目立つ。ひとつの斜面だけではありません。次の斜面も、更に次も。
2019年12月15日 13:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
12/15 13:07
少しアップで、バリカンは雪で目立つ。ひとつの斜面だけではありません。次の斜面も、更に次も。
左から、①東岳(山腹が白)②楢木森山 ③バリカン山 の揃い踏みです。枝の雪もいい感じです。
2019年12月15日 13:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 13:14
左から、①東岳(山腹が白)②楢木森山 ③バリカン山 の揃い踏みです。枝の雪もいい感じです。
バリカン山は奥の方で見えないが、尾根伝いの斜面にバリカン模様が印象的である。
2019年12月15日 13:18撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
12/15 13:18
バリカン山は奥の方で見えないが、尾根伝いの斜面にバリカン模様が印象的である。
雲谷のスキー場がはっきり見える。今日の八甲田は雲の中。残念。
2019年12月15日 13:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
12/15 13:22
雲谷のスキー場がはっきり見える。今日の八甲田は雲の中。残念。
こちらは月見野霊園からのルート口です。
2019年12月15日 13:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 13:31
こちらは月見野霊園からのルート口です。
鉄塔101に到着。
2019年12月15日 13:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
12/15 13:32
鉄塔101に到着。
鉄塔越しに、市街地。市街地からの距離が近い。もしかしたら、自宅の屋根が見えるかも??
2019年12月15日 13:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 13:34
鉄塔越しに、市街地。市街地からの距離が近い。もしかしたら、自宅の屋根が見えるかも??
鉄塔100を通過。
2019年12月15日 13:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 13:49
鉄塔100を通過。
赤川を渡った分岐点に戻って来た。
2019年12月15日 13:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 13:59
赤川を渡った分岐点に戻って来た。
神社の鳥居の確認。
2019年12月15日 14:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 14:05
神社の鳥居の確認。
バス停に向かう途中。赤川と楢木森山。赤川の源流は楢木森山だと言う。
2019年12月15日 14:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 14:11
バス停に向かう途中。赤川と楢木森山。赤川の源流は楢木森山だと言う。
戸山団地の分離帯付き二車線道路から東の方角の砥取山(読み? 「 ととりやま」と読む)
この山に立寄ります。(以前の写真)
2019年12月08日 11:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/8 11:31
戸山団地の分離帯付き二車線道路から東の方角の砥取山(読み? 「 ととりやま」と読む)
この山に立寄ります。(以前の写真)
戸山地主神社入口。この周辺に駐車。が、ここに到達するのに、戸山団地内をうろちょろ。
2019年12月15日 14:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 14:50
戸山地主神社入口。この周辺に駐車。が、ここに到達するのに、戸山団地内をうろちょろ。
道路からの登山口。杉林風のアスファルト舗装道からのスタートです。
2019年12月15日 15:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 15:49
道路からの登山口。杉林風のアスファルト舗装道からのスタートです。
杉林の林道を進む。距離はいくらもない。林道から山頂に向かう登山道は見つからない。笹藪を避けながら杉林を登る(林道から笹藪を抜けるまでが最大の難所??かな)
2019年12月15日 14:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 14:55
杉林の林道を進む。距離はいくらもない。林道から山頂に向かう登山道は見つからない。笹藪を避けながら杉林を登る(林道から笹藪を抜けるまでが最大の難所??かな)
砥取山(ととりやま)山頂の二等三角点 15cm角柱 165.04m 青森市内から最も近い山。しかも、二等三角点のある山です。青森市内に最も近い一等三角点は東岳です。
2019年12月15日 15:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
12/15 15:24
砥取山(ととりやま)山頂の二等三角点 15cm角柱 165.04m 青森市内から最も近い山。しかも、二等三角点のある山です。青森市内に最も近い一等三角点は東岳です。
山頂のスペースはこんな感じ。戸山団地の住宅地から、800m直登の山でした。
2019年12月15日 15:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 15:24
山頂のスペースはこんな感じ。戸山団地の住宅地から、800m直登の山でした。
山頂からの展望。落葉期でこの程度。枝が視界を妨げている。が、団地などは近いからよく見える。
2019年12月15日 15:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 15:24
山頂からの展望。落葉期でこの程度。枝が視界を妨げている。が、団地などは近いからよく見える。
要所要所にマーカーあり。
2019年12月15日 15:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 15:30
要所要所にマーカーあり。
木陰(黒い)の奥が団地の住宅。
2019年12月15日 15:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 15:30
木陰(黒い)の奥が団地の住宅。
林道到着。
2019年12月15日 15:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 15:46
林道到着。
写真中央部が戸山地主神社入口。奥の住宅が戸山団地東北部。
2019年12月15日 15:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/15 15:49
写真中央部が戸山地主神社入口。奥の住宅が戸山団地東北部。
撮影機器:

感想

6月の自然ふれあいセンターの行事参加時にわかった新道経由での逆コースを目指した。幸いなことに、先行者が同じコースで歩いていた。トーレスが心強い。後で、わかったのだが、コースの露払い、いや雪払いをした後を進むことになった。先行者はいつもお世話頂いているkさんグループでした。皆さんに感謝感謝。落葉期は新しい発見がある。山並みが分かりやすい。雪でバリカンが目立つ。登山終了後、戸山団地からの直登の山、戸山団地に来たのだから、登ることにした。この山、砥取山は①青森市内から最も近い山 ②二等三角点のある山、これまた、市内から最も近い二等三角点の山ということで、いつかはと思っていたので良かった。積雪期に砥取山を尾根尾根で周回もできたらなぁととも思っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1632人

コメント

お疲れ様でした!
ご覧になった山頂奥の石柱は「山」と側面に刻印がある「林野庁三角点」です。
昔日には国土地理院とは別個に独自の測量をしたんでしょうね・・・?
「山」と刻印の石柱はご覧の「山三角点」のみならず「境界標石」でも刻印されているものがあります。楢木森新道から登った尾根にあった境界標石にも「山」の刻印があったと思います。ご参考まで・・・。
2019/12/19 21:09
R e:お疲れ様でした
コメントありがとうございます。楢木森山の三角点、もう一つは??でした。サイズも同じだし‥‥‥。ありがとうございます。これからも、色々、ご指導いただければうれしいです。よろしくお願いします。最近、いつの間にか、山登りに、三角点の確認も加わっています。今までは、見るだけ、タッチだけでしたが。流石が、師匠さんはレベルが違います。勉強になりました。
2019/12/19 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら