沢山バス停奥のスペースに駐車。
青森県 笹山雨量観測局の建物が隣にあります。
0
12/15 9:52
沢山バス停奥のスペースに駐車。
青森県 笹山雨量観測局の建物が隣にあります。
青森市営バス 沢山停留所時刻表。
0
12/15 9:57
青森市営バス 沢山停留所時刻表。
久須志神社の鳥居。手づくりの案内板は雪対策で撤去されていました。駐車は三台。今回は前回の逆まわりの予定。
1
12/15 10:05
久須志神社の鳥居。手づくりの案内板は雪対策で撤去されていました。駐車は三台。今回は前回の逆まわりの予定。
赤川支流の水量が多い。トレードマークの赤い川になっていない。
0
12/15 10:11
赤川支流の水量が多い。トレードマークの赤い川になっていない。
要所要所に案内板があります。先行者の足跡。4人かな?
0
12/15 10:22
要所要所に案内板があります。先行者の足跡。4人かな?
6月の時は??、下から繋がっている現在地、了解した。今日はここはパス。次の新道分岐点を目指す。
0
12/15 10:25
6月の時は??、下から繋がっている現在地、了解した。今日はここはパス。次の新道分岐点を目指す。
赤土が滑るので、警戒しながら高度を上げる。
0
12/15 10:26
赤土が滑るので、警戒しながら高度を上げる。
林道を高度を上げていく。
0
12/15 10:33
林道を高度を上げていく。
バリカン山方面の尾根伝い。
0
12/15 10:33
バリカン山方面の尾根伝い。
青森市市街地。
0
12/15 10:34
青森市市街地。
左折が楢木森山、直進はバリカン山はの分岐点。
0
12/15 10:45
左折が楢木森山、直進はバリカン山はの分岐点。
左折が楢木森山0.6k 直進は楢木森・バリカン山分岐点0.71k の表示です。
0
12/15 10:45
左折が楢木森山0.6k 直進は楢木森・バリカン山分岐点0.71k の表示です。
こんな感じ道を登って行く。
0
12/15 10:52
こんな感じ道を登って行く。
落葉の枝越しの青森市街地。
0
12/15 10:53
落葉の枝越しの青森市街地。
山を巻きながら登って行く。
0
12/15 10:53
山を巻きながら登って行く。
マーカーが付いている刈り払いした新道を登る。
0
12/15 11:00
マーカーが付いている刈り払いした新道を登る。
幸いなことに、先行者のトーレスがある。この新道は、先行者がいなければ苦労したと思う。
0
12/15 11:03
幸いなことに、先行者のトーレスがある。この新道は、先行者がいなければ苦労したと思う。
尾根に登り切った。尾根伝いに楢木森山を目指す。
0
12/15 11:09
尾根に登り切った。尾根伝いに楢木森山を目指す。
楢木森山0.25k.山頂が近い。
0
12/15 11:15
楢木森山0.25k.山頂が近い。
振り返って、登って来た地点(新道入口)への案内板。
0
12/15 11:16
振り返って、登って来た地点(新道入口)への案内板。
尾根伝いの境界杭が何箇所かある
0
12/15 11:25
尾根伝いの境界杭が何箇所かある
こんな感じの登山道を進む。
0
12/15 11:28
こんな感じの登山道を進む。
山頂が見えてきた。地形図によると、ここの真下が新幹線のトンネルだ。
0
12/15 11:30
山頂が見えてきた。地形図によると、ここの真下が新幹線のトンネルだ。
楢木森山(読み? ならのきもりやま)山頂の三等三角点 15cm角柱 487.07m です。
1
12/15 11:35
楢木森山(読み? ならのきもりやま)山頂の三等三角点 15cm角柱 487.07m です。
手前の三角点と白い三角点の標柱。その奥に古い三角点か??。15cm角柱でもある。
0
12/15 11:35
手前の三角点と白い三角点の標柱。その奥に古い三角点か??。15cm角柱でもある。
山頂は小高い。この程度の広さである。楢木森山山頂のプレートが輝いて見える。
1
12/15 11:36
山頂は小高い。この程度の広さである。楢木森山山頂のプレートが輝いて見える。
山頂からの青森市街地。
1
12/15 11:37
山頂からの青森市街地。
奥の方がやや白い三角点。手前の黒い角柱は三角点??15cm角柱。
0
12/15 11:38
奥の方がやや白い三角点。手前の黒い角柱は三角点??15cm角柱。
バリカン山への分岐点を目指して高度下げる。
0
12/15 11:41
バリカン山への分岐点を目指して高度下げる。
楢木森山山頂を振り返る。山頂付近に松の木が確認できる。目印だね。
0
12/15 11:53
楢木森山山頂を振り返る。山頂付近に松の木が確認できる。目印だね。
青森市街地も一望できます。
1
12/15 11:53
青森市街地も一望できます。
バリカン山分岐点到着。
0
12/15 12:00
バリカン山分岐点到着。
分岐点広場にはいつもご指導頂いているkさんグループが食事中でした。色々お話をした。まだお腹が空いていないのでバリカン山に向かう。新道の先行のトーレスには感謝感謝です。
0
12/15 12:01
分岐点広場にはいつもご指導頂いているkさんグループが食事中でした。色々お話をした。まだお腹が空いていないのでバリカン山に向かう。新道の先行のトーレスには感謝感謝です。
直線の林道を進む。マーカーもあるよ。
0
12/15 12:20
直線の林道を進む。マーカーもあるよ。
振り返って、ひとり旅のトーレス。歩き方が何かよちよち風だなぁ。
0
12/15 12:28
振り返って、ひとり旅のトーレス。歩き方が何かよちよち風だなぁ。
ここからが苦戦。なぜ?、登山道を覆う雪の枝。枝の雪をポールで払いながら進む。更に、この辺の雪が一番深かった。
0
12/15 12:31
ここからが苦戦。なぜ?、登山道を覆う雪の枝。枝の雪をポールで払いながら進む。更に、この辺の雪が一番深かった。
こんな感じで、撤退も考えたが。以後は問題なし。楢木森山新道での先行者の苦労がわかった。
0
12/15 12:39
こんな感じで、撤退も考えたが。以後は問題なし。楢木森山新道での先行者の苦労がわかった。
バリカン山到着。ここは景色がとても良い。中央右に先程の楢木森山。左に東岳。
1
12/15 12:48
バリカン山到着。ここは景色がとても良い。中央右に先程の楢木森山。左に東岳。
陸奥湾。左に青森市街地。右に浅虫かな?
1
12/15 12:48
陸奥湾。左に青森市街地。右に浅虫かな?
青森市街地と梵珠山。
0
12/15 12:48
青森市街地と梵珠山。
手前にバリカン山のバリカンの横線。その奥に青森市街地。
0
12/15 12:48
手前にバリカン山のバリカンの横線。その奥に青森市街地。
左に楢木森山。山頂の松が特徴だなあ。
0
12/15 12:49
左に楢木森山。山頂の松が特徴だなあ。
バリカン山はこのようにやや広く、展望箇所を確保されています。ありがとうございます。
0
12/15 12:50
バリカン山はこのようにやや広く、展望箇所を確保されています。ありがとうございます。
尾根伝いに高度を下げるが、展望対策の刈り払いによって、展望がとても良い。眺めながら下山は危険だから、立ち止まってパシャリ。
0
12/15 12:50
尾根伝いに高度を下げるが、展望対策の刈り払いによって、展望がとても良い。眺めながら下山は危険だから、立ち止まってパシャリ。
手前にバリカン山のネーミングのバリカンの横線。その奥に青森市街地。
1
12/15 12:52
手前にバリカン山のネーミングのバリカンの横線。その奥に青森市街地。
少しアップで、バリカンは雪で目立つ。ひとつの斜面だけではありません。次の斜面も、更に次も。
2
12/15 13:07
少しアップで、バリカンは雪で目立つ。ひとつの斜面だけではありません。次の斜面も、更に次も。
左から、①東岳(山腹が白)②楢木森山 ③バリカン山 の揃い踏みです。枝の雪もいい感じです。
0
12/15 13:14
左から、①東岳(山腹が白)②楢木森山 ③バリカン山 の揃い踏みです。枝の雪もいい感じです。
バリカン山は奥の方で見えないが、尾根伝いの斜面にバリカン模様が印象的である。
2
12/15 13:18
バリカン山は奥の方で見えないが、尾根伝いの斜面にバリカン模様が印象的である。
雲谷のスキー場がはっきり見える。今日の八甲田は雲の中。残念。
2
12/15 13:22
雲谷のスキー場がはっきり見える。今日の八甲田は雲の中。残念。
こちらは月見野霊園からのルート口です。
0
12/15 13:31
こちらは月見野霊園からのルート口です。
鉄塔101に到着。
1
12/15 13:32
鉄塔101に到着。
鉄塔越しに、市街地。市街地からの距離が近い。もしかしたら、自宅の屋根が見えるかも??
0
12/15 13:34
鉄塔越しに、市街地。市街地からの距離が近い。もしかしたら、自宅の屋根が見えるかも??
鉄塔100を通過。
0
12/15 13:49
鉄塔100を通過。
赤川を渡った分岐点に戻って来た。
0
12/15 13:59
赤川を渡った分岐点に戻って来た。
神社の鳥居の確認。
0
12/15 14:05
神社の鳥居の確認。
バス停に向かう途中。赤川と楢木森山。赤川の源流は楢木森山だと言う。
0
12/15 14:11
バス停に向かう途中。赤川と楢木森山。赤川の源流は楢木森山だと言う。
戸山団地の分離帯付き二車線道路から東の方角の砥取山(読み? 「 ととりやま」と読む)
この山に立寄ります。(以前の写真)
0
12/8 11:31
戸山団地の分離帯付き二車線道路から東の方角の砥取山(読み? 「 ととりやま」と読む)
この山に立寄ります。(以前の写真)
戸山地主神社入口。この周辺に駐車。が、ここに到達するのに、戸山団地内をうろちょろ。
0
12/15 14:50
戸山地主神社入口。この周辺に駐車。が、ここに到達するのに、戸山団地内をうろちょろ。
道路からの登山口。杉林風のアスファルト舗装道からのスタートです。
0
12/15 15:49
道路からの登山口。杉林風のアスファルト舗装道からのスタートです。
杉林の林道を進む。距離はいくらもない。林道から山頂に向かう登山道は見つからない。笹藪を避けながら杉林を登る(林道から笹藪を抜けるまでが最大の難所??かな)
0
12/15 14:55
杉林の林道を進む。距離はいくらもない。林道から山頂に向かう登山道は見つからない。笹藪を避けながら杉林を登る(林道から笹藪を抜けるまでが最大の難所??かな)
砥取山(ととりやま)山頂の二等三角点 15cm角柱 165.04m 青森市内から最も近い山。しかも、二等三角点のある山です。青森市内に最も近い一等三角点は東岳です。
2
12/15 15:24
砥取山(ととりやま)山頂の二等三角点 15cm角柱 165.04m 青森市内から最も近い山。しかも、二等三角点のある山です。青森市内に最も近い一等三角点は東岳です。
山頂のスペースはこんな感じ。戸山団地の住宅地から、800m直登の山でした。
0
12/15 15:24
山頂のスペースはこんな感じ。戸山団地の住宅地から、800m直登の山でした。
山頂からの展望。落葉期でこの程度。枝が視界を妨げている。が、団地などは近いからよく見える。
0
12/15 15:24
山頂からの展望。落葉期でこの程度。枝が視界を妨げている。が、団地などは近いからよく見える。
要所要所にマーカーあり。
0
12/15 15:30
要所要所にマーカーあり。
木陰(黒い)の奥が団地の住宅。
0
12/15 15:30
木陰(黒い)の奥が団地の住宅。
林道到着。
0
12/15 15:46
林道到着。
写真中央部が戸山地主神社入口。奥の住宅が戸山団地東北部。
0
12/15 15:49
写真中央部が戸山地主神社入口。奥の住宅が戸山団地東北部。
ご覧になった山頂奥の石柱は「山」と側面に刻印がある「林野庁三角点」です。
昔日には国土地理院とは別個に独自の測量をしたんでしょうね・・・?
「山」と刻印の石柱はご覧の「山三角点」のみならず「境界標石」でも刻印されているものがあります。楢木森新道から登った尾根にあった境界標石にも「山」の刻印があったと思います。ご参考まで・・・。
コメントありがとうございます。楢木森山の三角点、もう一つは??でした。サイズも同じだし‥‥‥。ありがとうございます。これからも、色々、ご指導いただければうれしいです。よろしくお願いします。最近、いつの間にか、山登りに、三角点の確認も加わっています。今までは、見るだけ、タッチだけでしたが。流石が、師匠さんはレベルが違います。勉強になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する